複数辞典一括検索+![]()
![]()
fis・tu・lous /f
st
l
s | -tj
-/🔗⭐🔉
fis・tu・lous /f
st
l
s | -tj
-/
adj.
1 管状の, 空管様の, 筒形の, 中空の (hollow).
2 【病理】 瘻(ろう)(性)の, 瘻状の.
《?a1425》
L fistul
sus: ⇒fistula, -ous
st
l
s | -tj
-/
adj.
1 管状の, 空管様の, 筒形の, 中空の (hollow).
2 【病理】 瘻(ろう)(性)の, 瘻状の.
《?a1425》
L fistul
sus: ⇒fistula, -ous
f
stulous w
thers🔗⭐🔉
f
stulous w
thers
n. (pl. 〜) [単数または複数扱い] 【獣医】 (馬の)
甲瘻(きこうろう) 《
甲にできた化膿性瘻管》.
c1900
stulous w
thers
n. (pl. 〜) [単数または複数扱い] 【獣医】 (馬の)
甲瘻(きこうろう) 《
甲にできた化膿性瘻管》.
c1900
fit1 /f
t/→
🔗⭐🔉
fit1 /f
t/→
v. (fit・ted, 《米》 〜; fit・ting)
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 過去・過去分詞は fitted であるが, 《米》 では, 口語では 《英》 でも, 特に (1) 受身が不可能なとき(例: That suit (has) 〜 (me) in the past.) や (2) 主語が人でなく to 不定詞を伴わないとき (例: My training (has) 〜 me for the job.) に fit を用いることもできる.
――――――――――――――――――――――――――――――
vi.
1 適合する, (形・大きさが)合う, 似合う.
・Her dress fitted [《米》 fit] beautifully. 彼女の服はぴったりと体に合った.
・The broken pieces won't fit together. 破片がうまく合わない.
・This won't fit into the drawer. これはうまく引出しの中にはいらない.
・The key fitted [《米》 fit] into the lock. 鍵が錠にぴったり合った.
・Somehow the facts just don't fit (together). どうも事実がうまくかみ合わない.
2 〔環境などに〕調和する, 和合する (agree) 〔into, with〕.
・He did not fit so easily into American life. 彼はアメリカでの生活にあまりよくなじめなかった.
・⇒FIT in.
3 《古》 [特に非人称構文で用いて] 適当である, ふさわしい (be fitting).
・Let it stand where it best fits to be. それを置くに最もふさわしい所に置くがよい (Shak., 2 Hen VI 2. 3. 44).
vt.
1 …に適合する, 合う (suit); …に適当する, 相応する.
・The carpet fits the floor exactly! カーペットは床の寸法にぴったりだ.
・The key fits the lock. 鍵は錠にぴったり合う.
・This dress fits her perfectly. このドレスは彼女にぴったり合う.
・I will find a present to fit the occasion. その場合にふさわしい贈り物を探そう.
・The example does not fit the case. その例はその場合に当てはまらない[適例でない].
・Your interpretation fits the facts. あなたの説明は事実に適合している.
・The punishment fits the crime. その処罰は罪に相応している.
2a 〈人〉の〔衣服・めがねなどの〕寸法[度]に合わせて作る[調整する] 〔for〕; …に〔衣服の〕寸法合わせをする 〔with〕.
・He fitted her with her new dress. 彼は彼女に新調のドレスの寸法合わせをした.
・I went to the tailor's to be fitted. 服の寸法を測ってもらいに[仮縫いに]洋服屋へ行った.
・He is being fitted for a new suit. 新しいスーツの仮縫をしてもらっている.
b 〈部屋など〉の大きさに合わせて〔準品を〕取り付ける 〔for〕; 〔適当な品を〕〈家・船など〉に備える, 設備する (furnish, equip) 〔with〕.
・fit a room with curtains 寸法を測って部屋にカーテンを取り付ける.
・have a carpet fitted カーペットを(寸法に合わせて)取り付ける.
・fit a library with shelves 書庫に棚を設ける.
・fit a pistol with a silencer ピストルに消音装置を付ける.
・⇒FIT out, FIT up.
3a 〔…に〕適合させる 〔to〕, (…の寸法・型などを)合わせる, 合わせて作る[作り直す], 調整する.
・We must fit our policy to the new situation. 我々は政策を新しい情勢に適合させていかなければならない.
