複数辞典一括検索+![]()
![]()
wise1 /w
z/→
🔗⭐🔉
wise1 /w
z/→
adj. (wis・er; wis・est)
1a 賢い, 賢明な (sagacious); 思慮[分別]のある (sensible).
・a wise judge, leader, etc.
・a wise man 賢人 (cf. wise man).
・a wise woman 賢婦人 (cf. wisewoman).
・a wise saw [saying] 金言.
・It would not be wise to do so. そうするのは賢明であるまい.
・It is wiseof you [You are wise] to keep out of debt. 君が借金しないのは賢明だ.
・He is wise in money matters. 金銭上のことにかけては利口だ.
・It is easy to be wise after the event. 《諺》 事が済んでから悟るのはたやすい, 「下司(げす)のあと知恵」.
・A wise man changes his mind sometimes, a fool never. 《諺》 賢人は時として考えを変えることがあるが愚者は絶対に変えない, 「君子は豹変(ひょうへん)す」.
・Where ignorance is bliss, 'tis folly to be wise. 知らぬが幸いなら知るはかえって愚かなこと, 「知らぬが仏」 (Gray, Ode On a Distant Prospect of Eton College).
b [the 〜] 賢い人[賢人]たち.
・A word to the wise (is enough). ⇒word n. 2.
2 博学な, 博識な.
・a wise professor, treatise, etc.
3 賢そうな, 物知り顔の.
・look wise (偉そうに)すまし込む.
・He answered with a wise shake of the head. 賢そうに[心得顔に]頭を振って答えた.
4 [通例比較級を用いて] (今までわからなかったことが)わかって; 得るところがあって.
・He came away none the [not much, no] wiser. =He came away as wise as he went. 彼は何ら得るところなく帰って来た.
・I was none [《口語》 not any] the wiser for his explanation. 彼の説明を聞いても少しもわからなかった.
・Who will be the wiser? だれがわかるものか, だれの得にもならない.
・Nobody will be (any) the wiser. だれにも気づかれないだろう.
・without anyone('s) being the wiser だれにも気づかれずに.
5 《口語》 知って, わかって, 〔…に〕気がついて (aware), 内部情報に通じている 〔to, on〕.
・be [get] wise to [on]… …を知っている[知る].
・The police are wise to it. 警察はそれに気づいている.
・put a person wise to [on]… …を人に知らせてやる[気づかせる].
6 《口語》 きざな, うぬぼれた (conceited); 生意気な (impudent), 横柄な (insolent).
・a bunch of wise kids 生意気な子供らの一群.
・⇒wiseguy.
・act wise 《米》 生意気な口をきく[態度をとる].
7 抜け目ない, ずるい, こうかつな.
8 《古》 秘法や魔法に通じた.
・⇒wise man, wisewoman.
9 《廃・方言》 正気の (same).
・Are you wise? (Shak., Othello 4. 1. 234).
g
t w
se 《米俗》
(1) 真相をつかむ (cf. 5).
(2) 生意気[無遠慮]にふるまう, 思い上がった[無礼な]態度をとる 〔with〕.
《1896》
w
se in one's gener
tion ⇒generation 成句.
v. [〜 up で] 《口語》
vi. 知る, 気づく 〔to, on〕.
・People are wising up to the fact. 人々はその事実に気づきつつある.
vt. 教える, 気づかせる 〔to〕.
・I'll wise you up. 君に教えてやろう.
・He was [got] wised up to a few tricks of the trade. 彼はその商売のこつを少し覚えた.
〜・ness n.
adj.: OE w
s < Gmc
w
saz (Du. wijs / G weise) ← IE w(e)di- to see (⇒wit2). ― v.: 《1905》 ← (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 賢い:
wise 読書や経験から得た多量の知識をもち, それを有効に使うことができる《格式ばった語》: a wise man 賢人.
sage 年齢・経験・哲学的思考に基づく尊敬すべき知恵を有する: sage advice 思慮深い忠告.
judicious 知恵と良識を示す《格式ばった語》: a judicious use of money 金銭の賢明な使い方.
prudent 賢く注意深い《格式ばった語》: a prudent housekeeper 思慮深い主婦.
⇒clever, intelligent, rational.
