複数辞典一括検索+![]()
![]()
n. 【植物】 ユーラシア大陸原産のパセリに似たセリ科の有毒植物 (Aethusa cynapium) 《胃腸薬に使う; dog parsley, dog poison ともいう》.🔗⭐🔉
n. 【植物】 ユーラシア大陸原産のパセリに似たセリ科の有毒植物 (Aethusa cynapium) 《胃腸薬に使う; dog parsley, dog poison ともいう》.
1755
🔗⭐🔉
1755
foos・ter /f
st
| -t
(r/
n. 《アイル》 大騒ぎ.🔗⭐🔉
n. 《アイル》 大騒ぎ.
vi. 大騒ぎする.🔗⭐🔉
vi. 大騒ぎする.
n. (pl. feet /f
t/, 8, 9 は 〜s)🔗⭐🔉
n. (pl. feet /f
t/, 8, 9 は 〜s)
1a 足《足首から下; ⇒leg 挿絵》.🔗⭐🔉
1a 足《足首から下; ⇒leg 挿絵》.
・the instep of a foot 足の甲.🔗⭐🔉
・the instep of a foot 足の甲.
【日英比較】 日本語には英語の foot に当たる部分の適当な名称がない. 「足首」はくるぶしの部分だけで, 「つまさ🔗⭐🔉
【日英比較】 日本語には英語の foot に当たる部分の適当な名称がない. 「足首」はくるぶしの部分だけで, 「つまさき」は足指の先端である. その他「足の甲」「足の裏」など部分の名称はあるが, 英語の foot 全体に相当する概念が日本語にはないといってよい. なお, 比喩的意味でも日英の違いが出る. 英語の foot は一番下の部分という位置関係で比喩となり, 「ふもと」「基底部」などの意となるが, 日本語の足は「歩く」という機能が比喩的に用いられ, 「足が早い」「足を伸ばす」「足を棒にする」「足が遠のく」などという. ⇒leg 【日英比較】.
研究社新英和大辞典 ページ 190772。
Anglo-Ir. 〜
t/