・Please fit this ring on my finger. この指輪を指に合うようにして下さい.
・I'll go and get my glasses fitted. (度を計って)めがねを合わせてもらいに行ってこよう.
・He agreed to fit the plans to suit us. 彼は我々にも都合のよいように計画を変えることに同意した.
b 〔任に〕適させる, …に準備をさせる 〔for, to〕.
・fit oneself for a job 仕事に備える.
・Hard training fitted [《米》 fit] him for the job [to do the work]. 彼は猛訓練の結果その職をやっていける[その仕事ができる]ようになった.
・She is (well) fitted for the job. 彼女はその職に(とても)ふさわしい人だ.
・She is fitted to do the job by her age and experience. 年齢と経験からして彼女はその仕事に向いている.
c …に〔大学入学の〕準備をさせる 〔for〕.
・The school fits students for college. その学校は大学の入学準備教育をする.
4 〔…に〕ぴたりとはめ込む, うまく割り込ませる 〔in, into, etc.〕; 〔…に〕(うまく)収容する 〔into〕.
・fit a key in a lock 鍵を錠に差し込む.
・fit one's cigarette between one's lips 巻きたばこをくわえる.
・fit a stopper into a bottle 瓶にきっちりと栓をする.
・fit a cupboard under the stairs 階段の下に戸棚をはめ込む.
・He fitted the revolver into the hip holster. 彼は拳銃を腰のホルスターに差した.
・All the pieces of the jigsaw puzzle were successfully fitted into place [together]. はめ絵パズルのはめ込みがうまくいった.
・⇒FIT in (vt.).
5 【数学】 〈曲線を〉あたえられた一組の点を通るように調整する.
6 《古》 [特に非人称構文で用いて] 〈人〉にふさわしい (befit).
・I must go where it fits not you to know. お前たちの知ってはならぬ所へ行かねばならぬ (Shak., Winter's 4. 4. 297-98).
f
t
n
(vt.) 適合させる, はめ込む, 割り込ませる.
・fit in a visit 訪問[参観]の時間を割り込ませる.
・Can you fit me in this afternoon, doctor? 先生, 今日の午後に予約を入れてもらえませんか.
・I managed to fit the bookcase in between the windows. 本箱を何とか窓と窓との間にはめ込むことができた.
(vi.) 適合する, 調和する, はまり込む; 他の人にも都合がよいように調節する.
・The cupboard fits in nicely. 戸棚はうまくはまり込む.
・My temperament seemed to fit in with his optimism. 私の性分が彼の楽天主義に適合したようだ.
・You'll soon fit in with the other workers. じきほかの従業員とうまくいくようになろう.
f
t
n
(vt.)
(1) 〈衣服を〉合うかどうか着てみる.
(2) (仮縫いして)〈衣服を〉〔人に〕着せてみる.
(vi.) 〈缶のふたなどが〉うまくはまる.
・make the lid fit on ふたをうまくはめる.
f
t
ut
(vt.)
(1) 〈人〉に〔必要品を〕調達する, 整えてやる 〔with〕.
・fit a person out with equipment 人に必要品を整えてやる.
・be fitted out for school (学童が)入学の支度をしてもらう.
(2) 装備する (equip).
・fit out a ship for a voyage 船を艤装する.
・fit out an expedition 遠征隊の準備を整える.
(vi.) 装備する.
f
t
p
(1) 〔付属品・必要品などを〕…に設備する, 備えつける (furnish) 〔with〕.
・fit up a room 部屋に家具を入れる.
・fit up a study as a library 書斎を図書室に改装する.
・They were being fitted up with electric light. 電灯の設備をしているところだった.
(2) 〈器具などを〉取り付ける, 架設する.
(3) 《英俗》 〈人〉にぬれぎぬを着せる (frame) 〔for〕.
adj. (fit・ter; -test)
1a 適当な, 〔…に〕適した, 適合する 〔for〕, 〈…するのに〉適した 〈to do〉.
・a fit opportunity 適当な機会.
・decide on fit time and place 適当な時と所を決める.
・be fit for the purpose 目的にかなっている.
・food not fit to eat とても食え(そうに)ない食物.
・I am not fit to be seen. このままでは人前に出られない.
b 〔…の任に〕耐え得る, 適任の 〔for〕; 〈…するのに〉耐え得る, 適任で 〈to do〉.
