複数辞典一括検索+![]()
![]()
head /h
d/→
🔗⭐🔉
head /h
d/→
n.
1a (人の顔も含めた)頭, 頭部《目の上から後ろにかけての毛の生える部分》.
・bare one's head 脱帽する.
・break one's head against ⇒break1 成句.
・strike [hit] a person on the head 人の頭を打つ.
・have a bump on one's head 頭にたんこぶがある.
★ラテン・ギリシャ語系形容詞: cephalic.
b (人の)首《頭部を含めて, 首から上の部分》.
・bow one's head 頭を下げる, お辞儀する.
・cut off a person's head 首をはねる.
・hang (down) one's head 頭を垂れる.
・nod one's head 首を縦に振る, うなずく《同意・承認を示す》.
・shake one's head 首を振る《どうかなあと疑念を示す》.
・He is taller than me by a head.=He is a head taller than me. 私より首から上の分だけ高い (cf. e).
【日英比較】 英語の head は首 (neck) から上の部分を指す. したがって, 日本語の「首」や「顔」に相当する場合があるが, 「頭」とはくい違う場合が多い. というのは日本語の「頭」は髪の生えている部分を指すことが多いからである: Don't put your head out of the window. (窓から顔「頭部」を出すな)この場合の head も「頭」と訳すことはできない. 電車などの窓から出すのは日本語では眼のある部分, つまり「顔」だからである.
c 生命 (life).
・It cost him his head. それをして彼は命を落とした.
d (動物の)頭, 頭部 (cf. tail1 1, trunk 6 a).
・The body of an insect is divided into three sections; the head, the thorax, and the abdomen. 昆虫の体は頭, 胸, 腹の三つに分かれている.
・Better (be) the head of an ass than the tail of a horse. 《諺》 鶏口となるも牛後となるなかれ《Better (be) the 〜 of a dog [fox, lizard, mouse] than the tail of a lion. など種々の言い替えがある》.
e 【競馬】 (馬の)頭の長さ, (着差の)頭差.
・win by a (short) head 頭の差で勝つ (cf. b).
2a (知性・思考・霊感などの宿る座としての)頭; 頭の働き, 知力, 知能, 理性 (intellect, reason), 推理力, 理解力.
・bother one's head about a problem 問題で頭を悩ます.
・clear one's head 頭をはっきりさせる.
・use one's head 頭を使う, 考える, 判断する.
・cram one's head with knowledge 頭に知識を詰め込む.
・a clear head 明晰な頭.
・a level head 冷静な判断力 (cf. level 4).
・have a long head 先見の明がある.
・be touched in the head 少し気がふれている, 頭がおかしい.
・be weak [soft] in the head 頭が悪い, 低能だ.
・do a sum in one's head 暗算で勘定する.
・He made it up out of his own head. 彼は自分でそれを案出した.
・put something into [out of] a person's head あることを人に思い起こさせる[忘れさせる].
・get something out of one's head あることを考え[信じ]なくなる.
・⇒get into one's HEAD, take into one's HEAD.
・Two heads are better than one. 《諺》 三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵.
b 知性のそなわった人; …の頭の人.
・wise heads 分別ある人々.
・crowned heads 王位にある人々.
・⇒hothead.
c 生得の才能, 才 (talent).
・a good [poor] head for mathematics 数学に向く[向かない]頭.
・a keen business head 抜け目のない商才.
・I have no head for heights. 高い所は苦手だ.
・If you have a bad head for heights, don't try to cross a suspension bridge. 高所恐怖症なら吊り橋は渡ろうとするな.
d 冷静さ, 落ち着き (poise).
・keep one's head 冷静である, 取り乱さない, 落ち着いている.
・keep a cool [clear] head 冷静である.
・lose one's head あわてる, 度を失う.
・⇒turn a person's HEAD.
・She lost her head over him. 彼女は彼に夢中になった.
3a (権力・統御の)首位, 首席; 上座, 上席; 座長席, 主人席.
・at the head of the class [list] クラスの首席に[名簿の一番上に].
・at the head of the poll (議員選挙の)最高点で.
・take the head 先に立つ, 先導する.
・take [sit at] the head of the table 宴会の主人席に着く.
b (行列・行進などの)先頭, 前(部) (front).
・march at the head 先頭に立って行進する.
・⇒HEAD of the river.
c (ダンスなどの)先導者[部分].
4a 頭(かしら), 頭目, 首領, 領袖, 支配者, 指揮者 (chief); 長官, 頭取, 会長, 社長, 校長.
・the head of a clan [family] 一門[一族]の頭[長].
・She became head of the department of a company. 彼女は会社の部長になった.
b =headmaster.
・the deputy [acting] Head 副校長[校長代理].
c (Oxford, Cambridge 大学などの) 学寮長.
5a 頂上, 頂; (物の足部 (foot) に対して)上部, 上端 (top).
・the head of a mountain 山の頂上.
・at the head of a ladder [staircase] はしご[階段]の頭[頂上]で.
・the head of a bed ベッドの頭《枕の部分》.
・the head of a grave 墓の頭部《埋葬遺体の頭のある側》.
b (泉・川・谷などの)水上, 奥; 源, 水源; 終(着)点.
・the head of the Nile ナイル川の水源.
・the head of a valley 谷の上の方.
・the head of a bay [gulf] 湾の奥.
・the head of a lake 湖頭《川の流入する方》.
c 崖(がけ)の頭, 先, 先端, 鼻.
・the head of a pier 突堤の先端.
d [しばしば地名に用いて] 岬 (cape).
・Diamond Head.
6a (道具・品物などの)頭.
b (たるの)かがみ.
c (太鼓の)皮面.
d (釘・ピンなどの)頭.
e (杖などの)頭《持つ部分》.
f (斧・槌などの)頭《切る・打つ部分》.
g (砲弾の)頭部, 弾頭 (war head).
h (ゴルフクラブ・ラケットなどの)ヘッド《ボールを打つ部分》.
i (弦楽器の)頭の部分《渦巻き部分と糸巻き部分》.
j (シリンダーの)閉鎖面.
7a 一人, 一人前[分] (individual).
・dinner at five dollars a [per] head 一人前 5 ドルの料理.
・count heads (出席者・賛成者などの)人数を数える.
・They paid six dollars a head for the concert. その音楽会に一人頭 6 ドルずつ出した.
b (pl. 〜) (動物の)頭数, 数.
・fifty head of cattle [sheep] 牛[羊] 50 頭.
・They paid 10 cents a head for the rats. そのねずみを一匹 10 セントで買ってくれた.
c [集合的] 《英》 猟鳥[猟獣]の群れ.
・a large head of game たくさんの獲物の群れ.
8a 頭髪; 結髪 (coiffure).
・comb one's head 頭髪をくしけずる.
