複数辞典一括検索+![]()
![]()
use2 /j
s/→
🔗⭐🔉
use2 /j
s/→
n.
1a 使う[用いる]こと; 使用[利用](すること); 使用[利用]されていること[状態].
・a sudden increase in the use of water 水の使用量の急激な増大.
・for the use of students 学生のために, 学生用として.
・maps for use in school 学校用掛地図.
・for external use only (薬など)外用のみに使用.
・ready for use いつでも使える.
・be in use 用いられている, 使用中.
・be in constant use いつも使われている.
・things [expressions] in daily use 日用品[日常的な言い方].
・come [be brought] into use 用いられるようになる.
・be [get, go, fall, pass] out of use 用いられない[なくなる], 廃れている[廃れる].
・by (the) use of… …を使って.
・give a book rough use 本を手荒に扱う.
・The machine will get easier to handle with use. その機械は慣れると使いやすくなる.
・⇒put to USE2 (1).
b 使い方, 使用法, 用法.
・There he was trained in the use of a rifle. そこで彼はライフル銃使用法の訓練を受けた.
・You must learn the proper use of your faculties. 才能の正しい使い方を覚えなければならない.
2a 〔…の〕使用の必要[機会] 〔for〕.
・Will there be any further use for streetcars? 市街電車などを使う必要がまだあるだろうか.
・I took only what I had (some) use for. 必要になりそうなものだけを持って行った.
・The Americans have [find] little use for hats. 米国人はほとんど帽子をかぶらない.
・⇒have no USE2 for (1).
b 用途, 利用法 (purpose, function).
・a tool with many uses 用途の多い道具.
・The industrial uses of nuclear power have been developed. 原子力の工業上の利用法が開発されてきている.
・turn [put]…to good use …をうまく利用する.
・⇒put to USE2 (2).
3a 使用の自由[権利], 使用権 〔of〕.
・He gave [granted] us the use of the tennis court for three months. 彼は我々に 3 か月間テニスコートを自由に使用させてくれた.
・He was denied the use of the library card. 彼は閲覧カードの使用を禁止された.
b 〔手足・器官などの〕使用能力 〔of〕.
・lose the use of one's eyes 視力を失う.
・regain the use of an injured arm けがした腕の力を回復する.
・have the use of one's voice 口をきくことができる.
c 【法律】 〔財産の〕使用[居住, 行使]権 〔of〕.
・He has got the use of the estate for life. 彼にはその土地での終生居住権がある.
4 [主に否定的構文で] 役, 効用, 有益性 (usefulness); 利益, 効果 (advantage, good).
・What is the use of so many officials? こうたくさんの役人がいたところで(一体)何の役に立つのだ.
・What is the use of talking?=What use is there in talking? 話したところで何になるか(むだだ).
・be of great [little] use 大いに役に立つ[ほとんど役に立たない], 非常に有益[ほとんど無益]だ.
・It has its uses. それなりに役に立つ.
・It is of no use to look for that missing fountain pen. あのなくした万年筆を捜してみてもむだだ.
・There is no use (in) reading such a book.=It is no [It isn't any] use reading such a book. そんな本を読んでもだめだ.
・It is [There's] no use crying over spilt milk. 《諺》 「覆水盆に返らず」.
・He is no use to me at all. 彼は私にとっては何の役にも立たない.
5a 慣習, 習慣, 習わし, しきたり (custom, usage).
・use and wont 慣習, 慣例.
・according to an ancient use 古い慣例に従って.
・as (the) use is 《スコット》 慣習の通りに.
・It was his use to take a walk every evening. 毎日夕方散歩するのが彼の習慣だった.
・Long use has reconciled me to it. 長い間の習慣でそれが苦にならなくなった.
・Use is (a) second nature. 《諺》 習慣は第二の天性.
・Use makes perfect. 《諺》 習うより慣れよ.
・Once a use, forever a custom. 《諺》 習い性となる.
b (特に, 各教会・主教管区に特有の)儀式, 礼式, 礼拝式.
・the Roman [Orthodox, Anglican] use カトリック教会[正教会, 英国国教会]系の儀式.
・the use of Bangor バンゴール大聖堂の慣行礼式.
・⇒Sarum use.
6 《方言・古》 (借金の)利子, 利息 (interest).