・be fit for the post 適任である.
・He is physically fit to be a boxer. 肉体的にボクサーに適している.
・I found him a fit man. 彼が適任だということがわかった.
c 環境に適合[順応]した. ★特に次の句で.
・the survival of the fittest 適者生存.
2a 〔…に〕似つかわしい, ふさわしい, 相応な 〔for〕; 至当な, 穏当な.
・books not fit for young people to read 若い人が読むのにふさわしくない本.
・"All the news that's fit to print" 「印刷するにふさわしいすべてのニュース」 《ニューヨークタイムズ紙のモットー; これは… news that's 〜 to be printed ともいえる》.
・fit for a king ⇒king 成句.
・It is not fit that he should [fit for him to] say so. 彼がそんなことを言うのは穏当でない.
b [think or see 〜 (to do) として] 〈身勝手なこと, ばかげたことなどをするのが〉ふさわしいと思う, (しばしばそうでないのに適当だと考えて)〈…する〉ことにする.
・⇒THINK fit (to do).
・Do as you think [see] fit. 君が適当だと思う通りにやりなさい.
・He didn't think [see] fit to recognize me. (私に挨拶するのが都合悪かったので)そ知らぬふりをした.
3a いつでも〔…の〕用意ができて(いる) 〔for〕; 〈…する〉ばかりになって(いる) 〈to do〉.
・a ship fit for a voyage 航海を待っている船.
・These pears will be fit to eat [to be eaten] in three days. このナシは三日たてば食べ頃になる.
b [叙述的] 《口語》 (怒り・苦悩・落胆・疲労(など)のあまり)…せんばかりで, 今にも…しそうで 〈to do〉.
・I walked till I was fit to drop. 倒れそうになるまで歩いた.
・She cried fit to break her heart. 胸も張り裂けんばかりに泣いた.
4 [通例叙述的] 《口語》 (肉体的・精神的に)健康で, (特に日頃の運動により)よい調子[コンディション]で.
・(as) fit as a fiddle [《英》 flea] ぴんぴんして.
・feel fit (体の具合が)しごくよい.
・keep fit 健康でいる.
・be in a fit state [condition] (to do) (あることができるほど)元気である.
・fighting fit とても元気で.
・Is he fit for work [fit to travel] yet? 彼はもう仕事[旅行]ができますか.
f
t to be t
ed 《口語》 今にもかんしゃく玉を破裂させそうで, ひどく立腹して, かんかんになって (cf. 3 b).
f
t to b
rst [《英》 b
st] 今にも張りさけんばかりに, 大いに.
・He was laughing fit to burst. 彼は笑いころげていた.
f
t to k
ll ⇒kill1 成句.
n.
1 (衣服の)体への合い具合, 着具合; 体に合う衣服[服装品].
・This dress is a good fit. この服はぴったりだ.
・The fit of her clothes is perfect. 彼女の服のぴったり加減は最高だ.
・The coat is a poor [perfect] fit. その上衣はよく合わない[ぴったりして申し分ない].
2 適合, しっくりした状態 (adjustment).
・It will be a tight fit to get them all in. 皆入れるときちきちだろう.
3 【機械】 はまり, はめあい, すり合わせ, なじみ.
・⇒loose fit, tight fit.
4 【統計】 (標準のデータとの)適合度.
〜・ta・ble adj.
v.: 《?a1400》 fitte(n) to marshal troops, arrange; be fitting ← ?: cf. ON fitja to knit. ― adj.: 《?c1375》 ← ?
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN ふさわしい:
fit ある目的・人物にふさわしい《ややくだけた一般的な語》: That shack is not fit to live in. あの小屋は住むに適しない.
suitable ある目的・事情に適切である《最も一般的な語》: He is quite suitable for the job. その仕事にうってつけだ.
proper 理性的な判断に基づき, ある物に本来[当然]ふさわしい: She wore a proper dress for the occasion. その場にふさわしい服を着ていた.
appropriate ある人や事情に特にふさわしい《格式ばった語》: Woolen sweater is not appropriate for a hot summer day. ウールのセーターは夏の暑い日にはふさわしくない.
right 「最も適当な」の意味で, 他の語と置き換え可能; 口語的で使用範囲が広いので, 場合によっては意味があいまいになることもある: I don't think he is the right man for her. 彼女の相手として彼はふさわしくないと思います.
apt 目的にぴったり適応する: an apt quotation 適切な引用.
fitting suitable と同義で, 格式ばった語: It was a fitting evening for a dance. ダンスパーティーにふさわしい晩であった.
becoming 〈行為や言葉が〉その人の品性・地位に似つかわしい: Gentleness is becoming in a nurse. 優しさは看護師に似つかわしい.
seemly 礼儀正しさ, よい趣味の点で似つかわしい: Swearing is not seemly in a girl. 口ぎたなくののしるのは若い女性には似つかわしくない.