・a head of hair (長い・ふさふさした)頭髪, 髪.
・have a good [fine, thick] head of hair 髪の毛がふさふさしている.
・I wish I had your head of hair. 私もあなたのような髪だったらいいのに.
b 鹿の枝角 (antlers).
・a deer of the first head 初めて角の生えた鹿.
9a (彫像などの)頭部; 頭像.
・a bronze head of Napoleon ナポレオンのブロンズ頭像.
b [通例 pl.; 単数扱い] (通例頭像のある貨幣の)表, 形(かた) (cf. tail1 11).
・Heads I win, tails you lose. 表が出れば私の勝ち, 裏が出れば君の負け《どちらに転んでもこちらは得をする; 昔いかさま師が用いた銭投げの文句から》.
・Heads or tails? 形(かた)か縵面(なめ)か, 表か裏か.
c 頭像のある郵便切手.
10a (腫(は)れ物などの膿(う)んで破れそうな)頭, 化膿部分.
・⇒come to a HEAD, gather (to a) HEAD.
b 絶頂, 極点, 危機 (culmination, crisis).
・bring matters to a head 事態を危機に陥れる[どたん場に追い込む]; 要約する.
11a (液体を注ぎこんだとき表面に浮く)泡.
・the head on a glass of ale ビールのコップの上の泡.
・give a head to beer ビールを泡立たせる.
b 《英》 (牛乳の表面に浮く)クリーム.
12a (木の)梢(こずえ).
b (草木の)頭状花 (capitulum); 葉球, 結球.
・a head of lettuce.
・a cabbage with a good head よく結球したキャベツ.
・a clover head クローバーの花.
13a (車の)幌, 覆い (hood).
b 《英》 (自動車の)車蓋, 屋根 (top).
14a (問題の)項目 (section), 論点, 題目.
・treat a question under several heads 問題を数項目に分けて論じる.
・on [upon] that head その点について(は).
・the head of a sermon 説教の項目.
・come under the head of… …の部[項]にはいる.
b (章・節などに付ける)見出し《heading ともいう; cf. running title, shoulder head, sidehead》; (新聞などの)見出し (headline).
15a (水車や発電所のために蓄えられた)水源地, 水源の高度, 水頭, (水の)落差; (水・蒸気などの)圧力.
・a good head of water よい水源地.
・a head of steam 蒸気圧 (cf. have a (good) HEAD of steam).
・a head of water driving a turbine タービンを動かす水圧.
・fifty feet head of water 50 フィートの落差のある水.
b 【物理】 速度(水)頭《流体の圧力を重力場において同じ圧力をもつ流体柱の高さで表したもの》.
16 ヘッド (magnetic head) 《磁気ディスク・磁気テープなどの記録媒体に対して読み書きする部分》.
17 《口語》 (二日酔いまたはなぐられての)頭痛.
・get [give] a head 頭痛を起こす[起こさせる], 二日酔いになる[する].
・have a head (二日酔いで)頭痛がする.
18 《俗》
a (LSD・マリファナなどの)麻薬常用者, 薬(やく)中毒 (cf. acidhead, pothead 3, head shop).
b (熱烈な)ファン, 熱狂者.
・a pop head ポップの熱愛者.
19 《米俗》 口 (mouth).
・open one's head しゃべる.
・Shut your head! 黙れ.
20 《卑》
a 亀頭 (glans penis).
b =fellatio.
21 《口語》 (車の)ヘッドライト (headlight).
22 【機械】 (旋盤・ボール盤などの)工具を取り付ける部分, 板ばねの取付端.
23 【鉱山】 坑道 (heading).
24 【文法】 主要語 (headword), 主要語句, 中心部《内心的構造 (endocentric construction) において修飾語に対して修飾される語; 例えば hot water の water》.
25 【音楽】 (音符の)符頭 (cf. hook 7 a, stem1 8).
26 【鉄道】 レール頭 (rail head).
27a 【印刷】 =till5.
b 【印刷】 天, 頭下《印刷ページの上部余白; 組版で上部余白となる部分; top ともいう》.
c 【製本】 天, 頭《三方小口の一つで, 上部の辺; top ともいう; cf. fore edge 2, foot 9》.
28 【写真】 (三脚の上などにつける)雲台.
29 [pl.] 【醸造】 初溜まり《最初に蒸溜してできる溜まり分; cf. tail1 16》.
30 【音声】 音調頭.
31 【金属加工】 押し湯 (⇒dead 4).
32 【建築】
(まぐさ)石, 上枠.
33 【海事】
a 船首 (bow) (
stern).
b (帆や円材 (spar2) の)上部.
c 《俗》 (船首にある船員用の)便所; (一般に)トイレ.
34 【カーリング】 得点圏 (house) に残った石 (stone).
35a 《古》 (次第に得られた)権力, 勢力 (power).
b 《廃》 軍団.
・make a head 兵を集める.
ab
ve a person's h
ad=over a person's HEAD (1).
・It's above the head(s) of the pupils. 生徒たちにわからない[むずかし過ぎる].
ag
inst the h
ad 【ラグビー】 相手側ボールのスクラムから.
be
n
ver one's h
ad 〈人が〉苦境に陥っている.
b
at [b
ng] one's h
ad ag
inst a (br
ck) w
ll=run one's HEAD against a wall.
b
at a person's h
ad
ff 人をさんざんにやっつける.
b
te a person's h
ad
ff 《口語》 人につっけんどんな返事をする; 人に八つ当たりする, 食ってかかる.
b
ry one's h
ad in the s
nd (l
ke an
strich) (ダチョウのように)危険が近づいているのを見ようとしない, 真相を認めようとしない《ダチョウは追われると砂の中に頭を埋めて他に見えないつもりでいるとの伝説から》.
by a h
ad
(1) ⇒1 e.
(2) ほんの僅かの差で, 少差で.
by the h
ad=down by the HEAD.
by (the) h
ad and sh
ulders=HEAD and shoulders (2).
c
rry one's h
ad h
gh=hold one's HEAD high.
c
ck one's h
ad 首をかしげる《考えるときのしぐさ》.
c
me
nto a person's h
ad=enter a person's HEAD.
c
me to a h
ad
(1) 〈腫(は)れ物などが〉十分に膿(う)む (cf. 10 a).
(2) 絶頂[危機, 最後の段階]に達する.
・The crisis has come to a head. 危機は最後の段階に達した.
《1340》
cr
one's h
ad
ff ひどく泣き叫ぶ.
d
one's h
ad 《俗》 ひどく心配する[怒る].
d
a person's h
ad
n 《英》 人を参らせる, 困らせる.
d
wn by the h
ad
(1) 【海事】 船首の喫水が船尾より大で (cf. (down) by the STERN).