ANT foolish, stupid.
――――――――――――――――――――――――――――――

z/→
adj. (wis・er; wis・est)
1a 賢い, 賢明な (sagacious); 思慮[分別]のある (sensible).
・a wise judge, leader, etc.
・a wise man 賢人 (cf. wise man).
・a wise woman 賢婦人 (cf. wisewoman).
・a wise saw [saying] 金言.
・It would not be wise to do so. そうするのは賢明であるまい.
・It is wiseof you [You are wise] to keep out of debt. 君が借金しないのは賢明だ.
・He is wise in money matters. 金銭上のことにかけては利口だ.
・It is easy to be wise after the event. 《諺》 事が済んでから悟るのはたやすい, 「下司(げす)のあと知恵」.
・A wise man changes his mind sometimes, a fool never. 《諺》 賢人は時として考えを変えることがあるが愚者は絶対に変えない, 「君子は豹変(ひょうへん)す」.
・Where ignorance is bliss, 'tis folly to be wise. 知らぬが幸いなら知るはかえって愚かなこと, 「知らぬが仏」 (Gray, Ode On a Distant Prospect of Eton College).
b [the 〜] 賢い人[賢人]たち.
・A word to the wise (is enough). ⇒word n. 2.
2 博学な, 博識な.
・a wise professor, treatise, etc.
3 賢そうな, 物知り顔の.
・look wise (偉そうに)すまし込む.
・He answered with a wise shake of the head. 賢そうに[心得顔に]頭を振って答えた.
4 [通例比較級を用いて] (今までわからなかったことが)わかって; 得るところがあって.
・He came away none the [not much, no] wiser. =He came away as wise as he went. 彼は何ら得るところなく帰って来た.
・I was none [《口語》 not any] the wiser for his explanation. 彼の説明を聞いても少しもわからなかった.
・Who will be the wiser? だれがわかるものか, だれの得にもならない.
・Nobody will be (any) the wiser. だれにも気づかれないだろう.
・without anyone('s) being the wiser だれにも気づかれずに.
5 《口語》 知って, わかって, 〔…に〕気がついて (aware), 内部情報に通じている 〔to, on〕.
・be [get] wise to [on]… …を知っている[知る].
・The police are wise to it. 警察はそれに気づいている.
・put a person wise to [on]… …を人に知らせてやる[気づかせる].
6 《口語》 きざな, うぬぼれた (conceited); 生意気な (impudent), 横柄な (insolent).
・a bunch of wise kids 生意気な子供らの一群.
・⇒wiseguy.
・act wise 《米》 生意気な口をきく[態度をとる].
7 抜け目ない, ずるい, こうかつな.
8 《古》 秘法や魔法に通じた.
・⇒wise man, wisewoman.
9 《廃・方言》 正気の (same).
・Are you wise? (Shak., Othello 4. 1. 234).
g
t w
se 《米俗》
(1) 真相をつかむ (cf. 5).
(2) 生意気[無遠慮]にふるまう, 思い上がった[無礼な]態度をとる 〔with〕.
《1896》
w
se in one's gener
tion ⇒generation 成句.
v. [〜 up で] 《口語》
vi. 知る, 気づく 〔to, on〕.
・People are wising up to the fact. 人々はその事実に気づきつつある.
vt. 教える, 気づかせる 〔to〕.
・I'll wise you up. 君に教えてやろう.
・He was [got] wised up to a few tricks of the trade. 彼はその商売のこつを少し覚えた.
〜・ness n.
adj.: OE w
s < Gmc
w
saz (Du. wijs / G weise) ← IE w(e)di- to see (⇒wit2). ― v.: 《1905》 ← (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 賢い:
wise 読書や経験から得た多量の知識をもち, それを有効に使うことができる《格式ばった語》: a wise man 賢人.
sage 年齢・経験・哲学的思考に基づく尊敬すべき知恵を有する: sage advice 思慮深い忠告.
judicious 知恵と良識を示す《格式ばった語》: a judicious use of money 金銭の賢明な使い方.
prudent 賢く注意深い《格式ばった語》: a prudent housekeeper 思慮深い主婦.
⇒clever, intelligent, rational.
ANT foolish, stupid.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 234927 での【wise /wz/→】単語。