ANT unfit, unfitting.
――――――――――――――――――――――――――――――
t/→
v. (fit・ted, 《米》 〜; fit・ting)
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 過去・過去分詞は fitted であるが, 《米》 では, 口語では 《英》 でも, 特に (1) 受身が不可能なとき(例: That suit (has) 〜 (me) in the past.) や (2) 主語が人でなく to 不定詞を伴わないとき (例: My training (has) 〜 me for the job.) に fit を用いることもできる.
――――――――――――――――――――――――――――――
vi.
1 適合する, (形・大きさが)合う, 似合う.
・Her dress fitted [《米》 fit] beautifully. 彼女の服はぴったりと体に合った.
・The broken pieces won't fit together. 破片がうまく合わない.
・This won't fit into the drawer. これはうまく引出しの中にはいらない.
・The key fitted [《米》 fit] into the lock. 鍵が錠にぴったり合った.
・Somehow the facts just don't fit (together). どうも事実がうまくかみ合わない.
2 〔環境などに〕調和する, 和合する (agree) 〔into, with〕.
・He did not fit so easily into American life. 彼はアメリカでの生活にあまりよくなじめなかった.
・⇒FIT in.
3 《古》 [特に非人称構文で用いて] 適当である, ふさわしい (be fitting).
・Let it stand where it best fits to be. それを置くに最もふさわしい所に置くがよい (Shak., 2 Hen VI 2. 3. 44).
vt.
1 …に適合する, 合う (suit); …に適当する, 相応する.
・The carpet fits the floor exactly! カーペットは床の寸法にぴったりだ.
・The key fits the lock. 鍵は錠にぴったり合う.
・This dress fits her perfectly. このドレスは彼女にぴったり合う.
・I will find a present to fit the occasion. その場合にふさわしい贈り物を探そう.
・The example does not fit the case. その例はその場合に当てはまらない[適例でない].
・Your interpretation fits the facts. あなたの説明は事実に適合している.
・The punishment fits the crime. その処罰は罪に相応している.
2a 〈人〉の〔衣服・めがねなどの〕寸法[度]に合わせて作る[調整する] 〔for〕; …に〔衣服の〕寸法合わせをする 〔with〕.
・He fitted her with her new dress. 彼は彼女に新調のドレスの寸法合わせをした.
・I went to the tailor's to be fitted. 服の寸法を測ってもらいに[仮縫いに]洋服屋へ行った.
・He is being fitted for a new suit. 新しいスーツの仮縫をしてもらっている.
b 〈部屋など〉の大きさに合わせて〔準品を〕取り付ける 〔for〕; 〔適当な品を〕〈家・船など〉に備える, 設備する (furnish, equip) 〔with〕.
・fit a room with curtains 寸法を測って部屋にカーテンを取り付ける.
・have a carpet fitted カーペットを(寸法に合わせて)取り付ける.
・fit a library with shelves 書庫に棚を設ける.
・fit a pistol with a silencer ピストルに消音装置を付ける.
・⇒FIT out, FIT up.
3a 〔…に〕適合させる 〔to〕, (…の寸法・型などを)合わせる, 合わせて作る[作り直す], 調整する.
・We must fit our policy to the new situation. 我々は政策を新しい情勢に適合させていかなければならない.
・Please fit this ring on my finger. この指輪を指に合うようにして下さい.
・I'll go and get my glasses fitted. (度を計って)めがねを合わせてもらいに行ってこよう.
・He agreed to fit the plans to suit us. 彼は我々にも都合のよいように計画を変えることに同意した.
b 〔任に〕適させる, …に準備をさせる 〔for, to〕.
・fit oneself for a job 仕事に備える.
・Hard training fitted [《米》 fit] him for the job [to do the work]. 彼は猛訓練の結果その職をやっていける[その仕事ができる]ようになった.