(2) 《俗》 少し酔って.
dr
w to a h
ad=come to a HEAD.
at its [one's] h
ad
ff
(1) 〈馬などが〉(割に合わないほど)飼料を大食いする, 飼主を食い倒す.
(2) 大食いして働かない[怠ける].
(3) 大食いする, がつがつ食べる.
nter a person's h
ad 〈考えなどが〉人の頭[胸]に浮かぶ.
・It never entered his head that he might be chosen leader. 自分が指導者に選ばれるなどとは考えもしなかった.
・The thought never entered my head! その考えは思いつかなかった.
fl
ng one's h
ad b
ck 頭を後ろにそらす《怒り・決意・大笑いなどのしぐさ》.
fl
ng ones
lf at a person's h
ad 〈女性が〉派手なふるまいをして人(男性)の気を引くようにする.
from h
ad to f
ot [h
el, t
e] 頭のてっぺんから足のつま先まで, 全身, すっかり.
・She was dressed in black from head to foot.
《a1325》
g
ther (to a) h
ad=come to a HEAD.
g
t one's h
ad ar
und 《俗》 理解する.
・I can't get my head around these new regulations. 新しい規則はどうも理解できない.
g
t one's h
ad d
wn
(1) 《口語》 寝る.
(2) (机などに戻って)また仕事を始める.
(3) =keep one's HEAD down (1).
g
t
nto one's h
ad
(1) 〈ある事を〉十分に理解する.
・Now get that into your head. さあそのことをよく頭に入れておきなさい.
(2) 〈ある事を〉(愚かにも)想像する, 思い込む.
・He had gotten it into his head that he would be elected. 当選するものと信じていた.
・He got it into his head that he had cancer. 癌(がん)だと思い込んでいた.
g
t it through a person's h
ad 人を理解させる.
g
ve a horse its h
ad 馬の手綱をゆるめる.
g
ve h
ad 《米卑》 オーラルセックスをする 〔to〕.
g
ve a person his h
ad 〈人〉の自由を許す, 思う通りにさせる.
g
h
ad to h
ad (with a person) (人に)真っ向から立ち向かう.
g
to a person's h
ad
(1) 〈酒が〉頭にくる.
(2) うぬぼれさせる.
h
ng one's h
ad うなだれる, 恥入る.
h
ng
ver a person's h
ad 〈危険などが〉 人に差し迫(ってい)る.
h
ve a (g
od) h
ad of st
am
(1) 蒸気圧が(十分)ある.
(2) 〈主義・運動などが〉(十分)支持されている.
h
ve a (g
od) h
ad on one's sh
ulders 実務の才[常識]がある, 分別がある, 聡明である. 《1812》
h
ve an
ld [a w
se] h
ad on y
ung sh
ulders 若いのにしっかりしている[分別がある].
h
ve one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ve one's h
ad scr
wed
n 分別がある, そつがない.
・He has his head screwed on right. 彼は抜かりがない.
h
ad and fr
nt 《古》
(1) 絶頂, 頂点 (summit).
(2) 本質, 本体.
・the head and front of my offending 私の罪科の罪科たるところ (Shak., Othello 1. 3. 80).
《1604》
h
ad and sh
ulders (adv.)
(1) 頭と肩ほどの差で; ずば抜けて, はるかに.
・He is [stands] head and shoulders above them. 彼らより背が頭と肩だけ[すばぬけて]高い; 彼らより断然優秀だ.
(2) 《古》 強引に, 無理(やり)に, 乱暴に.
・drag in (by [by the]) head and shoulders 〈場違いの話題などを〉無理に引き入れる.
《1581》
(n.) 頭と肩だけの写真[肖像画]. (adj.) 頭と肩だけの.
・a head and shoulders portrait.
h
ad f
rst [forem
st]=headfirst, headforemost.
h
ad
ff ひどく, うんざりするほど.
・cry one's head off 大声で泣き叫ぶ.
h
ad
n
(1) (衝突など)正面から, 頭と頭と(もろに).
・collide [clash] head on 正面衝突する.
・hit an iceberg head on 氷山に正面衝突する.
(2) 真っ向うから対立して (cf. head-on).
・run head on against the opposition 反対派と正面衝突する.
h
ad
ver
ars=over HEAD and ears.
h
ad
ver h
els
(1) もんどりうって, さかさまに.
・turn [fall] head over heels とんぼ返りする[もんどりうって倒れる].
(2) 完全に; 深く (deeply).
・He fell head over heels in love with her. 彼女にぞっこんほれ込んだ.
・He was head over heels in debt. 借金で首が回らなかった.
(3) 急いで, 衝動的に, 向こう見ずに (recklessly).
《1770》
H
ads
p! 《口語》
(1) 気をつけろ, どいたどいた.
(2) (ボールなどを)ちゃんと受けとれ.
h
ads will r
ll (間違いなどを理由に)ひどい叱責を受ける, 首になる.
・If this matter isn't cleared up, heads will roll! この問題が解明されないとすると, ただではすまない.
h
de one's h
ad
(1) (恥入って)顔を隠す.
(2) 《廃》 避難する, 逃避する.
h
de one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ld one's h
ad h
gh
(1) 反身(そりみ)になって歩く.
(2) (逆境にありながら)胸を張って歩く.
h
ld one's h
ad
p (恥ずかしい思いをしたあとなどで再び)大手を振って歩く, 世間に顔向けができるようになる.
h
ld
ver a person's h
ad 〈威嚇などを〉人に振りかざす.
k
ep one's h
ad ab
ve w
ter
(1) 借金しないでいる; 死なないでいる. 《1712》
(2) 首を水上に出している, おぼれないでいる.
k
ep one's h
ad d
wn
(1) (成り行きを待って)じっとしてる, 目立たないようにする, 自重する.
(2) (頭を下げて)隠れている.
kn
ck h
ad お辞儀する (kowtow).
kn
ck one's h
ad ag
inst a w
ll=run one's HEAD against a wall.
kn
ck a person's h
ad
ff 《俗》 人を苦もなくやっつける.
kn
ck their h
ads tog
ther
(1) 強引に二人のけんか[ばかなまね]をやめさせる.
(2) 二人にはち合わせをさせる.
k
ock in [on] the h
ad
(1) 〈計画などを〉打ちこわす, つぶす.
・We have to knock this rumor on the head before it spreads. 《口語》 このうわさが広まる前に, もみ消さねばならない.
(2) 〈人〉の頭を打って気絶させる[殺す], なぐり殺す, 片付ける.
kn
ck into a person's h
ad 〈ある事を〉頭にたたき込む, よく教え込む, 徹底させる.
l
ugh one's h
ad
ff 大笑いする, 存分に笑う.
l
y h
ads tog
ther=put HEADs together.
l
t a person h
ve his h
ad 〈人を〉思うようにさせる[自由にさせる].
l
ft (
p) one's h
ad
(1) 頭角を現す.
