複数辞典一括検索+

英比】 日本語の「あし」は人・動物の足全体を意味する. 漢字では足, 脚の二つがあるが, その間に際立った違いはなく, ただ「🔗🔉

英比】 日本語の「あし」は人・動物の足全体を意味する. 漢字では足, 脚の二つがあるが, その間に際立った違いはなく, ただ「足」がもっとも一般的で, 「脚」は複合語や「机の脚」などの比喩的意味の場合に多く使われる. それに対して英語では足の部分によって言葉が分かれており, leg は人・動物の足の太ももから下の部分全部を指すのに対して, foot は足のくるぶしから下の部分のみを指す語である. ただし, 《米》 ではまた, ひざから足のくるぶしまでの部分を leg とよぶ場合がある. 日本語の「足」がどの部分を指すかは前後関係によるが, 「長い足」「すらりとした足」などの場合は英語では leg, 「足に豆ができる」「足に合わない靴」などの場合は英語では foot である.

leg 【挿絵】🔗🔉

leg 【挿絵】

2 【服飾】 (ズボン・ブーツなどの)脚部[すね]の入る部分.🔗🔉

2 【服飾】 (ズボン・ブーツなどの)脚部[すね]の入る部分.

・the leg of a stocking.🔗🔉

・the leg of a stocking.

・a trouser [pant] leg.🔗🔉

・a trouser [pant] leg.

3 (食用動物の)足, 脚肉 (⇒mutton 挿絵).🔗🔉

3 (食用動物の)足, 脚肉 (⇒mutton 挿絵).

4a (机・コンパスなどの)脚.🔗🔉

4a (机・コンパスなどの)脚.

・the legs of a chair, table, bed, etc.🔗🔉

・the legs of a chair, table, bed, etc.

研究社新英和大辞典 ページ 201528