複数辞典一括検索+

that /t/→🔗🔉

that /t/ rel. pron. 1 [制限的関係詞節を導いて] (…する, …である)ところの《人・物など》. ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 先行詞が物の場合でも人の場合でも用いられる. 先行詞が "the+最上級の形容詞", the only, the very, all など限定性の強い修飾語を含んでいる場合は who, which も使われるが that も使われる. (2) 目的語の場合略されることが多い; there [here] is…, it is… (⇒3) などの後では主格でも, 特に 《口語》 で略されることがある: This is the house (〜) Jack built. これはジャックが建てた家です / These are the books (〜) you lent me. これらは君が私に貸してくれた本です / the house (〜) we live in 我々の住んでいる家 (cf. the house in which we live) / the play (〜) you are talking about 君が話している劇 ―――――――――――――――――――――――――――――― The only thing that can be done now is to resign. この際できることは辞任することだけである. ・He is the greatest scientist that has ever lived. 彼こそ不世出の大科学者である. ・This is all that matters. 問題になるのはただこれだけです. ・That's all (that) there is to say about it. それについて言うべきことはそれだけです《★この構文では that が省かれるのが普通》. ・Fool that I am! 私は何というばかなんだろう. ・Wicked man that he was, he would not consent. なにしろ意地の悪い男なので承諾しなかった. ・Like the Japanese that he was, he remained calm despite the provocation. さすが日本人だけあって挑発されても泰然としていた. ・There is no one that [《口語》 (that)] has such good taste as he. 彼ほどによい趣味をもっている者はない. 2 [関係副詞的に用いて] (…する, …である)ところの (when, why, where) 《時・理由・様態など》. ・You gave me this book the last time (that) I saw you. この本はこの前お会いしたときに下さった. ・She got married the year (that) she graduated. 彼女は卒業した年に結婚した. ・The moon shone very clearly the night (that) we went to see the play. 劇を見に行った晩には月は実に明るかった. ・He went everywhere (that) we went. 彼は私たちが行くところはどこにでも行った. ・I'll compete with you every way (that) I can. できるだけの方法で君と競争するつもりだ. ・One reason that (=why) he consented to the proposal was that he judged it significant. 彼がその提案に賛成した一つの理由はそれを有意義なものと判断したことだった. ・I did not like the way that [《口語》 (that)] he stared at me. 彼が私をじろっと見た態度は嫌でした. 3 [強意形式 It is…that …における用法 (cf. that 7)]. It was a book (that) I bought yesterday. 私が昨日買ったのは本でした. ・It is I that (=who) am to blame. 悪いのは私だ ★《口語》 では It is me who is to blame. または I am the one who is to blame. という. ・Who was it that [《口語》 (that)] said so? そう言ったのはだれだ. 4 [非制限的用法] 《まれ・文語》 (そして)それ[その人]が (which, who). ・The waterwheel turns the shaft, that turns the stones. 水車が車軸を回し, その車軸が石臼(しう)を回す. 5 [否定構文の主節に続いて] …する限りでは (so far as). ・He has never seen Mary, that I know (of). 私の知っているところでは彼はメアリーに会ったことはない. ・He is not here, that I can see. 私にわかる限りでは彼はここにいない. ・No one knows anything about it, that I can see. 私の知る限りではだれもそのことは知らない. 6 [複合関係代名詞] 《古・詩》 (…する, …である)ところの物[人] (what, he who). ・Keep that thou hast unto thyself. なんじの持ち物はなんじみずからこれを持て (Gen. 33: 9). ・I am that I am. われはありてあるものなり (Exod. 3: 14). ・Handsome is that [as] handsome does. ⇒handsome 1 a. tht is to b 未来の. ・Miss Mary Brown, Mrs. Jones that is to be メアリーブラウン嬢, 未来のジョーンズ夫人. tht ws もとの. ・Mrs. Jones, Mary Brown that (=《英口語》 as) was ジョーンズ夫人, 旧名メアリーブラウン. ・Iran, that was Persia イラン, 旧名ペルシャ.

研究社新英和大辞典 ページ 228193 でのthat /t/→単語。