(2) 元気を回復する.
(3) 誇りを感じる, 自信をもってくる.
l
se one's h
ad
(1) (重刑として)首を切られる.
(2) ⇒2 d.
《c1385》
m
ke h
ad 前進する, 進む (advance). 《1577-87》
m
ke h
ad ag
inst… …に抵抗する, …を食い止める..
m
ke h
ad or t
il of… [通例, 否定・疑問文で] …を理解する, …がわかる (understand).
・I can't make head or tail of the case. =I can make neither head nor tail of it. その件については一向にわからない, ちんぷんかんぷんだ.
n
ed (to h
ve) one's h
ad ex
mined 頭がおかしい, 正気でない.
n
t kn
w wh
ther one is (st
nding) on one's h
ad or one's h
els 《口語》 ひどく当惑して[とまどって]いる.
ff one's h
ad 《口語》 気が違った[て].
・go [be] off one's head 理性を失う, 気が狂う.
《a1845》
ff the t
p of one's h
ad ⇒top 成句.
on one's h
ad… …の責任で.
・have a person's blood on one's (own) head 人の死の責任を感じる.
・On your (own) head (be it)! それは君の責任だぞ[自業自得だ].
・The crime lies on his head. その犯罪の責任は彼にある.
ut of one's h
ad
(1) 自分の創意で, 自分で考えて.
・This was written out of his (own) head. これは彼が自分で考えて書いたものだ.
(2) 〈事を〉忘れてしまって.
(3) 気が狂っ(たようになっ)て; ひどく酔って.
(4) ⇒2 a.
《1719》
ver a person's h
ad
(1) (話など)人の理解を越えて.
・talk over a person's head 人に理解できないような事柄を[話し方で]話す.
・The examination was way over my head. 試験は全然歯が立たなかった.
(2) 直接の担当[責任]者の頭越しに.
・go over a person's head to his boss 人の頭越しに社長のところへ行く.
(3) (昇進など)順番を飛びこえて (cf. over the HEAD(s) of…).
《1622》
ver h
ad and
ars 〔…に〕深くはまり込んで 〔in〕.
・be over head and ears in love [debt, work] 恋に夢中になっている[借金で首が回らない, 仕事に没頭している].
《1530》
ver the h
ad(s) of… …の先を越して.
・He was promoted over the head of his colleagues. 同僚たちより先に昇進した.
p
ke one's h
ad
(1) 前かがみになる.
(2) 〔窓などから〕頭[顔]を突き出す 〔through〕.
p
ll your h
ad in 《豪口語》 黙れ, 引っ込んでろ.
p
t a [one's] h
nd to one's h
ad 頭に手を置く《深刻な思い・驚きを示す》.
p
t a h
ad on 《米俗》
(1) …をなぐる (punch, assault).
(2) …を黙らす (silence).
p
t an
ld h
ad on [upon] y
ung sh
ulders 若い者に分別を持たせる, 若い者をまじめにする.
p
t one's h
nds on one's h
ad 両手を頭の上に置く《丸腰である[抵抗の意思がない]ことを示す》.
p
t one's h
ad d
wn=get one's HEAD down.
p
t one's h
ad into the n
ose ⇒noose 成句.
p
t [l
y] h
ads tog
ther 《口語》 額を集めて相談する, 熟議する. 《c1380》
r
ar [r
ise] one's [its] h
ad (またもや)現れる, 台頭する.
r
n one's h
ad ag
inst a (br
ck [st
ne]) w
ll 成功の見込みのないことを企てる.
scr
am [sh
ut] one's h
ad
ff 声を限りに絶叫する[わめく].
sh
w one's h
ad ⇒show 成句.
sh
t one's h
ad ⇒shut 成句.
sn
p a person's h
ad
ff=bite a person's HEAD off.
st
nd on one's h
ad
(1) 逆立ちして.
・stand on one's head 逆立ちする.
(2) 《口語》 いとも容易に, 楽々と.
・I can [could] do it standing on my head. そんなことは朝飯前だ.
《1896》
(3) [to do を伴って] …しようと大変な努力をする.
st
nd [t
rn] on its h
ad
(1) 〈物事の順序などを〉転倒させる; …を混乱に陥れる.
(2) 〈人の議論などを〉逆手に取る.
・She stood my argument on its head and showed I was wrong. 彼女は私の議論を逆手に取って, 私が間違っていることを証明した.
t
ke into one's h
ad (浅はかにも)〈ある事を〉思いつく, 決める.
・take things into one's head たわいのない事をいろいろ思いつく.
・take it into one's head to become a film star 映画スターになろうと思いつく.
・He took it into his head that he was being deceived. 自分はだまされているのだと決めた.
《1711》
t
lk a person's h
ad
ff 長話で人をうんざりさせる, のべつ幕なしに[うんざりするほど]しゃべる. 《1894》
thr
st one's h
ad f
rward 顔[頭]をぐっと突き出す《敵意・挑戦などを示す》.
t
rn a person's h
ad
(1) 人を夢中にさせる.
(2) 人をうぬぼれさせる.
t
rn on its h
ad=stand on its HEAD.
upon one's h
ad=on one's HEAD.
with one's h
ad in the
ir いばって, 偉そうに.
・He goes about with his head in the air. 彼は偉そうに歩き回る.
y
wn one's h
ad
ff 大あくびをする.
h
ad of st
te 国家元首.
h
ad of the r
ver [(the) ―] 《英》 (bumping race で, 各学寮出場ボートの)先頭; (レースで) 1 位, 優勝
:go head of the river 1 位になる.
《1853》
h
ads or t
ils [単数扱い]
(1) 「表か裏か」, 銭投げ《硬貨を投げ上げて表か裏かで勝負する賭事》.
(2) (スポーツなどで銭投げによる)トス (toss).
《1684》
vt.
1a …の先頭に立つ, 筆頭にある, 首席である.
・head a procession 行列の先頭に立つ.
・head a league リーグのトップに立つ.
・head one's class クラスの首席である.
・His name headed the list [poll]. 彼の名が筆頭だった.
b …の頭になる, 先に立つ, 率いる, 主宰する.
・head a rebellion [revolt] 暴徒を率いる.
・a delegation headed by X X 氏を団長とする代表団.
・head (up) a new government 新政府の首班となる.
2a 〈船・車などを〉…に向ける[進める] 〔for, toward〕.
・head a vessel toward the shore 船を岸に向ける.
・What part of London are you headed for? ロンドンのどの方面に行かれますか.
b …に〔不運などへの〕道をたどらせる 〔for〕.
・Platypuses are headed for extinction. カモノハシは絶滅に向かって[瀕して]いる.