7 【法律】
a (信託された土地などの)収益権.
b 《古》 「ユース」, 信託 (trust). 《OF oes, ues profit, benefit (< L opus work)が OF us use の発音に融合して生じたもの》
8 【金属加工】 大型鍛造品の接合に用いる粗い鋼片.
9 《廃》 普通の経験, 日常の出来事 (ordinary experience).
・These things are beyond all use. これは全くただごとではない (Shak., Caesar 2. 2. 25).
h
ve n
se for
(1) …の必要がない, …は無用だ (cf. 2 a).
・I had no use for the city. 私には都会など用のないものだった.
(2) …の価値を認めない, …を相手にしない, …に耐えられない; …はまっぴらだ, 大嫌いだ.
・I have no use for flatterers. ごますりはまっぴらだ.
・He had no use for card games, golf, or anything like that. 彼はトランプとかゴルフとかそういったものには見向きもしなかった.
★no の代わりに little を用いることもある: He had (very) little 〜 for music. 音楽などにはほとんど目もくれなかった.
in
se
(1) 使用中で[の], 採用中で[の] (cf. 1 a).
(2) 〈動物が〉さかりがついて (in heat).
m
ke
se of… …を利用[使用]する; 《口語》 〈人〉を(利己的に)利用する, 食い物にする.
・make (good) use of one's spare time 余暇を(十分に)利用する.
・make the best use of one's talents 才能を十分に活用する.
・No use has ever been made of this institute. この施設はまだ利用されたことがない.
《1594》
p
t to
se
(1) 用いる, 利用する (employ) (cf. 1 a).
・put a new tool to use 新器具を使用する.
(2) [use に形容詞を添えて] (特定の用途に)利用する (cf. 2 b).
・You'd better put your learning to (practical [good]) use. 学問を(実際面に[うまく])活用したほうがよい.
・He put it to an unaccustomed use. それを変わった使い方をした.
se and d
suse th
ory [the ―] 【生物】 用不用説 (⇒Lamarckism).
se and
ccupancy ins
rance 【保険】 =business interruption insurance.
《?a1200》 us
(O)F < L
sum (p.p.) ←
t
(↑)

s/→
n.
1a 使う[用いる]こと; 使用[利用](すること); 使用[利用]されていること[状態].
・a sudden increase in the use of water 水の使用量の急激な増大.
・for the use of students 学生のために, 学生用として.
・maps for use in school 学校用掛地図.
・for external use only (薬など)外用のみに使用.
・ready for use いつでも使える.
・be in use 用いられている, 使用中.
・be in constant use いつも使われている.
・things [expressions] in daily use 日用品[日常的な言い方].
・come [be brought] into use 用いられるようになる.
・be [get, go, fall, pass] out of use 用いられない[なくなる], 廃れている[廃れる].
・by (the) use of… …を使って.
・give a book rough use 本を手荒に扱う.
・The machine will get easier to handle with use. その機械は慣れると使いやすくなる.
・⇒put to USE2 (1).
b 使い方, 使用法, 用法.
・There he was trained in the use of a rifle. そこで彼はライフル銃使用法の訓練を受けた.
・You must learn the proper use of your faculties. 才能の正しい使い方を覚えなければならない.
2a 〔…の〕使用の必要[機会] 〔for〕.
・Will there be any further use for streetcars? 市街電車などを使う必要がまだあるだろうか.
・I took only what I had (some) use for. 必要になりそうなものだけを持って行った.
・The Americans have [find] little use for hats. 米国人はほとんど帽子をかぶらない.
・⇒have no USE2 for (1).
b 用途, 利用法 (purpose, function).
・a tool with many uses 用途の多い道具.
・The industrial uses of nuclear power have been developed. 原子力の工業上の利用法が開発されてきている.
・turn [put]…to good use …をうまく利用する.
・⇒put to USE2 (2).
3a 使用の自由[権利], 使用権 〔of〕.
・He gave [granted] us the use of the tennis court for three months. 彼は我々に 3 か月間テニスコートを自由に使用させてくれた.
・He was denied the use of the library card. 彼は閲覧カードの使用を禁止された.
b 〔手足・器官などの〕使用能力 〔of〕.
・lose the use of one's eyes 視力を失う.
・regain the use of an injured arm けがした腕の力を回復する.