・She is (well) fitted for the job. 彼女はその職に(とても)ふさわしい人だ.
・She is fitted to do the job by her age and experience. 年齢と経験からして彼女はその仕事に向いている.
c …に〔大学入学の〕準備をさせる 〔for〕.
・The school fits students for college. その学校は大学の入学準備教育をする.
4 〔…に〕ぴたりとはめ込む, うまく割り込ませる 〔in, into, etc.〕; 〔…に〕(うまく)収容する 〔into〕.
・fit a key in a lock 鍵を錠に差し込む.
・fit one's cigarette between one's lips 巻きたばこをくわえる.
・fit a stopper into a bottle 瓶にきっちりと栓をする.
・fit a cupboard under the stairs 階段の下に戸棚をはめ込む.
・He fitted the revolver into the hip holster. 彼は拳銃を腰のホルスターに差した.
・All the pieces of the jigsaw puzzle were successfully fitted into place [together]. はめ絵パズルのはめ込みがうまくいった.
・⇒FIT in (vt.).
5 【数学】 〈曲線を〉あたえられた一組の点を通るように調整する.
6 《古》 [特に非人称構文で用いて] 〈人〉にふさわしい (befit).
・I must go where it fits not you to know. お前たちの知ってはならぬ所へ行かねばならぬ (Shak., Winter's 4. 4. 297-98).
f
t
n
(vt.) 適合させる, はめ込む, 割り込ませる.
・fit in a visit 訪問[参観]の時間を割り込ませる.
・Can you fit me in this afternoon, doctor? 先生, 今日の午後に予約を入れてもらえませんか.
・I managed to fit the bookcase in between the windows. 本箱を何とか窓と窓との間にはめ込むことができた.
(vi.) 適合する, 調和する, はまり込む; 他の人にも都合がよいように調節する.
・The cupboard fits in nicely. 戸棚はうまくはまり込む.
・My temperament seemed to fit in with his optimism. 私の性分が彼の楽天主義に適合したようだ.
・You'll soon fit in with the other workers. じきほかの従業員とうまくいくようになろう.
f
t
n
(vt.)
(1) 〈衣服を〉合うかどうか着てみる.
(2) (仮縫いして)〈衣服を〉〔人に〕着せてみる.
(vi.) 〈缶のふたなどが〉うまくはまる.
・make the lid fit on ふたをうまくはめる.
f
t
ut
(vt.)
(1) 〈人〉に〔必要品を〕調達する, 整えてやる 〔with〕.
・fit a person out with equipment 人に必要品を整えてやる.
・be fitted out for school (学童が)入学の支度をしてもらう.
(2) 装備する (equip).
・fit out a ship for a voyage 船を艤装する.
・fit out an expedition 遠征隊の準備を整える.
(vi.) 装備する.
f
t
p
(1) 〔付属品・必要品などを〕…に設備する, 備えつける (furnish) 〔with〕.
・fit up a room 部屋に家具を入れる.
・fit up a study as a library 書斎を図書室に改装する.
・They were being fitted up with electric light. 電灯の設備をしているところだった.
(2) 〈器具などを〉取り付ける, 架設する.
(3) 《英俗》 〈人〉にぬれぎぬを着せる (frame) 〔for〕.
adj. (fit・ter; -test)
1a 適当な, 〔…に〕適した, 適合する 〔for〕, 〈…するのに〉適した 〈to do〉.
・a fit opportunity 適当な機会.
・decide on fit time and place 適当な時と所を決める.
・be fit for the purpose 目的にかなっている.
・food not fit to eat とても食え(そうに)ない食物.
・I am not fit to be seen. このままでは人前に出られない.
b 〔…の任に〕耐え得る, 適任の 〔for〕; 〈…するのに〉耐え得る, 適任で 〈to do〉.
・be fit for the post 適任である.
・He is physically fit to be a boxer. 肉体的にボクサーに適している.
・I found him a fit man. 彼が適任だということがわかった.
c 環境に適合[順応]した. ★特に次の句で.
・the survival of the fittest 適者生存.
2a 〔…に〕似つかわしい, ふさわしい, 相応な 〔for〕; 至当な, 穏当な.
・books not fit for young people to read 若い人が読むのにふさわしくない本.
・"All the news that's fit to print" 「印刷するにふさわしいすべてのニュース」 《ニューヨークタイムズ紙のモットー; これは… news that's 〜 to be printed ともいえる》.