・be
d/→
n.
1a (人の顔も含めた)頭, 頭部《目の上から後ろにかけての毛の生える部分》.
・bare one's head 脱帽する.
・break one's head against ⇒break1 成句.
・strike [hit] a person on the head 人の頭を打つ.
・have a bump on one's head 頭にたんこぶがある.
★ラテン・ギリシャ語系形容詞: cephalic.
b (人の)首《頭部を含めて, 首から上の部分》.
・bow one's head 頭を下げる, お辞儀する.
・cut off a person's head 首をはねる.
・hang (down) one's head 頭を垂れる.
・nod one's head 首を縦に振る, うなずく《同意・承認を示す》.
・shake one's head 首を振る《どうかなあと疑念を示す》.
・He is taller than me by a head.=He is a head taller than me. 私より首から上の分だけ高い (cf. e).
【日英比較】 英語の head は首 (neck) から上の部分を指す. したがって, 日本語の「首」や「顔」に相当する場合があるが, 「頭」とはくい違う場合が多い. というのは日本語の「頭」は髪の生えている部分を指すことが多いからである: Don't put your head out of the window. (窓から顔「頭部」を出すな)この場合の head も「頭」と訳すことはできない. 電車などの窓から出すのは日本語では眼のある部分, つまり「顔」だからである.
c 生命 (life).
・It cost him his head. それをして彼は命を落とした.
d (動物の)頭, 頭部 (cf. tail1 1, trunk 6 a).
・The body of an insect is divided into three sections; the head, the thorax, and the abdomen. 昆虫の体は頭, 胸, 腹の三つに分かれている.
・Better (be) the head of an ass than the tail of a horse. 《諺》 鶏口となるも牛後となるなかれ《Better (be) the 〜 of a dog [fox, lizard, mouse] than the tail of a lion. など種々の言い替えがある》.
e 【競馬】 (馬の)頭の長さ, (着差の)頭差.
・win by a (short) head 頭の差で勝つ (cf. b).
2a (知性・思考・霊感などの宿る座としての)頭; 頭の働き, 知力, 知能, 理性 (intellect, reason), 推理力, 理解力.
・bother one's head about a problem 問題で頭を悩ます.
・clear one's head 頭をはっきりさせる.
・use one's head 頭を使う, 考える, 判断する.
・cram one's head with knowledge 頭に知識を詰め込む.
・a clear head 明晰な頭.
・a level head 冷静な判断力 (cf. level 4).
・have a long head 先見の明がある.
・be touched in the head 少し気がふれている, 頭がおかしい.
・be weak [soft] in the head 頭が悪い, 低能だ.
・do a sum in one's head 暗算で勘定する.
・He made it up out of his own head. 彼は自分でそれを案出した.
・put something into [out of] a person's head あることを人に思い起こさせる[忘れさせる].
・get something out of one's head あることを考え[信じ]なくなる.
・⇒get into one's HEAD, take into one's HEAD.
・Two heads are better than one. 《諺》 三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵.
b 知性のそなわった人; …の頭の人.
・wise heads 分別ある人々.
・crowned heads 王位にある人々.
・⇒hothead.
c 生得の才能, 才 (talent).
・a good [poor] head for mathematics 数学に向く[向かない]頭.
・a keen business head 抜け目のない商才.
・I have no head for heights. 高い所は苦手だ.
・If you have a bad head for heights, don't try to cross a suspension bridge. 高所恐怖症なら吊り橋は渡ろうとするな.
d 冷静さ, 落ち着き (poise).
・keep one's head 冷静である, 取り乱さない, 落ち着いている.
・keep a cool [clear] head 冷静である.
・lose one's head あわてる, 度を失う.
・⇒turn a person's HEAD.
・She lost her head over him. 彼女は彼に夢中になった.
3a (権力・統御の)首位, 首席; 上座, 上席; 座長席, 主人席.
・at the head of the class [list] クラスの首席に[名簿の一番上に].
・at the head of the poll (議員選挙の)最高点で.
・take the head 先に立つ, 先導する.
・take [sit at] the head of the table 宴会の主人席に着く.
b (行列・行進などの)先頭, 前(部) (front).
・march at the head 先頭に立って行進する.
・⇒HEAD of the river.
c (ダンスなどの)先導者[部分].
4a 頭(かしら), 頭目, 首領, 領袖, 支配者, 指揮者 (chief); 長官, 頭取, 会長, 社長, 校長.
・the head of a clan [family] 一門[一族]の頭[長].
・She became head of the department of a company. 彼女は会社の部長になった.
b =headmaster.
・the deputy [acting] Head 副校長[校長代理].
c (Oxford, Cambridge 大学などの) 学寮長.
5a 頂上, 頂; (物の足部 (foot) に対して)上部, 上端 (top).
・the head of a mountain 山の頂上.
・at the head of a ladder [staircase] はしご[階段]の頭[頂上]で.
・the head of a bed ベッドの頭《枕の部分》.
・the head of a grave 墓の頭部《埋葬遺体の頭のある側》.
b (泉・川・谷などの)水上, 奥; 源, 水源; 終(着)点.
・the head of the Nile ナイル川の水源.
・the head of a valley 谷の上の方.
・the head of a bay [gulf] 湾の奥.
・the head of a lake 湖頭《川の流入する方》.
c 崖(がけ)の頭, 先, 先端, 鼻.
・the head of a pier 突堤の先端.
d [しばしば地名に用いて] 岬 (cape).
・Diamond Head.
6a (道具・品物などの)頭.
b (たるの)かがみ.
c (太鼓の)皮面.
d (釘・ピンなどの)頭.
e (杖などの)頭《持つ部分》.
f (斧・槌などの)頭《切る・打つ部分》.
g (砲弾の)頭部, 弾頭 (war head).
h (ゴルフクラブ・ラケットなどの)ヘッド《ボールを打つ部分》.
i (弦楽器の)頭の部分《渦巻き部分と糸巻き部分》.
j (シリンダーの)閉鎖面.
7a 一人, 一人前[分] (individual).
・dinner at five dollars a [per] head 一人前 5 ドルの料理.
・count heads (出席者・賛成者などの)人数を数える.
・They paid six dollars a head for the concert. その音楽会に一人頭 6 ドルずつ出した.
b (pl. 〜) (動物の)頭数, 数.
・fifty head of cattle [sheep] 牛[羊] 50 頭.
・They paid 10 cents a head for the rats. そのねずみを一匹 10 セントで買ってくれた.
c [集合的] 《英》 猟鳥[猟獣]の群れ.
・a large head of game たくさんの獲物の群れ.
8a 頭髪; 結髪 (coiffure).
・comb one's head 頭髪をくしけずる.
・a head of hair (長い・ふさふさした)頭髪, 髪.
