複数辞典一括検索+![]()
![]()
tem・per /t
mp
| -p
(r/→
🔗⭐🔉
tem・per /t
mp
| -p
(r/→
n.
1 [通例 a 〜] かんしゃく, 短気, 怒気 (irritation, anger, passion).
・in a temper 短気を起こして.
・in a fit of temper 腹立ち紛れに.
・get [go, fly] into a temper (急に)怒り出す, かんしゃくを起こす.
・show temper 怒り出す, かんしゃくを起こす.
2 (特定時の)気分, 機嫌(きげん) (⇒mood1 SYN).
・a hot [quick, short] temper 短気, かんしゃく.
・⇒ill temper.
・in a bad [good] temper 不機嫌[上機嫌]で.
・He was not in the best of tempers at breakfast. 朝食時に必ずしも飛び切りの上機嫌ではなかった.
3 (挑発を受けた場合の)落着き, 沈着, 平静 (composure).
・lose one's temper=get out of temper 堪忍袋の緒が切れる, 怒り出す.
・keep [control] one's temper (怒らないで)我慢する.
・recover [regain] one's temper 怒りが和らぐ, 平静を取り戻す.
・put a person out of temper 人を怒らす.
・I have never seen him out of temper with anyone. 彼が人に対して腹を立てたのを見たことがない.
4 (習性的な)気質, 気性 (disposition) (⇒temperament SYN).
・a man of a soft [sweet] temper 気立ての優しい[柔和な]人.
・a stubborn temper 頑固(がんこ)な気性.
・a fiery [placid] temper 激しやすい[穏やかな]気性.
・an equal [even] temper (かんしゃくなどを起こさない)平静な気質.
5 傾向 (tendency), 趨勢(すうせい) (trend).
・the conservative temper of the times 時代の保守的な趨勢.
・the present public temper 現代の一般民衆の傾向.
6 【冶金】
a (鋼鉄などの)鍛え, 鍛え加減; 硬度, 弾性.
・the temper of steel.
b (鉄鋼中の)炭素含有量.
7 【化学】 調質用添加剤《物質の性質を変化させるために添加される物; 砂糖の清澄剤としての石灰など》; (合金の)添加剤.
8 革の味(あじ) 《手ざわり, やわらかさ, かたさなど》.
9 スズと銅の合金《白鑞(しろめ)製造用》.
10 《古》 中庸 (mean, medium); 妥協 (compromise).
11 《廃》
a (物質の)組成 (constitution).
b (非物質的なものの)性質, 特質.
T
mper, t
mper! 怒らない, 怒らない.
vt.
1 調節[緩和, 軽減]する, 緩(ゆる)める, 和らげる (mitigate).
・temper justice with mercy 正義に慈愛を加味する, 情状酌量(しゃくりょう)する.
・God tempers the wind to the shorn lamb. 《諺》 弱者には不幸も軽い.
2a 【冶金】 〈鋼鉄などを〉焼き戻す.
b 〈ガラスを〉(比較的低い温度から急激に冷却して)強化する, 焼き入れする (toughen).
3 〈ピアノ・オルガンなどを〉調律する (tune), 〈声を〉調節する.
4 〈粘土・しっくいなどを〉機械で練る.
5 《古》 〈酒などを〉割って適度にする 〔with〕.
・temper wine with water ぶどう酒を水で割る.
6 〈革を〉味(あじ)する《湿気・水蒸気などで革の硬さを和らげることをいう》.
7 《古》 なだめる, 静める (mollify).
8 《古》 支配する, 抑制する (control).
9 《廃》 (熱で)溶かす, 柔らかくする.
10 《Shak》 =tamper1.
vi.
1 適度になる; 和らぐ, 柔軟になる.
2 〈鋼(はがね)などが〉錬れる, 鍛えられる.
v.: OE temprian to mingle, moderate
L temper
re to regulate, be moderate ← tempus time, due season. ― n.: 《a1387》 ← (v.)
mp
| -p
(r/→
n.
