複数辞典一括検索+![]()
![]()
tale1 /t

/→
🔗⭐🔉
tale1 /t

/→
n.
1 (事実・伝説・架空の)話, 物語 (narrative) (cf. fiction 1 a) (⇒story1 SYN); 昔話.
・the tale of Troy トロイ物語.
・old Greek tales ギリシャの昔話.
・⇒fairy tale.
・a twice-told tale ⇒twice-told 1.
・a tale of a roasted horse 作り話.
・a tale that is told たわいのない[むなしい]話; 陳腐な[ありふれた]事柄, はかないこと (cf. Ps. 90: 9).
・a tale told by an idiot (痴人の話すような)たわいのない[くだらない, 無意味な]事柄 (Shak., Macbeth 5. 5. 26-27).
・travelers' tales ほら話.
・tell the tale of one's adventures 自分の冒険談をする.
・tell one's tale 身の上話をする; 自分の言い分を述べる, 〈使いなどが〉口上を言う.
・take up the tale 語り始める.
・All this is now a tale. それもこれも皆昔話になってしまった.
・It tells its own tale. それはおのずからその由来を物語っている《言わなくても明らかである》.
・His tale is [has been] told. 彼はもうだめだ《運がつきた》.
・(And) thereby hangs a tale. ⇒thereby 2.
2a [しばしば pl.] うわさ (rumor, report); 悪口, 陰口, 告げ口.
・⇒tell TALEs.
・carry tales to a person 人に告げ口をする.
・if all tales be true… うわさが全部本当なら…, 本当かどうか知らないが… 《うわさ話を始めるときの言葉》.
b (たわいない)むだ話; うそ (falsehood, lie).
・⇒old wives' tale.
・a tale of nought つまらない事[物].
・⇒a TALE of a tub.
・There was more of tale than of truth in those things. そういう事柄には真実よりもうその方が多かった.
3 《古》 計算, 勘定 (count, tally); 総数, 全額 (total).
・The shepherd tells his tale. 羊飼いが羊の頭数を数える.
・The tale is complete. 数がそろっている.
・the tale of dead and wounded 死傷者総数.
4 《古》 類 (category).
・one and the same tale 同じ事.
・jump in one tale 一致する.
・in a [the same] tale (with…) (…と)同一で, 一致して.
5 《廃》 会話 (discourse), 談話 (talk).
a t
le of a t
b たわいない話. 《1532》
by t
le 数で.
・by tale and not by weight 目方ではなく数で.
《?a1200》
l
ve [surv
ve] to t
ll the t
le (そのことの)生き証人となる.
t
ll a t
le
(1) 話をする.
(2) (何か)いわくがある.
・That tells a tale. それには何か事情がある.
t
ll its [their]
wn t
le 説明を要しない, 自明である.
t
ll t
les
(1) 告げ口する; 中傷する 〔about〕.
・tell tales behind a person's back 人の陰口をきく[たたく].
・Dead men tell no tales. 《諺》 死人に口なし (cf. dead adj. 1).
(2) =tell TALEs out of school.
(3) うそを並べ立てる, 作り話をする.
t
ll t
les out of sch
ol
(1) 内の秘密を外に漏らす, 恥を外にさらす.
(2) うそをつく.
《1530》
t
ll the t
le 《俗》 大変な[驚くべき]話をする; (特に, 同情を呼ぶため)哀れっぽく話す.
T
les from the Vi
nna W
ods ウィーンの森の物語《Johann Strauss 作のワルツ (1868)》.
T
le of G
nji /g
nd
i/ [the ―] 「源氏物語」 (1004?-?11).
T
le of Tw
C
ties [A ―] 「二都物語」 《Dickens の歴史小説 (1859)》.
OE talu story, number < Gmc
tal
incision (Du. taal speech / G Zahl number) ← ? IE
del- to recount, count (L dol
re to chip, cut out)


/→
n.
1 (事実・伝説・架空の)話, 物語 (narrative) (cf. fiction 1 a) (⇒story1 SYN); 昔話.
・the tale of Troy トロイ物語.
・old Greek tales ギリシャの昔話.
・⇒fairy tale.
・a twice-told tale ⇒twice-told 1.
・a tale of a roasted horse 作り話.
・a tale that is told たわいのない[むなしい]話; 陳腐な[ありふれた]事柄, はかないこと (cf. Ps. 90: 9).
・a tale told by an idiot (痴人の話すような)たわいのない[くだらない, 無意味な]事柄 (Shak., Macbeth 5. 5. 26-27).
・travelers' tales ほら話.
・tell the tale of one's adventures 自分の冒険談をする.
・tell one's tale 身の上話をする; 自分の言い分を述べる, 〈使いなどが〉口上を言う.
・take up the tale 語り始める.
・All this is now a tale. それもこれも皆昔話になってしまった.
・It tells its own tale. それはおのずからその由来を物語っている《言わなくても明らかである》.
・His tale is [has been] told. 彼はもうだめだ《運がつきた》.
・(And) thereby hangs a tale. ⇒thereby 2.
2a [しばしば pl.] うわさ (rumor, report); 悪口, 陰口, 告げ口.
・⇒tell TALEs.
・carry tales to a person 人に告げ口をする.
・if all tales be true… うわさが全部本当なら…, 本当かどうか知らないが… 《うわさ話を始めるときの言葉》.
b (たわいない)むだ話; うそ (falsehood, lie).
・⇒old wives' tale.
・a tale of nought つまらない事[物].
・⇒a TALE of a tub.
・There was more of tale than of truth in those things. そういう事柄には真実よりもうその方が多かった.
3 《古》 計算, 勘定 (count, tally); 総数, 全額 (total).
・The shepherd tells his tale. 羊飼いが羊の頭数を数える.
・The tale is complete. 数がそろっている.
・the tale of dead and wounded 死傷者総数.
4 《古》 類 (category).
・one and the same tale 同じ事.
・jump in one tale 一致する.
・in a [the same] tale (with…) (…と)同一で, 一致して.
5 《廃》 会話 (discourse), 談話 (talk).
a t
le of a t
b たわいない話. 《1532》
by t
le 数で.
・by tale and not by weight 目方ではなく数で.
《?a1200》
l
ve [surv
ve] to t
ll the t
le (そのことの)生き証人となる.
t
ll a t
le
(1) 話をする.
(2) (何か)いわくがある.
・That tells a tale. それには何か事情がある.
t
ll its [their]
wn t
le 説明を要しない, 自明である.
t
ll t
les
(1) 告げ口する; 中傷する 〔about〕.
・tell tales behind a person's back 人の陰口をきく[たたく].
・Dead men tell no tales. 《諺》 死人に口なし (cf. dead adj. 1).
(2) =tell TALEs out of school.
(3) うそを並べ立てる, 作り話をする.
t
ll t
les out of sch
ol
(1) 内の秘密を外に漏らす, 恥を外にさらす.
(2) うそをつく.
《1530》
t
ll the t
le 《俗》 大変な[驚くべき]話をする; (特に, 同情を呼ぶため)哀れっぽく話す.
T
les from the Vi
nna W
ods ウィーンの森の物語《Johann Strauss 作のワルツ (1868)》.
T
le of G
nji /g
nd
i/ [the ―] 「源氏物語」 (1004?-?11).
T
le of Tw
C
ties [A ―] 「二都物語」 《Dickens の歴史小説 (1859)》.
OE talu story, number < Gmc
tal
incision (Du. taal speech / G Zahl number) ← ? IE
del- to recount, count (L dol
re to chip, cut out)
研究社新英和大辞典 ページ 227277 での【tale /t/→】単語。