複数辞典一括検索+![]()
![]()
that3 /
t/🔗⭐🔉
that3 /
t/
conj.
1 [主語・目的語・補語・同格としての節を導いて] …ということ (cf. how1 adv. B).
・That he will come [came] is certain.=It is certain that he will come [came]. 彼が来る[来た]ことは確かだ (cf. it1 pron. 5).
・I know (that) it is impossible. それが不可能であることを知っています.
・I take it (that) he'll do it. 彼がそれをすると思う.
・He said (that) he would do it. 彼はそれをすると言った.
・He let it be known that he'd do it. 彼はそれをするつもりだということを知らせた.
・He regards it as shameful that you did it. 君がそれをしたのを彼は恥ずべきことと考えている.
・The truth is (that) she is not fit for the job. 実は彼女はその仕事に向いていない (cf. The truth is, she is not fit for the job.).
・The trouble is that he is awfully careless. 困ったことには彼はとても不注意だ.
・The fact that he is here makes no difference. 彼がここにいることは重要ではない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 《口語》 では文の中間に用いられる目的語節・補語節などを導く that はしばしば省略される. (2) しばしば主語としての that-clause が should を伴って判断の基準となる事柄を表すことがある (cf. 6): It is right [wrong] 〜 you should do so. 君がそうするのは当然だ[間違っている] / It is impossible 〜 he should have made [has made] such a mistake. 彼がそんな誤ちをしたとは考えられないことだ / That humans (should) do such things is a scandal. 人間がそんなことをするなどということは恥さらしだ. (3) 前項の that-clause が独立して詠嘆的な意味の省略構文を成すことがある: That it should ever come [has come] to this! こんな体(てい)たらくになるなんて / That a brother should be so perfidious! 血を分けた兄弟がかくも不信であるとは (Shak., Tempest 1. 2. 67-68). (4) 意欲動詞 (demand, insist, order, propose, recommend, suggest など)の目的語節としては, "should+原形" か, または特に 《米》 では(今では 《英》 でも), 仮定法現在形の動詞, 《英》 では直説法の動詞を含む that-clause が用いられる: We proposed to him 〜 he admit [should admit, 《英》 admitted] all applicants. 彼に申込者を全員受け入れるように提案した《★否定の not が加わる場合は次の形をとる: We proposed to him 〜 he not admit [should not admit, 《英》 didn't admit] all applicants.》 / He suggested 〜 the railroad be [should be] improved. 鉄道を改良すべきだと提議した.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [自動詞, "be+形容詞または p.p. 形", "他動詞+目的語" などに続く節を導いて] (…である)ことを, (…である)ことについて, …して.
・I am glad (that) we have won. 勝ってうれしい.
・I don't wonder (that) she refused. 彼女が断ったのも無理はない.
・I am afraid (that) he will not come. 彼は来ないのではないかしら.
・We were sorry (that) you couldn't join us. あなたが加われなくて残念だった.
・I am pleased (that) my daughter has passed the examination. 娘が試験に合格してくれて喜んでいる.
・He was convinced (that) he had achieved his end. 目的が達成できたものと思い込んだ.
・She flattered herself that she was the most beautiful girl in the class. クラス一の美人とうぬぼれていた.
・I assured him that he would succeed in the end. 彼に最後には必ずうまく行くと保証してやった (cf. I assured him of his eventual success).
3 [理由・根拠] …だから, …のゆえに (because).
・If I criticize you, it is that I want you to do better in the future. 君を批判するのも君にこれからよりよくしてほしいからだ.
★特に It is not that…, Not that… の形式で, 前出の陳述に対する否定の理由・根拠を付け加え, あるいはさらに対照的に肯定の理由・根拠を but (it is) that… の形式で述べる場合に用いられる.
・It is not that [Not that] I want it. といってそれが欲しいというわけではない.
・They didn't invite me―not that I cared [wanted them to]! 招待されなかった. だが気にしている[そうしてもらいたかった]というのじゃない.
・Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more. シーザーを愛せること薄きに非ず, ローマを愛せること深きが故である (Shak., Caesar 3. 2. 22).
・I want to go, but its just that I'm a bit tired. 失礼させてもらうよ. いやちょっと疲れてるもんでね.
4 [目的: so (that) [(in order) that]…can [could, may, might, should] などとして] (…する)ために, (…できる)ように.
・Speak more slowly so (that) I can understand you. 私にわかるようにもっとゆっくり話してください.
・I stepped aside so (that) he could go in. 彼が中に入れるようにわきに寄った.
・Send me away, that I may go unto mine own place. われを帰して故郷(ふるさと)に行かしめよ (Gen. 30: 25).
・I would give a thousand pounds that he might prove the man. 彼が真の男だということがわかれば千ポンド出してもよいのだが.
・They advertised the concert in order that everyone might [should, would, could] know about it. 皆に知らせるように音楽会の広告をした.
★so that よりも that は文語的であり, in order that はより形式ばっていて目的の観念が強い; 節内の助動詞としては may, might, should に比べ can, could, will, would が口語的.
5a [結果: so…that, such…that として] (非常に…なので)…である.
・I am so tired (that) I cannot go on. 疲れてしまってもう続けられない.
・He ran so quickly (that) I could not catch him. ひどく速く走ったので捕まえることができなかった.
・It is such a tiny thing (that) it is little use to us. とても小さなものでほとんど我々の役には立たない.
★特に 《口語》 では that がしばしば省略される.
b [so that として] それゆえ, 従って (⇒SO1 that (2)).
6 [判断の基準] …とは. ★しばしば主節が疑問文または否定文をなし, that-clause に should が用いられる (cf. 1 【語法】 (2) (3)).
・Are you mad that you should do such a thing? そんなことをするとは気でも狂ったのか.
・We are not pigeons that we should eat dry peas. 干した豆など食えるものか, 鳩(はと)じゃあるまいし.
・What's the matter with you that you are so silent? そんなに黙りこくっていてどうしたというのか.
7 [It is…that… の形式で副詞語句を強調する (cf. that2 3)].
・It was here that he fell. 彼が転んだのはここだった.
・It was yesterday that I bought a book. 私が本を買ったのは昨日でした.
・It was on this condition that I went. こういう条件で私は行ったのだ.
8 [主節と that-clause の双方に否定表現を含んで] =but that (⇒but conj. 4).
・Not a year goes by that he doesn't write to us. 彼が手紙をよこさない年は一年もない. ★今日では普通この文意は次のように表現される: Not a year goes by without his writing to us.
9 [副詞 now または前置詞 in, except, but, notwithstanding, save などに伴い, 複合的接続詞をなして節を導く].
・Now (that) he has gotten well, he ought to come and see us. もうよくなったのだから訪ねて来てもよいはずだ.
・Men differ from animals in that they can think and speak. 人はものを考えまた言うことができる点で動物と異なる.
・It's a very nice hat, except that it doesn't fit me. 至極けっこうな帽子なのだが, ただ頭に合わないというだけだ.
・I do not doubt (but) that you are surprised. きっと君はびっくりしたろう.
★古くは他の前置詞 after, before, for, since, till, until や接続詞 because, how, if, lest, though, when などの後にも用いられた: The people also met him, for 〜 (=because) they heard that he had done this miracle. 群衆のまたイエスを迎えたるは, かかる徴(しるし)を行いたまいしことを聞きたるによりてなり (John 12: 18) / When 〜 the poor have cried, Caesar hath wept. 貧民が叫んだときシーザーは泣いた (Shak., Caesar 3. 2. 96).
10 [O that または Would that で始まり, 願望・祈願を表して] 《文語》 …だとよいのに.
・O that it were (only) possible! ああそれが可能だったら(よいのだが) (I wish it were possible!).
・O [Would] that it might be the last! どうかこれが最後であってくれるとよいが.
11 [条件: so that として] 《古》 …ならば, …さえすれば (⇒SO1 that (3)) (cf. 4).