・have a good [fine, thick] head of hair 髪の毛がふさふさしている.
・I wish I had your head of hair. 私もあなたのような髪だったらいいのに.
b 鹿の枝角 (antlers).
・a deer of the first head 初めて角の生えた鹿.
9a (彫像などの)頭部; 頭像.
・a bronze head of Napoleon ナポレオンのブロンズ頭像.
b [通例 pl.; 単数扱い] (通例頭像のある貨幣の)表, 形(かた) (cf. tail1 11).
・Heads I win, tails you lose. 表が出れば私の勝ち, 裏が出れば君の負け《どちらに転んでもこちらは得をする; 昔いかさま師が用いた銭投げの文句から》.
・Heads or tails? 形(かた)か縵面(なめ)か, 表か裏か.
c 頭像のある郵便切手.
10a (腫(は)れ物などの膿(う)んで破れそうな)頭, 化膿部分.
・⇒come to a HEAD, gather (to a) HEAD.
b 絶頂, 極点, 危機 (culmination, crisis).
・bring matters to a head 事態を危機に陥れる[どたん場に追い込む]; 要約する.
11a (液体を注ぎこんだとき表面に浮く)泡.
・the head on a glass of ale ビールのコップの上の泡.
・give a head to beer ビールを泡立たせる.
b 《英》 (牛乳の表面に浮く)クリーム.
12a (木の)梢(こずえ).
b (草木の)頭状花 (capitulum); 葉球, 結球.
・a head of lettuce.
・a cabbage with a good head よく結球したキャベツ.
・a clover head クローバーの花.
13a (車の)幌, 覆い (hood).
b 《英》 (自動車の)車蓋, 屋根 (top).
14a (問題の)項目 (section), 論点, 題目.
・treat a question under several heads 問題を数項目に分けて論じる.
・on [upon] that head その点について(は).
・the head of a sermon 説教の項目.
・come under the head of… …の部[項]にはいる.
b (章・節などに付ける)見出し《heading ともいう; cf. running title, shoulder head, sidehead》; (新聞などの)見出し (headline).
15a (水車や発電所のために蓄えられた)水源地, 水源の高度, 水頭, (水の)落差; (水・蒸気などの)圧力.
・a good head of water よい水源地.
・a head of steam 蒸気圧 (cf. have a (good) HEAD of steam).
・a head of water driving a turbine タービンを動かす水圧.
・fifty feet head of water 50 フィートの落差のある水.
b 【物理】 速度(水)頭《流体の圧力を重力場において同じ圧力をもつ流体柱の高さで表したもの》.
16 ヘッド (magnetic head) 《磁気ディスク・磁気テープなどの記録媒体に対して読み書きする部分》.
17 《口語》 (二日酔いまたはなぐられての)頭痛.
・get [give] a head 頭痛を起こす[起こさせる], 二日酔いになる[する].
・have a head (二日酔いで)頭痛がする.
18 《俗》
a (LSD・マリファナなどの)麻薬常用者, 薬(やく)中毒 (cf. acidhead, pothead 3, head shop).
b (熱烈な)ファン, 熱狂者.
・a pop head ポップの熱愛者.
19 《米俗》 口 (mouth).
・open one's head しゃべる.
・Shut your head! 黙れ.
20 《卑》
a 亀頭 (glans penis).
b =fellatio.
21 《口語》 (車の)ヘッドライト (headlight).
22 【機械】 (旋盤・ボール盤などの)工具を取り付ける部分, 板ばねの取付端.
23 【鉱山】 坑道 (heading).
24 【文法】 主要語 (headword), 主要語句, 中心部《内心的構造 (endocentric construction) において修飾語に対して修飾される語; 例えば hot water の water》.
25 【音楽】 (音符の)符頭 (cf. hook 7 a, stem1 8).
26 【鉄道】 レール頭 (rail head).
27a 【印刷】 =till5.
b 【印刷】 天, 頭下《印刷ページの上部余白; 組版で上部余白となる部分; top ともいう》.
c 【製本】 天, 頭《三方小口の一つで, 上部の辺; top ともいう; cf. fore edge 2, foot 9》.
28 【写真】 (三脚の上などにつける)雲台.
29 [pl.] 【醸造】 初溜まり《最初に蒸溜してできる溜まり分; cf. tail1 16》.
30 【音声】 音調頭.
31 【金属加工】 押し湯 (⇒dead 4).
32 【建築】
(まぐさ)石, 上枠.
33 【海事】
a 船首 (bow) (
stern).
b (帆や円材 (spar2) の)上部.
c 《俗》 (船首にある船員用の)便所; (一般に)トイレ.
34 【カーリング】 得点圏 (house) に残った石 (stone).
35a 《古》 (次第に得られた)権力, 勢力 (power).
b 《廃》 軍団.
・make a head 兵を集める.
ab
ve a person's h
ad=over a person's HEAD (1).
・It's above the head(s) of the pupils. 生徒たちにわからない[むずかし過ぎる].
ag
inst the h
ad 【ラグビー】 相手側ボールのスクラムから.
be
n
ver one's h
ad 〈人が〉苦境に陥っている.
b
at [b
ng] one's h
ad ag
inst a (br
ck) w
ll=run one's HEAD against a wall.
b
at a person's h
ad
ff 人をさんざんにやっつける.
b
te a person's h
ad
ff 《口語》 人につっけんどんな返事をする; 人に八つ当たりする, 食ってかかる.
b
ry one's h
ad in the s
nd (l
ke an
strich) (ダチョウのように)危険が近づいているのを見ようとしない, 真相を認めようとしない《ダチョウは追われると砂の中に頭を埋めて他に見えないつもりでいるとの伝説から》.
by a h
ad
(1) ⇒1 e.
(2) ほんの僅かの差で, 少差で.
by the h
ad=down by the HEAD.
by (the) h
ad and sh
ulders=HEAD and shoulders (2).
c
rry one's h
ad h
gh=hold one's HEAD high.
c
ck one's h
ad 首をかしげる《考えるときのしぐさ》.
c
me
nto a person's h
ad=enter a person's HEAD.
c
me to a h
ad
(1) 〈腫(は)れ物などが〉十分に膿(う)む (cf. 10 a).
(2) 絶頂[危機, 最後の段階]に達する.
・The crisis has come to a head. 危機は最後の段階に達した.
《1340》
cr
one's h
ad
ff ひどく泣き叫ぶ.
d
one's h
ad 《俗》 ひどく心配する[怒る].
d
a person's h
ad
n 《英》 人を参らせる, 困らせる.
d
wn by the h
ad
(1) 【海事】 船首の喫水が船尾より大で (cf. (down) by the STERN).