・have the use of one's voice 口をきくことができる.
c 【法律】 〔財産の〕使用[居住, 行使]権 〔of〕.
・He has got the use of the estate for life. 彼にはその土地での終生居住権がある.
4 [主に否定的構文で] 役, 効用, 有益性 (usefulness); 利益, 効果 (advantage, good).
・What is the use of so many officials? こうたくさんの役人がいたところで(一体)何の役に立つのだ.
・What is the use of talking?=What use is there in talking? 話したところで何になるか(むだだ).
・be of great [little] use 大いに役に立つ[ほとんど役に立たない], 非常に有益[ほとんど無益]だ.
・It has its uses. それなりに役に立つ.
・It is of no use to look for that missing fountain pen. あのなくした万年筆を捜してみてもむだだ.
・There is no use (in) reading such a book.=It is no [It isn't any] use reading such a book. そんな本を読んでもだめだ.
・It is [There's] no use crying over spilt milk. 《諺》 「覆水盆に返らず」.
・He is no use to me at all. 彼は私にとっては何の役にも立たない.
5a 慣習, 習慣, 習わし, しきたり (custom, usage).
・use and wont 慣習, 慣例.
・according to an ancient use 古い慣例に従って.
・as (the) use is 《スコット》 慣習の通りに.
・It was his use to take a walk every evening. 毎日夕方散歩するのが彼の習慣だった.
・Long use has reconciled me to it. 長い間の習慣でそれが苦にならなくなった.
・Use is (a) second nature. 《諺》 習慣は第二の天性.
・Use makes perfect. 《諺》 習うより慣れよ.
・Once a use, forever a custom. 《諺》 習い性となる.
b (特に, 各教会・主教管区に特有の)儀式, 礼式, 礼拝式.
・the Roman [Orthodox, Anglican] use カトリック教会[正教会, 英国国教会]系の儀式.
・the use of Bangor バンゴール大聖堂の慣行礼式.
・⇒Sarum use.
6 《方言・古》 (借金の)利子, 利息 (interest).
7 【法律】
a (信託された土地などの)収益権.
b 《古》 「ユース」, 信託 (trust). 《OF oes, ues profit, benefit (< L opus work)が OF us use の発音に融合して生じたもの》
8 【金属加工】 大型鍛造品の接合に用いる粗い鋼片.
9 《廃》 普通の経験, 日常の出来事 (ordinary experience).
・These things are beyond all use. これは全くただごとではない (Shak., Caesar 2. 2. 25).
h
ve n
se for
(1) …の必要がない, …は無用だ (cf. 2 a).
・I had no use for the city. 私には都会など用のないものだった.
(2) …の価値を認めない, …を相手にしない, …に耐えられない; …はまっぴらだ, 大嫌いだ.
・I have no use for flatterers. ごますりはまっぴらだ.
・He had no use for card games, golf, or anything like that. 彼はトランプとかゴルフとかそういったものには見向きもしなかった.
★no の代わりに little を用いることもある: He had (very) little 〜 for music. 音楽などにはほとんど目もくれなかった.
in
se
(1) 使用中で[の], 採用中で[の] (cf. 1 a).
(2) 〈動物が〉さかりがついて (in heat).
m
ke
se of… …を利用[使用]する; 《口語》 〈人〉を(利己的に)利用する, 食い物にする.
・make (good) use of one's spare time 余暇を(十分に)利用する.
・make the best use of one's talents 才能を十分に活用する.
・No use has ever been made of this institute. この施設はまだ利用されたことがない.
《1594》
p
t to
se
(1) 用いる, 利用する (employ) (cf. 1 a).
・put a new tool to use 新器具を使用する.
(2) [use に形容詞を添えて] (特定の用途に)利用する (cf. 2 b).
・You'd better put your learning to (practical [good]) use. 学問を(実際面に[うまく])活用したほうがよい.
・He put it to an unaccustomed use. それを変わった使い方をした.
se and d
suse th
ory [the ―] 【生物】 用不用説 (⇒Lamarckism).
se and
ccupancy ins
rance 【保険】 =business interruption insurance.
《?a1200》 us
(O)F < L
sum (p.p.) ←
t
(↑)
研究社新英和大辞典 ページ 232159 での【use /js/→】単語。