1 [通例 a 〜] かんしゃく, 短気, 怒気 (irritation, anger, passion).
・in a temper 短気を起こして.
・in a fit of temper 腹立ち紛れに.
・get [go, fly] into a temper (急に)怒り出す, かんしゃくを起こす.
・show temper 怒り出す, かんしゃくを起こす.
2 (特定時の)気分, 機嫌(きげん) (⇒mood1 SYN).
・a hot [quick, short] temper 短気, かんしゃく.
・⇒ill temper.
・in a bad [good] temper 不機嫌[上機嫌]で.
・He was not in the best of tempers at breakfast. 朝食時に必ずしも飛び切りの上機嫌ではなかった.
3 (挑発を受けた場合の)落着き, 沈着, 平静 (composure).
・lose one's temper=get out of temper 堪忍袋の緒が切れる, 怒り出す.
・keep [control] one's temper (怒らないで)我慢する.
・recover [regain] one's temper 怒りが和らぐ, 平静を取り戻す.
・put a person out of temper 人を怒らす.
・I have never seen him out of temper with anyone. 彼が人に対して腹を立てたのを見たことがない.
4 (習性的な)気質, 気性 (disposition) (⇒temperament SYN).
・a man of a soft [sweet] temper 気立ての優しい[柔和な]人.
・a stubborn temper 頑固(がんこ)な気性.
・a fiery [placid] temper 激しやすい[穏やかな]気性.
・an equal [even] temper (かんしゃくなどを起こさない)平静な気質.
5 傾向 (tendency), 趨勢(すうせい) (trend).
・the conservative temper of the times 時代の保守的な趨勢.
・the present public temper 現代の一般民衆の傾向.
6 【冶金】
a (鋼鉄などの)鍛え, 鍛え加減; 硬度, 弾性.
・the temper of steel.
b (鉄鋼中の)炭素含有量.
7 【化学】 調質用添加剤《物質の性質を変化させるために添加される物; 砂糖の清澄剤としての石灰など》; (合金の)添加剤.
8 革の味(あじ) 《手ざわり, やわらかさ, かたさなど》.
9 スズと銅の合金《白鑞(しろめ)製造用》.
10 《古》 中庸 (mean, medium); 妥協 (compromise).
11 《廃》
a (物質の)組成 (constitution).
b (非物質的なものの)性質, 特質.
T
mper, t
mper! 怒らない, 怒らない.
vt.
1 調節[緩和, 軽減]する, 緩(ゆる)める, 和らげる (mitigate).
・temper justice with mercy 正義に慈愛を加味する, 情状酌量(しゃくりょう)する.
・God tempers the wind to the shorn lamb. 《諺》 弱者には不幸も軽い.
2a 【冶金】 〈鋼鉄などを〉焼き戻す.
b 〈ガラスを〉(比較的低い温度から急激に冷却して)強化する, 焼き入れする (toughen).
3 〈ピアノ・オルガンなどを〉調律する (tune), 〈声を〉調節する.
4 〈粘土・しっくいなどを〉機械で練る.
5 《古》 〈酒などを〉割って適度にする 〔with〕.
・temper wine with water ぶどう酒を水で割る.
6 〈革を〉味(あじ)する《湿気・水蒸気などで革の硬さを和らげることをいう》.
7 《古》 なだめる, 静める (mollify).
8 《古》 支配する, 抑制する (control).
9 《廃》 (熱で)溶かす, 柔らかくする.
10 《Shak》 =tamper1.
vi.
1 適度になる; 和らぐ, 柔軟になる.
2 〈鋼(はがね)などが〉錬れる, 鍛えられる.
v.: OE temprian to mingle, moderate
L temper
re to regulate, be moderate ← tempus time, due season. ― n.: 《a1387》 ← (v.)
研究社新英和大辞典 ページ 227810 での【tem・per /tmp | -p/→】単語。