(2) 《俗》 少し酔って.
dr
w to a h
ad=come to a HEAD.
at its [one's] h
ad
ff
(1) 〈馬などが〉(割に合わないほど)飼料を大食いする, 飼主を食い倒す.
(2) 大食いして働かない[怠ける].
(3) 大食いする, がつがつ食べる.
nter a person's h
ad 〈考えなどが〉人の頭[胸]に浮かぶ.
・It never entered his head that he might be chosen leader. 自分が指導者に選ばれるなどとは考えもしなかった.
・The thought never entered my head! その考えは思いつかなかった.
fl
ng one's h
ad b
ck 頭を後ろにそらす《怒り・決意・大笑いなどのしぐさ》.
fl
ng ones
lf at a person's h
ad 〈女性が〉派手なふるまいをして人(男性)の気を引くようにする.
from h
ad to f
ot [h
el, t
e] 頭のてっぺんから足のつま先まで, 全身, すっかり.
・She was dressed in black from head to foot.
《a1325》
g
ther (to a) h
ad=come to a HEAD.
g
t one's h
ad ar
und 《俗》 理解する.
・I can't get my head around these new regulations. 新しい規則はどうも理解できない.
g
t one's h
ad d
wn
(1) 《口語》 寝る.
(2) (机などに戻って)また仕事を始める.
(3) =keep one's HEAD down (1).
g
t
nto one's h
ad
(1) 〈ある事を〉十分に理解する.
・Now get that into your head. さあそのことをよく頭に入れておきなさい.
(2) 〈ある事を〉(愚かにも)想像する, 思い込む.
・He had gotten it into his head that he would be elected. 当選するものと信じていた.
・He got it into his head that he had cancer. 癌(がん)だと思い込んでいた.
g
t it through a person's h
ad 人を理解させる.
g
ve a horse its h
ad 馬の手綱をゆるめる.
g
ve h
ad 《米卑》 オーラルセックスをする 〔to〕.
g
ve a person his h
ad 〈人〉の自由を許す, 思う通りにさせる.
g
h
ad to h
ad (with a person) (人に)真っ向から立ち向かう.
g
to a person's h
ad
(1) 〈酒が〉頭にくる.
(2) うぬぼれさせる.
h
ng one's h
ad うなだれる, 恥入る.
h
ng
ver a person's h
ad 〈危険などが〉 人に差し迫(ってい)る.
h
ve a (g
od) h
ad of st
am
(1) 蒸気圧が(十分)ある.
(2) 〈主義・運動などが〉(十分)支持されている.
h
ve a (g
od) h
ad on one's sh
ulders 実務の才[常識]がある, 分別がある, 聡明である. 《1812》
h
ve an
ld [a w
se] h
ad on y
ung sh
ulders 若いのにしっかりしている[分別がある].
h
ve one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ve one's h
ad scr
wed
n 分別がある, そつがない.
・He has his head screwed on right. 彼は抜かりがない.
h
ad and fr
nt 《古》
(1) 絶頂, 頂点 (summit).
(2) 本質, 本体.
・the head and front of my offending 私の罪科の罪科たるところ (Shak., Othello 1. 3. 80).
《1604》
h
ad and sh
ulders (adv.)
(1) 頭と肩ほどの差で; ずば抜けて, はるかに.
・He is [stands] head and shoulders above them. 彼らより背が頭と肩だけ[すばぬけて]高い; 彼らより断然優秀だ.
(2) 《古》 強引に, 無理(やり)に, 乱暴に.
・drag in (by [by the]) head and shoulders 〈場違いの話題などを〉無理に引き入れる.
《1581》
(n.) 頭と肩だけの写真[肖像画]. (adj.) 頭と肩だけの.
・a head and shoulders portrait.
h
ad f
rst [forem
st]=headfirst, headforemost.
h
ad
ff ひどく, うんざりするほど.
・cry one's head off 大声で泣き叫ぶ.
h
ad
n
(1) (衝突など)正面から, 頭と頭と(もろに).
・collide [clash] head on 正面衝突する.
・hit an iceberg head on 氷山に正面衝突する.
(2) 真っ向うから対立して (cf. head-on).
・run head on against the opposition 反対派と正面衝突する.
h
ad
ver
ars=over HEAD and ears.
h
ad
ver h
els
(1) もんどりうって, さかさまに.
・turn [fall] head over heels とんぼ返りする[もんどりうって倒れる].
(2) 完全に; 深く (deeply).
・He fell head over heels in love with her. 彼女にぞっこんほれ込んだ.
・He was head over heels in debt. 借金で首が回らなかった.
(3) 急いで, 衝動的に, 向こう見ずに (recklessly).
《1770》
H
ads
p! 《口語》
(1) 気をつけろ, どいたどいた.
(2) (ボールなどを)ちゃんと受けとれ.
h
ads will r
ll (間違いなどを理由に)ひどい叱責を受ける, 首になる.
・If this matter isn't cleared up, heads will roll! この問題が解明されないとすると, ただではすまない.
h
de one's h
ad
(1) (恥入って)顔を隠す.
(2) 《廃》 避難する, 逃避する.
h
de one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ld one's h
ad h
gh
(1) 反身(そりみ)になって歩く.
(2) (逆境にありながら)胸を張って歩く.
h
ld one's h
ad
p (恥ずかしい思いをしたあとなどで再び)大手を振って歩く, 世間に顔向けができるようになる.
h
ld
ver a person's h
ad 〈威嚇などを〉人に振りかざす.
k
ep one's h
ad ab
ve w
ter
(1) 借金しないでいる; 死なないでいる. 《1712》
(2) 首を水上に出している, おぼれないでいる.
k
ep one's h
ad d
wn
(1) (成り行きを待って)じっとしてる, 目立たないようにする, 自重する.
(2) (頭を下げて)隠れている.
kn
ck h
ad お辞儀する (kowtow).
kn
ck one's h
ad ag
inst a w
ll=run one's HEAD against a wall.
kn
ck a person's h
ad
ff 《俗》 人を苦もなくやっつける.
kn
ck their h
ads tog
ther
(1) 強引に二人のけんか[ばかなまね]をやめさせる.
(2) 二人にはち合わせをさせる.
k
ock in [on] the h
ad
(1) 〈計画などを〉打ちこわす, つぶす.
・We have to knock this rumor on the head before it spreads. 《口語》 このうわさが広まる前に, もみ消さねばならない.
(2) 〈人〉の頭を打って気絶させる[殺す], なぐり殺す, 片付ける.
kn
ck into a person's h
ad 〈ある事を〉頭にたたき込む, よく教え込む, 徹底させる.
l
ugh one's h
ad
ff 大笑いする, 存分に笑う.
l
y h
ads tog
ther=put HEADs together.
l
t a person h
ve his h
ad 〈人を〉思うようにさせる[自由にさせる].
l
ft (
p) one's h
ad
(1) 頭角を現す.
