複数辞典一括検索+![]()
![]()
creep /kr
p/→
🔗⭐🔉
creep /kr
p/→
v. (crept /kr
pt/)
vi.
1a 〈へび・みみずなどが〉はう, 〈赤ん坊が〉はう, 腹ばう (crawl).
b 〈虫・ねずみ・猫などが〉こそこそ[ちょろちょろ]はう, はい歩く.
c 四つんばいで動く.
d 〈乗り物などが〉のろのろ動く.
・Cars just creep along when traffic is heavy. 交通渋滞のときには車は本当にのろのろとしか進まない.
2a そっと歩く, 忍び足で歩く (⇒prowl SYN); 〈老人・病人などが〉よろよろ[よぼよぼ]歩く.
・creep in 忍び込む.
・creep out [away] こっそり出る[去る].
・creep up (on a person) (人に)忍び寄る.
・creep around on tiptoe つま先で忍び歩く.
・creep into a room 部屋にそっと入る.
b 〈歳月・風習・思想などが〉知らないうちに[いつの間にか]入り込む[進む, 経つ]; 忍び寄る.
・Time crept on. いつの間にか時が経っていった.
・Abuses have crept in. 弊害が知らぬ間に入り込んだ.
・Age creeps upon us. 老いは知らぬ間に忍び寄ってくる.
・The feeling crept upon [over] me. いつとはなしにそんな気がしてきた.
・Prices keep creeping upwards. 物価が徐徐に上がり続けている.
・A mistake must have crept into the system somehow. どういうわけか間違いがシステムに紛れ込んだに違いない.
・A respectful tone was creeping into his voice. 彼の声にいつとはなしに尊敬の調子がこもってきた.
3 〈人が〉(こそこそ)卑屈にふるまう, おもねる, ぺこぺこする (fawn, cringe); (そっと)取り入る.
・creep into a person's favor 人にうまく取り入る, こそこそ人のご機嫌を取る.
4 (虫がはうように)〈体が〉鳥肌立つ, むしずが走る; (寒さ・心配・恐怖などで)ぞっとする (shudder, shrink).
・make a person creep all over 人をぞっとさせる.
・make a person's flesh creep ⇒flesh 成句.
5a 〈植物が〉(間隔をおいて根付いて)はう, はい広がる (spread) (cf. creeper 6).
・creep over the walls 〈つたなどが〉壁にはい広がる, 壁にからみつく.
b 〈液体が〉表面に広がる.
6 〈砂地・地層など〉ずり動く, 匍行(ほこう)する.
7 〈ペンキ・ニス・上薬が〉平らにのびない, むらができる.
8 《英》 【海事】 (探海鉤(こう) (creeper), 四つ目錨を引いて)水底を探る (drag) 〔for〕.
9 【鉄道】 〈レールなどが〉(不断の圧力のため)漸伸する.
10 【金属加工】 〈金属が〉クリープを起こす《一定応力および温度のもとで材料の変形が時間と共に増加する現象》.
11 【機械】 〈ベルトが〉クリープする《徐々に滑車の上を滑る》.
vt.
1 〈音量・光量などを〉徐々に増す 〈in〉.
2 《古》 はう, はい上がる.
・ivy creeping the walls of a ruined castle 古城の壁にはい広がっているつた.
3 《俗》 盗む, くすねる.
n.
1 《俗》
a 嫌なやつ; おべっか使い, 卑屈な人, ぞっとするような人.
b (安ホテル・売春宿と共謀しての)こそ泥.
2 [通例 the (cold) 〜s として] 《口語》 (体を虫がはうような)ぞっとする感じ.
・It gave me the (cold) creeps. それは私をぞっとさせた, むしずが走った.
3 はうこと, 腹ばい, はい歩き; のろのろ歩き, 徐行.
4 =creep feeder.
5 (銃砲の引金が撃鉄を作動させるまでの引金機構の)遊び.
6 【地質】 (岩くず層の)漸動, はい下がり (⇒solifluction).
7 【鉱山】 (坑道の)盤ぶくれ.
8 【金属加工】 クリープ《一定の応力, 高い温度で金属などにゆがみが生じること》.
・a creep test クリープ試験.
9 二つの隣接する部分・建築構造などの漸動.
10 【海事】 (錨形の)つかみ機, ひっかけかぎ, 四つ目錨 (grapnel).
11 [pl.] 【獣医】 羊・牛の飼料中のカルシウムとリンの割合が不適当なために起こる栄養障害.
OE cr
opan < Gmc
kreupan (Du. kruipen) ← IE
ger- curving, crooked (Gk gr
p
s curved)

p/→
v. (crept /kr
pt/)
vi.