12 《古》 …なので (because).

t/
conj.
1 [主語・目的語・補語・同格としての節を導いて] …ということ (cf. how1 adv. B).
・That he will come [came] is certain.=It is certain that he will come [came]. 彼が来る[来た]ことは確かだ (cf. it1 pron. 5).
・I know (that) it is impossible. それが不可能であることを知っています.
・I take it (that) he'll do it. 彼がそれをすると思う.
・He said (that) he would do it. 彼はそれをすると言った.
・He let it be known that he'd do it. 彼はそれをするつもりだということを知らせた.
・He regards it as shameful that you did it. 君がそれをしたのを彼は恥ずべきことと考えている.
・The truth is (that) she is not fit for the job. 実は彼女はその仕事に向いていない (cf. The truth is, she is not fit for the job.).
・The trouble is that he is awfully careless. 困ったことには彼はとても不注意だ.
・The fact that he is here makes no difference. 彼がここにいることは重要ではない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 《口語》 では文の中間に用いられる目的語節・補語節などを導く that はしばしば省略される. (2) しばしば主語としての that-clause が should を伴って判断の基準となる事柄を表すことがある (cf. 6): It is right [wrong] 〜 you should do so. 君がそうするのは当然だ[間違っている] / It is impossible 〜 he should have made [has made] such a mistake. 彼がそんな誤ちをしたとは考えられないことだ / That humans (should) do such things is a scandal. 人間がそんなことをするなどということは恥さらしだ. (3) 前項の that-clause が独立して詠嘆的な意味の省略構文を成すことがある: That it should ever come [has come] to this! こんな体(てい)たらくになるなんて / That a brother should be so perfidious! 血を分けた兄弟がかくも不信であるとは (Shak., Tempest 1. 2. 67-68). (4) 意欲動詞 (demand, insist, order, propose, recommend, suggest など)の目的語節としては, "should+原形" か, または特に 《米》 では(今では 《英》 でも), 仮定法現在形の動詞, 《英》 では直説法の動詞を含む that-clause が用いられる: We proposed to him 〜 he admit [should admit, 《英》 admitted] all applicants. 彼に申込者を全員受け入れるように提案した《★否定の not が加わる場合は次の形をとる: We proposed to him 〜 he not admit [should not admit, 《英》 didn't admit] all applicants.》 / He suggested 〜 the railroad be [should be] improved. 鉄道を改良すべきだと提議した.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [自動詞, "be+形容詞または p.p. 形", "他動詞+目的語" などに続く節を導いて] (…である)ことを, (…である)ことについて, …して.
・I am glad (that) we have won. 勝ってうれしい.
・I don't wonder (that) she refused. 彼女が断ったのも無理はない.
・I am afraid (that) he will not come. 彼は来ないのではないかしら.
・We were sorry (that) you couldn't join us. あなたが加われなくて残念だった.
・I am pleased (that) my daughter has passed the examination. 娘が試験に合格してくれて喜んでいる.
・He was convinced (that) he had achieved his end. 目的が達成できたものと思い込んだ.
・She flattered herself that she was the most beautiful girl in the class. クラス一の美人とうぬぼれていた.
・I assured him that he would succeed in the end. 彼に最後には必ずうまく行くと保証してやった (cf. I assured him of his eventual success).
3 [理由・根拠] …だから, …のゆえに (because).
・If I criticize you, it is that I want you to do better in the future. 君を批判するのも君にこれからよりよくしてほしいからだ.
★特に It is not that…, Not that… の形式で, 前出の陳述に対する否定の理由・根拠を付け加え, あるいはさらに対照的に肯定の理由・根拠を but (it is) that… の形式で述べる場合に用いられる.
・It is not that [Not that] I want it. といってそれが欲しいというわけではない.
・They didn't invite me―not that I cared [wanted them to]! 招待されなかった. だが気にしている[そうしてもらいたかった]というのじゃない.
・Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more. シーザーを愛せること薄きに非ず, ローマを愛せること深きが故である (Shak., Caesar 3. 2. 22).
