複数辞典一括検索+![]()
![]()
wale1 /w

/🔗⭐🔉
wale1 /w

/
n.
1 むちあと, みみずばれ (weal).
2a (織物の)うね (ridge), うね織; 織地 (texture).
b 【服飾】 (ニット地の)縦の目[筋] (cf. course1 9).
c (かごの)うね.
3 【造船】 [通例 pl.] (木造船の)外部腰板 (bend) 《舷側(げんそく)に張った外板のうち特別厚く幅広のもの》.
4 【馬具】 馬の首輪の外側の隆起《二つの一方, この間にはもがはまる》.
5 (also whale) 【建築】 腹起こし, 胴貫(どうぬき) 《型枠(かたわく)・土留めなどの工事で矢板 (sheet pile) を支持するため横に取り付ける木材または鋼材》.
vt.
1 みみずばれにする; むち打つ (flog).
2 うねに織る, 〈織物〉にうねを出す; 〈かごなどを〉うねを立てて編む.
3 【建築】 腹起こしで支える.
OE walu mark of a blow, ridge < Gmc
wal
(ON v
lr / Goth. walus rod, wand) ← IE
wel- to turn: cf. channel2, gunwale


/
n.
1 むちあと, みみずばれ (weal).
2a (織物の)うね (ridge), うね織; 織地 (texture).
b 【服飾】 (ニット地の)縦の目[筋] (cf. course1 9).
c (かごの)うね.
3 【造船】 [通例 pl.] (木造船の)外部腰板 (bend) 《舷側(げんそく)に張った外板のうち特別厚く幅広のもの》.
4 【馬具】 馬の首輪の外側の隆起《二つの一方, この間にはもがはまる》.
5 (also whale) 【建築】 腹起こし, 胴貫(どうぬき) 《型枠(かたわく)・土留めなどの工事で矢板 (sheet pile) を支持するため横に取り付ける木材または鋼材》.
vt.
1 みみずばれにする; むち打つ (flog).
2 うねに織る, 〈織物〉にうねを出す; 〈かごなどを〉うねを立てて編む.
3 【建築】 腹起こしで支える.
OE walu mark of a blow, ridge < Gmc
wal
(ON v
lr / Goth. walus rod, wand) ← IE
wel- to turn: cf. channel2, gunwale
研究社新英和大辞典 ページ 233443 での【wale】単語。