1a 〈へび・みみずなどが〉はう, 〈赤ん坊が〉はう, 腹ばう (crawl).
b 〈虫・ねずみ・猫などが〉こそこそ[ちょろちょろ]はう, はい歩く.
c 四つんばいで動く.
d 〈乗り物などが〉のろのろ動く.
・Cars just creep along when traffic is heavy. 交通渋滞のときには車は本当にのろのろとしか進まない.
2a そっと歩く, 忍び足で歩く (⇒prowl SYN); 〈老人・病人などが〉よろよろ[よぼよぼ]歩く.
・creep in 忍び込む.
・creep out [away] こっそり出る[去る].
・creep up (on a person) (人に)忍び寄る.
・creep around on tiptoe つま先で忍び歩く.
・creep into a room 部屋にそっと入る.
b 〈歳月・風習・思想などが〉知らないうちに[いつの間にか]入り込む[進む, 経つ]; 忍び寄る.
・Time crept on. いつの間にか時が経っていった.
・Abuses have crept in. 弊害が知らぬ間に入り込んだ.
・Age creeps upon us. 老いは知らぬ間に忍び寄ってくる.
・The feeling crept upon [over] me. いつとはなしにそんな気がしてきた.
・Prices keep creeping upwards. 物価が徐徐に上がり続けている.
・A mistake must have crept into the system somehow. どういうわけか間違いがシステムに紛れ込んだに違いない.
・A respectful tone was creeping into his voice. 彼の声にいつとはなしに尊敬の調子がこもってきた.
3 〈人が〉(こそこそ)卑屈にふるまう, おもねる, ぺこぺこする (fawn, cringe); (そっと)取り入る.
・creep into a person's favor 人にうまく取り入る, こそこそ人のご機嫌を取る.
4 (虫がはうように)〈体が〉鳥肌立つ, むしずが走る; (寒さ・心配・恐怖などで)ぞっとする (shudder, shrink).
・make a person creep all over 人をぞっとさせる.
・make a person's flesh creep ⇒flesh 成句.
5a 〈植物が〉(間隔をおいて根付いて)はう, はい広がる (spread) (cf. creeper 6).
・creep over the walls 〈つたなどが〉壁にはい広がる, 壁にからみつく.
b 〈液体が〉表面に広がる.
6 〈砂地・地層など〉ずり動く, 匍行(ほこう)する.
7 〈ペンキ・ニス・上薬が〉平らにのびない, むらができる.
8 《英》 【海事】 (探海鉤(こう) (creeper), 四つ目錨を引いて)水底を探る (drag) 〔for〕.
9 【鉄道】 〈レールなどが〉(不断の圧力のため)漸伸する.
10 【金属加工】 〈金属が〉クリープを起こす《一定応力および温度のもとで材料の変形が時間と共に増加する現象》.
11 【機械】 〈ベルトが〉クリープする《徐々に滑車の上を滑る》.
vt.
1 〈音量・光量などを〉徐々に増す 〈in〉.
2 《古》 はう, はい上がる.
・ivy creeping the walls of a ruined castle 古城の壁にはい広がっているつた.
3 《俗》 盗む, くすねる.
n.
1 《俗》
a 嫌なやつ; おべっか使い, 卑屈な人, ぞっとするような人.
b (安ホテル・売春宿と共謀しての)こそ泥.
2 [通例 the (cold) 〜s として] 《口語》 (体を虫がはうような)ぞっとする感じ.
・It gave me the (cold) creeps. それは私をぞっとさせた, むしずが走った.
3 はうこと, 腹ばい, はい歩き; のろのろ歩き, 徐行.
4 =creep feeder.
5 (銃砲の引金が撃鉄を作動させるまでの引金機構の)遊び.
6 【地質】 (岩くず層の)漸動, はい下がり (⇒solifluction).
7 【鉱山】 (坑道の)盤ぶくれ.
8 【金属加工】 クリープ《一定の応力, 高い温度で金属などにゆがみが生じること》.
・a creep test クリープ試験.
9 二つの隣接する部分・建築構造などの漸動.
10 【海事】 (錨形の)つかみ機, ひっかけかぎ, 四つ目錨 (grapnel).
11 [pl.] 【獣医】 羊・牛の飼料中のカルシウムとリンの割合が不適当なために起こる栄養障害.
OE cr
opan < Gmc
kreupan (Du. kruipen) ← IE
ger- curving, crooked (Gk gr
p
s curved)
研究社新英和大辞典 ページ 182004。