複数辞典一括検索+

 🔗🔉

  6. 英語とドイツ語

 ゲルマン語派に属する諸言語はすべて, 上に記した Grimm の法則とよばれる子音推移を受けたが, 今日の標準ドイツ語を形成する高地ドイツ語においては, さらに第二の子音推移が生じ, その🔗🔉

 ゲルマン語派に属する諸言語はすべて, 上に記した Grimm の法則とよばれる子音推移を受けたが, 今日の標準ドイツ語を形成する高地ドイツ語においては, さらに第二の子音推移が生じ, その結果として, ドイツ語の子音組織は, 他のゲルマン語に対して特異なものとなった. この子音推移は通例第二子音推移とよばれ, およそ紀元 6-9 世紀のころ起こったと推定されるが, 第一子音推移に比べると例外が多く, また地理的にも限定されている. しかし, 英語とドイツ語を比較する場合不可欠なので, 簡単に付記しておく.

1) Gmc p, t, k は(高地)ドイツ語で破擦音あるいは摩擦音 /pf/, /f/; /ts/, /s/; //, /x/ となる.🔗🔉

1) Gmc p, t, k は(高地)ドイツ語で破擦音あるいは摩擦音 /pf/, /f/; /ts/, /s/; //, /x/ となる.

2) Gmc d, は(高地)ドイツ語でそれぞれ /t/, /d/ となる.🔗🔉

2) Gmc d, は(高地)ドイツ語でそれぞれ /t/, /d/ となる.

 🔗🔉

  7. 外来語

7.1  cow や father が我々の推定しうる最古の印欧基語の段階から今日に至るまで連綿と続いている本来語 (native word) の例であるのに対して, 上にふれた b🔗🔉

7.1  cow や father が我々の推定しうる最古の印欧基語の段階から今日に至るまで連綿と続いている本来語 (native word) の例であるのに対して, 上にふれた beef は, ある時期に他言語との接触によって生じた借入語 (borrowed word, loan word) あるいは外来語 (foreign word) の例をなしている.

研究社新英和大辞典 ページ 168241