・fit for a king ⇒king 成句.
・It is not fit that he should [fit for him to] say so. 彼がそんなことを言うのは穏当でない.
b [think or see 〜 (to do) として] 〈身勝手なこと, ばかげたことなどをするのが〉ふさわしいと思う, (しばしばそうでないのに適当だと考えて)〈…する〉ことにする.
・⇒THINK fit (to do).
・Do as you think [see] fit. 君が適当だと思う通りにやりなさい.
・He didn't think [see] fit to recognize me. (私に挨拶するのが都合悪かったので)そ知らぬふりをした.
3a いつでも〔…の〕用意ができて(いる) 〔for〕; 〈…する〉ばかりになって(いる) 〈to do〉.
・a ship fit for a voyage 航海を待っている船.
・These pears will be fit to eat [to be eaten] in three days. このナシは三日たてば食べ頃になる.
b [叙述的] 《口語》 (怒り・苦悩・落胆・疲労(など)のあまり)…せんばかりで, 今にも…しそうで 〈to do〉.
・I walked till I was fit to drop. 倒れそうになるまで歩いた.
・She cried fit to break her heart. 胸も張り裂けんばかりに泣いた.
4 [通例叙述的] 《口語》 (肉体的・精神的に)健康で, (特に日頃の運動により)よい調子[コンディション]で.
・(as) fit as a fiddle [《英》 flea] ぴんぴんして.
・feel fit (体の具合が)しごくよい.
・keep fit 健康でいる.
・be in a fit state [condition] (to do) (あることができるほど)元気である.
・fighting fit とても元気で.
・Is he fit for work [fit to travel] yet? 彼はもう仕事[旅行]ができますか.
f
t to be t
ed 《口語》 今にもかんしゃく玉を破裂させそうで, ひどく立腹して, かんかんになって (cf. 3 b).
f
t to b
rst [《英》 b
st] 今にも張りさけんばかりに, 大いに.
・He was laughing fit to burst. 彼は笑いころげていた.
f
t to k
ll ⇒kill1 成句.
n.
1 (衣服の)体への合い具合, 着具合; 体に合う衣服[服装品].
・This dress is a good fit. この服はぴったりだ.
・The fit of her clothes is perfect. 彼女の服のぴったり加減は最高だ.
・The coat is a poor [perfect] fit. その上衣はよく合わない[ぴったりして申し分ない].
2 適合, しっくりした状態 (adjustment).
・It will be a tight fit to get them all in. 皆入れるときちきちだろう.
3 【機械】 はまり, はめあい, すり合わせ, なじみ.
・⇒loose fit, tight fit.
4 【統計】 (標準のデータとの)適合度.
〜・ta・ble adj.
v.: 《?a1400》 fitte(n) to marshal troops, arrange; be fitting ← ?: cf. ON fitja to knit. ― adj.: 《?c1375》 ← ?
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN ふさわしい:
fit ある目的・人物にふさわしい《ややくだけた一般的な語》: That shack is not fit to live in. あの小屋は住むに適しない.
suitable ある目的・事情に適切である《最も一般的な語》: He is quite suitable for the job. その仕事にうってつけだ.
proper 理性的な判断に基づき, ある物に本来[当然]ふさわしい: She wore a proper dress for the occasion. その場にふさわしい服を着ていた.
appropriate ある人や事情に特にふさわしい《格式ばった語》: Woolen sweater is not appropriate for a hot summer day. ウールのセーターは夏の暑い日にはふさわしくない.
right 「最も適当な」の意味で, 他の語と置き換え可能; 口語的で使用範囲が広いので, 場合によっては意味があいまいになることもある: I don't think he is the right man for her. 彼女の相手として彼はふさわしくないと思います.
apt 目的にぴったり適応する: an apt quotation 適切な引用.
fitting suitable と同義で, 格式ばった語: It was a fitting evening for a dance. ダンスパーティーにふさわしい晩であった.
becoming 〈行為や言葉が〉その人の品性・地位に似つかわしい: Gentleness is becoming in a nurse. 優しさは看護師に似つかわしい.
seemly 礼儀正しさ, よい趣味の点で似つかわしい: Swearing is not seemly in a girl. 口ぎたなくののしるのは若い女性には似つかわしくない.
ANT unfit, unfitting.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 190099。

