複数辞典一括検索+

bsy・bdy🔗🔉

bsy・bdy n. おせっかいな人, 世話焼き. 〜・ing n. 1526

Bsy Lzzie, b- l-🔗🔉

Bsy Lzzie, b- l- n. 【植物】 =garden balsam. 1956

bs・y・ness🔗🔉

bs・y・ness n. 1 忙しさ, 多忙, 繁忙 (cf. business 9). 2 無意味な活動[行動]. 3 人のおせっかい. 《1849》: ⇒-ness

bsy sgnal🔗🔉

bsy sgnal n. 《米・カナダ》 【電話】 話中(ちゅ)信号《「話し中」を示す信号》.

bsy tne🔗🔉

bsy tne n. 【電話】 話中(ちゅ)音《「話し中」を示す信号音》.

bsy-tngued🔗🔉

bsy-tngued adj. おしゃべりの.

bsy・wrk🔗🔉

bsy・wrk n. (一見役に立ちそうだが実は)時間つぶしの作業, 無駄な仕事. 1910

but /(弱) bt; (強) bt/→🔗🔉

but /(弱) bt; (強) bt/ conj. 1 [等位接続詞として] a しかし, けれども, (…である)が. ★反対・対立を示す最も普通な接続詞 (cf. however, but [and] YET, still, nevertheless); 時に意味が弱まって, 単に前とは別個の事実を導入するのに用いる. ・He is poor but honest. 貧乏だけれども正直だ. ・They all went but I didn't. 皆行ったが私は行かなかった. ・Indeed it may be so, but it is not so always. なるほどそうかもしれないがいつもそうとは限らない. ・All men are mortal, but Socrates is a man. 人はすべて死すべきものである, ところでソクラテスは人である. But now to our next question. ところで次の問題に進むとして. b [前に否定語のある場合] (…ではなく)て. ・It is not Henry's pen, but Tom's. それはヘンリーのペンではなくてトムのだ. Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more. わたしのシーザーを愛することが薄かったためではなくローマを愛することが厚かったためである (Shak., Caesar 3. 2. 23). c 《口語》 [間投詞的表現のあとに抑制・修正・理由などの意を暗示して, または驚きを示したり強調する語句を導いて]. ・Heavens! but it's raining! やれやれ, 雨になっちゃった. ・Excuse me, sir, but am I speaking to Mr. Smith? 失礼ですがスミスさんでしょうか. But how lovely! (それにしても)全くきれいだなあ. ・It must be done always, but always. いつだって, いつだって, しなければならないことだ. ・I know nothing, but nothing, of these local affairs of bygone years. 昔の土地のこうした出来事など知らないったら本当に知らないんです. 2 [従位接続詞として副詞節を導いて] a [否定語のあとに] …とならないでは, …しないでは. ・You can't move but the dog is after you. あなたが一歩でも動けば犬は必ず追いかけて行くよ. ・Justice was never done but someone complained. 不平を言う者が出ないで正義が行われたことはない《公平に裁いても必ず不平を言う者が出てくる》. ・It never rains but it pours. ⇒rain vi. 1. ・I never go to New York but (that) I remember her. ニューヨークに行くと必ず彼女を思い出す. b [時に 〜 that とし, 否定語+so または such と相関的に用いて] …でないというほどに (that…not). No man [woman] is so old but that he [she] can learn. だれでも年は取っても学べないことはない. ・He is not such a fool but he can tell that. それくらいのことがわからないほどのばかではない. c 《古》 [〜 that として] …ということがなければ. ・She would have fallen but that he caught her. 彼がつかまえなかったら彼女は倒れるところだった. d 《古》 [時に 〜 that として] …でなければ (unless). ・Nothing would do but (that) I should come in. どうしても私がはいらなければ済まぬ. ・It shall go hard but I will catch him. どんなことになっても私はやつを捕らえてみせる. e 《古》 [no+比較級のあとに] =than. ・The sun no sooner shall the mountains touch, But we will ship him hence. 日が山の端に触るるやいなやこの者を船で送り出そう (Shak., Hamlet 4. 1. 29-30). 3a …以外には (other than). No one but I [me] knew it. 私以外にはだれもそれを知るものがなかった. None but the brave deserves the fair. ⇒none pron. 1. ・They are all gone but I [me]. (⇒prep. 【語法】 (1)). ・You can't get it anywhere but here. ここ以外のどこでもそれは手にはいらない. b [〜 that として] …ということを除いて (except that). ・I ask nothing from you but that you (should) give it back to me. 私の要求はただ君にそれを返してもらいたいということだけだ. ・There is nothing for it but you should apologize. あなたが謝る以外しょうがない. 《転用》 ← (prep.). 4 [従位接続詞として名詞節を導いて] a [しばしば 〜 that とし, 否定文または疑問文での動詞などのあとに] …でないことを[は] (that…not). ・It cannot be but Nature has some direction. 大自然に何か目的がないはずはない. Who knows but that it may be so? あるいはそうかもしれない《だれにもそうでないとは言い切れない》. Nobody can be sure but that she is right. だれも彼女が正しくないと断言できるものはない. ・There is no [No] fear but that he will recover. 回復しないのではないかなどと思うな《大丈夫回復する》. ★この用法の but that の代わりに, 《口語・方言》 では but what が用いられることがある: Who knew 〜 what he might yet be lurking in the neighborhood? 彼がまだこの辺に潜んでいないとはだれも言えなかった. b [主として否定的意味を含む語 doubt, deny, question などの否定形に続き, しばしば 〜 that として] =that. ・I don't deny but that you are correct. 