(2) 元気を回復する.
(3) 誇りを感じる, 自信をもってくる.
l
se one's h
ad
(1) (重刑として)首を切られる.
(2) ⇒2 d.
《c1385》
m
ke h
ad 前進する, 進む (advance). 《1577-87》
m
ke h
ad ag
inst… …に抵抗する, …を食い止める..
m
ke h
ad or t
il of… [通例, 否定・疑問文で] …を理解する, …がわかる (understand).
・I can't make head or tail of the case. =I can make neither head nor tail of it. その件については一向にわからない, ちんぷんかんぷんだ.
n
ed (to h
ve) one's h
ad ex
mined 頭がおかしい, 正気でない.
n
t kn
w wh
ther one is (st
nding) on one's h
ad or one's h
els 《口語》 ひどく当惑して[とまどって]いる.
ff one's h
ad 《口語》 気が違った[て].
・go [be] off one's head 理性を失う, 気が狂う.
《a1845》
ff the t
p of one's h
ad ⇒top 成句.
on one's h
ad… …の責任で.
・have a person's blood on one's (own) head 人の死の責任を感じる.
・On your (own) head (be it)! それは君の責任だぞ[自業自得だ].
・The crime lies on his head. その犯罪の責任は彼にある.
ut of one's h
ad
(1) 自分の創意で, 自分で考えて.
・This was written out of his (own) head. これは彼が自分で考えて書いたものだ.
(2) 〈事を〉忘れてしまって.
(3) 気が狂っ(たようになっ)て; ひどく酔って.
(4) ⇒2 a.
《1719》
ver a person's h
ad
(1) (話など)人の理解を越えて.
・talk over a person's head 人に理解できないような事柄を[話し方で]話す.
・The examination was way over my head. 試験は全然歯が立たなかった.
(2) 直接の担当[責任]者の頭越しに.
・go over a person's head to his boss 人の頭越しに社長のところへ行く.
(3) (昇進など)順番を飛びこえて (cf. over the HEAD(s) of…).
《1622》
ver h
ad and
ars 〔…に〕深くはまり込んで 〔in〕.
・be over head and ears in love [debt, work] 恋に夢中になっている[借金で首が回らない, 仕事に没頭している].
《1530》
ver the h
ad(s) of… …の先を越して.
・He was promoted over the head of his colleagues. 同僚たちより先に昇進した.
p
ke one's h
ad
(1) 前かがみになる.
(2) 〔窓などから〕頭[顔]を突き出す 〔through〕.
p
ll your h
ad in 《豪口語》 黙れ, 引っ込んでろ.
p
t a [one's] h
nd to one's h
ad 頭に手を置く《深刻な思い・驚きを示す》.
p
t a h
ad on 《米俗》
(1) …をなぐる (punch, assault).
(2) …を黙らす (silence).
p
t an
ld h
ad on [upon] y
ung sh
ulders 若い者に分別を持たせる, 若い者をまじめにする.
p
t one's h
nds on one's h
ad 両手を頭の上に置く《丸腰である[抵抗の意思がない]ことを示す》.
p
t one's h
ad d
wn=get one's HEAD down.
p
t one's h
ad into the n
ose ⇒noose 成句.
p
t [l
y] h
ads tog
ther 《口語》 額を集めて相談する, 熟議する. 《c1380》
r
ar [r
ise] one's [its] h
ad (またもや)現れる, 台頭する.
r
n one's h
ad ag
inst a (br
ck [st
ne]) w
ll 成功の見込みのないことを企てる.
scr
am [sh
ut] one's h
ad
ff 声を限りに絶叫する[わめく].
sh
w one's h
ad ⇒show 成句.
sh
t one's h
ad ⇒shut 成句.
sn
p a person's h
ad
ff=bite a person's HEAD off.
st
nd on one's h
ad
(1) 逆立ちして.
・stand on one's head 逆立ちする.
(2) 《口語》 いとも容易に, 楽々と.
・I can [could] do it standing on my head. そんなことは朝飯前だ.
《1896》
(3) [to do を伴って] …しようと大変な努力をする.
st
nd [t
rn] on its h
ad
(1) 〈物事の順序などを〉転倒させる; …を混乱に陥れる.
(2) 〈人の議論などを〉逆手に取る.
・She stood my argument on its head and showed I was wrong. 彼女は私の議論を逆手に取って, 私が間違っていることを証明した.
t
ke into one's h
ad (浅はかにも)〈ある事を〉思いつく, 決める.
・take things into one's head たわいのない事をいろいろ思いつく.
・take it into one's head to become a film star 映画スターになろうと思いつく.
・He took it into his head that he was being deceived. 自分はだまされているのだと決めた.
《1711》
t
lk a person's h
ad
ff 長話で人をうんざりさせる, のべつ幕なしに[うんざりするほど]しゃべる. 《1894》
thr
st one's h
ad f
rward 顔[頭]をぐっと突き出す《敵意・挑戦などを示す》.
t
rn a person's h
ad
(1) 人を夢中にさせる.
(2) 人をうぬぼれさせる.
t
rn on its h
ad=stand on its HEAD.
upon one's h
ad=on one's HEAD.
with one's h
ad in the
ir いばって, 偉そうに.
・He goes about with his head in the air. 彼は偉そうに歩き回る.
y
wn one's h
ad
ff 大あくびをする.
h
ad of st
te 国家元首.
h
ad of the r
ver [(the) ―] 《英》 (bumping race で, 各学寮出場ボートの)先頭; (レースで) 1 位, 優勝
:go head of the river 1 位になる.
《1853》
h
ads or t
ils [単数扱い]
(1) 「表か裏か」, 銭投げ《硬貨を投げ上げて表か裏かで勝負する賭事》.
(2) (スポーツなどで銭投げによる)トス (toss).
《1684》
vt.
1a …の先頭に立つ, 筆頭にある, 首席である.
・head a procession 行列の先頭に立つ.
・head a league リーグのトップに立つ.
・head one's class クラスの首席である.
・His name headed the list [poll]. 彼の名が筆頭だった.
b …の頭になる, 先に立つ, 率いる, 主宰する.
・head a rebellion [revolt] 暴徒を率いる.
・a delegation headed by X X 氏を団長とする代表団.
・head (up) a new government 新政府の首班となる.
2a 〈船・車などを〉…に向ける[進める] 〔for, toward〕.
・head a vessel toward the shore 船を岸に向ける.
・What part of London are you headed for? ロンドンのどの方面に行かれますか.
b …に〔不運などへの〕道をたどらせる 〔for〕.
・Platypuses are headed for extinction. カモノハシは絶滅に向かって[瀕して]いる.
・be研究社新英和大辞典 ページ 194942。