・I want to go, but its just that I'm a bit tired. 失礼させてもらうよ. いやちょっと疲れてるもんでね.
4 [目的: so (that) [(in order) that]…can [could, may, might, should] などとして] (…する)ために, (…できる)ように.
・Speak more slowly so (that) I can understand you. 私にわかるようにもっとゆっくり話してください.
・I stepped aside so (that) he could go in. 彼が中に入れるようにわきに寄った.
・Send me away, that I may go unto mine own place. われを帰して故郷(ふるさと)に行かしめよ (Gen. 30: 25).
・I would give a thousand pounds that he might prove the man. 彼が真の男だということがわかれば千ポンド出してもよいのだが.
・They advertised the concert in order that everyone might [should, would, could] know about it. 皆に知らせるように音楽会の広告をした.
★so that よりも that は文語的であり, in order that はより形式ばっていて目的の観念が強い; 節内の助動詞としては may, might, should に比べ can, could, will, would が口語的.
5a [結果: so…that, such…that として] (非常に…なので)…である.
・I am so tired (that) I cannot go on. 疲れてしまってもう続けられない.
・He ran so quickly (that) I could not catch him. ひどく速く走ったので捕まえることができなかった.
・It is such a tiny thing (that) it is little use to us. とても小さなものでほとんど我々の役には立たない.
★特に 《口語》 では that がしばしば省略される.
b [so that として] それゆえ, 従って (⇒SO1 that (2)).
6 [判断の基準] …とは. ★しばしば主節が疑問文または否定文をなし, that-clause に should が用いられる (cf. 1 【語法】 (2) (3)).
・Are you mad that you should do such a thing? そんなことをするとは気でも狂ったのか.
・We are not pigeons that we should eat dry peas. 干した豆など食えるものか, 鳩(はと)じゃあるまいし.
・What's the matter with you that you are so silent? そんなに黙りこくっていてどうしたというのか.
7 [It is…that… の形式で副詞語句を強調する (cf. that2 3)].
・It was here that he fell. 彼が転んだのはここだった.
・It was yesterday that I bought a book. 私が本を買ったのは昨日でした.
・It was on this condition that I went. こういう条件で私は行ったのだ.
8 [主節と that-clause の双方に否定表現を含んで] =but that (⇒but conj. 4).
・Not a year goes by that he doesn't write to us. 彼が手紙をよこさない年は一年もない. ★今日では普通この文意は次のように表現される: Not a year goes by without his writing to us.
9 [副詞 now または前置詞 in, except, but, notwithstanding, save などに伴い, 複合的接続詞をなして節を導く].
・Now (that) he has gotten well, he ought to come and see us. もうよくなったのだから訪ねて来てもよいはずだ.
・Men differ from animals in that they can think and speak. 人はものを考えまた言うことができる点で動物と異なる.
・It's a very nice hat, except that it doesn't fit me. 至極けっこうな帽子なのだが, ただ頭に合わないというだけだ.
・I do not doubt (but) that you are surprised. きっと君はびっくりしたろう.
★古くは他の前置詞 after, before, for, since, till, until や接続詞 because, how, if, lest, though, when などの後にも用いられた: The people also met him, for 〜 (=because) they heard that he had done this miracle. 群衆のまたイエスを迎えたるは, かかる徴(しるし)を行いたまいしことを聞きたるによりてなり (John 12: 18) / When 〜 the poor have cried, Caesar hath wept. 貧民が叫んだときシーザーは泣いた (Shak., Caesar 3. 2. 96).
10 [O that または Would that で始まり, 願望・祈願を表して] 《文語》 …だとよいのに.
・O that it were (only) possible! ああそれが可能だったら(よいのだが) (I wish it were possible!).
・O [Would] that it might be the last! どうかこれが最後であってくれるとよいが.
11 [条件: so that として] 《古》 …ならば, …さえすれば (⇒SO1 that (3)) (cf. 4).
12 《古》 …なので (because).
研究社新英和大辞典 ページ 228198 での【that】単語。