君が間違っているなどとは言いはしない. ・She didn't doubt but that he would do it for her. 彼がそれをしてくれるものと信じて疑わなかった. ・There is no doubt [question] but (that) all will come right. 何もかもいいようになることには間違いない. ・It is ten [Ten] to one but the police will get him. まず大丈夫, 警察が彼をつかまえてくれるだろう. ll btall pron. 成句. bt for (1) …がなかったなら (if it were not [had not been] for). But for you, I could not do that. あなたがいなければ私にはそれはできなかろう. But for your help, I would have failed. 君が助けてくれなかったら, 私は失敗したところだろう. ・⇒but for the GRACE of God. (2) …を別にすれば (except for…). bt thn (agin) とはいえ(その場合), しかしその反面[同時に]. ・I like television, but then again I could do without it. テレビは好きだが, といってそれなしでいられないわけでない. nt bt what [《口語・方言》 that]… …しないというのではないけれど, けれどもやはり, とはいうものの…. Not but what he believed it himself. といって彼自身それを信じていなかったというのではない. ・I cannot do it; not but what a stronger man might. 私にはできない, 私より強い人にもできないというわけではないが. pron. [否定の不定代名詞または no+名詞を先行詞とする関係代名詞として] =who [that]…not. ・There was no one but knew it. それを知らない者はなかった. Nobody but has his fault. 欠点のない者はない (Shak., Merry W 1. 4. 15) 《★nobody の前に There is が補われる》. ← (conj.) 2 c. prep. 1 …を除いて, …のほかには (cf. conj. 3) (⇒except SYN). ・next but one 一つおいて隣. ・the last but one [two] 最後から 2 [3] 番目. ・It is nothing (else) but a joke. ほんの冗談にすぎない. ・I'd like anything but that. それだけは嫌だ. ・What is he but a student? たかが学生ではないか. ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 次のように "but+(代)名詞" が文尾にくる場合, 今日では, but のあとに主格 (I) よりも目的格 (me) を用いる方が普通 (cf. conj. 3 a): They are all gone 〜 me. 私のほか皆行ってしまった. (2) but の目的語として to 不定詞や原形不定詞が用いられることがある: Nothing remains 〜 to die. 死ぬよりほかにはどんな手段も残っていない / I'll do anything 〜 apologize. 絶対に謝らない / She does nothing 〜 cry. 彼女はただ泣くばかりだ / What could he do 〜 die? 死ぬ以外にどうすることができただろうか / cannot 〜 docan 6 / ⇒cannot CHOOSE but (do). ―――――――――――――――――――――――――――――― 2 《スコット》 a …なしに, …を欠いて. b …の範囲外に. ll btall pron. 成句. adv. 1 《文語》 ただ(…だけ), ほんの…だけ (merely); たった, つい (just). ・There is but one chance left. ただ一度だけ機会が残っている. ・He called but (《英》 the) once. ただ一度だけ訪ねて来た《★He never called 〜 (《英》 the) once. とすれば but は conj. 3 a の用法となるが, 今は一般には非標準的とみなされる》. ・I saw him but a moment ago. 今しがた彼を見た. ・He is but a child. まだほんの子供だ. ・She spoke but in jest [jestingly]. ほんの冗談に言っただけだった. but too =only TOO (1). 2 [強意副詞として] 全く, 本当に, ただただ (quite); 《米俗》 断然, しかも (definitely). ・It is but natural that… …とは至極当然なことである. ・Get there but fast! そこへさっさと行くんだ. 3 《方言・豪》 でも (though, however). ・It's a snowy day; not so cold, but. 雪降りだが, でもそんなに寒くない. ・It's good quality. Expensive, but. 品質は上等だが高い. 4 《スコット》 外側に[へ], 屋外で[へ]. /bt/ n. [通例 pl.] 異議, 条件 (objection) (⇒vt.) [特に次の句で]. ・ifs and buts 条件と異議; あれこれ要らぬ議論[疑念]. ・There are no [No] buts about it. 《口語》 それには何の疑点もない; それをしない理由はない. /bt/ vt. …に異議を申し出る, 「しかし」と…に言う. ★n. の用法の but とともに臨時語として次のように用いる. But me no buts. 「しかし, しかし」の連発はごめんだよ《もと Mrs. Centlivre, The Busie Body (1708) から》. OE b(e)tan (adv., prep. & conj.) outside, without < (WGmc) bitanabe, bi 'BY'+tana (← t- 'OUT'): もとは副詞および前置詞, 後に接続詞に発展した ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN しかし: but 対立・対照を示す最も一般的な語: He is rich but not happy. 金持ちだが, 幸福ではない. however (今述べたことは真ではあるが)にもかかわらず《やや格式ばった語》: I hate concerts; I shall go to this one, however. コンサートは嫌いだ, でもこれには行く. yet (前言にもかかわらず)次のような驚くべきことがある: This story is strange yet true. この話は不思議だが, 本当なのだ. still (前言にもかかわらず)次のことも真である: The pain was bad, still he did not complain. 痛みはひどかったが, それでも不平を言わなかった. nevertheless (今言ったことは認めるが)次のことも強調せざるをえない: There was no news; nevertheless she went on hoping. 何の知らせもなかったが, それでも希望を捨てなかった. ――――――――――――――――――――――――――――――

研究社新英和大辞典 ページ 176564