複数辞典一括検索+![]()
![]()
pip・age /p
p
d
/🔗⭐🔉
pip・age /p
p
d
/
n.
1 (水・ガス・油などの)パイプ輸送.
2 [集合的] 輸送管.
3 (パイプ輸送による)輸送料.
《1612》 ← PIPE (n.)+-AGE

p
d
/
n.
1 (水・ガス・油などの)パイプ輸送.
2 [集合的] 輸送管.
3 (パイプ輸送による)輸送料.
《1612》 ← PIPE (n.)+-AGE
pi・pal /p
p
, -p
; Hindi pi
p
l/🔗⭐🔉
pi・pal /p
p
, -p
; Hindi pi
p
l/
n. 【植物】 インドボダイジュ (⇒bo tree) 《pipal tree ともいう》.
《1788》
Hindi p
pal ← Skt pippala: cf. pepper

p
, -p
; Hindi pi
p
l/
n. 【植物】 インドボダイジュ (⇒bo tree) 《pipal tree ともいう》.
《1788》
Hindi p
pal ← Skt pippala: cf. pepper
pipe /p
p/→
🔗⭐🔉
pipe /p
p/→
n.
1a (液体・ガス・石油などを送る)管, 導管, 筒 (tube), パイプ.
・an air pipe 空気管.
・a closed [an open] pipe 閉[開]管.
・a distributing pipe 配水管.
・⇒water pipe.
【日英比較】 日本語の「パイプ役」の「パイプ」はこの意味では和製英語. 「パイプ役」は英語では arbitrator または mediator などという.
b (人体中の)管状器官, 導管, 脈管.
c [pl.] 《口語》 気管, のど (windpipes); 呼吸器.
2 (火山の噴火口・間欠泉の噴出路などの)管状部分, 管状路《volcanic pipe ともいう》.
3 (刻みたばこ用)パイプ, マドロスパイプ, キセル (cf. cigarette holder); (刻みたばこの)一服, (一服の)たばこ.
・fill a pipe パイプにたばこをつめる.
・light one's [a] pipe 一服つける.
・puff (on) a pipe パイプを吹かす.
・smoke [have] a pipe 一服吸う.
・pipe tobacco パイプ用たばこ.
4 【音楽】
a (パイプオルガンの)音管 (organ pipe).
b 管楽器.
c パイプ《英国で中世に用いられた左手のみで奏する 3 穴の小笛; cf. tabor》.
d 《古》 単管楽器, 笛.
・⇒pitch pipe.
e [pl.] =bagpipe.
f [pl.] =panpipe.
g [pl.] (総称的に)木管楽器.
h [通例 pl.] (歌に使う)声帯.
5 (鳥などの)鳴き声, 金切声; 《古》 鋭い音[声, 歌声], 笛の音.
6 《米俗》
a =pipe dream.
b 骨の折れない[楽な]仕事[学科(など)].
・That's a pipe. それは朝飯前だ.
7 
OF 〜 'pipe, cash' < VL
pippa=
p
pa
a (ワイン・油用の)大だる.
b 大だる一杯の液量《126 U.S. gallons [105 Brit. gallons] に相当; cf. octave 2》.
8 【鉱山】 管状鉱脈, 鉱条.
9 【海事】
a (水夫長・掌帆(しょうほ)長の)号笛, 呼子.
b 号笛の音《召集や作業始めの合図》.
10 【植物】 茎 (stem).
11 【冶金】 鋳塊の頭の中心に起こる凹地(おうち).
d
nce to a person's p
pe ⇒dance 成句.
l
y p
pe [p
pes] 《米俗》
(1) ごまかす, 汚職に手を染める.
(2) セックスする, やる.
p
t a person's p
pe
ut 人の成功の邪魔をする; 人の顔色をなからしめる《「他人のたばこの火を消す」の意味から》. 《1720》
P
t th
t in your p
pe and sm
ke it! 《口語》 (小言を言ったあとなどに)今言ったことをよく考えて, できれば言ったようにしなさい. 《c1824》
p
pe of p
ace [the ―] (アメリカインディアンが吸い合う)平和のキセル (calumet) 《peace pipe ともいう》
:smoke the pipe of peace 和親のしるしとしてたばこを飲み回す.
《1722》
p
pes of P
n =panpipe.
vt.
1 〈水・ガス・石油などを〉パイプ[管]で通す[送る].
2 〈建物など〉にパイプをつける, 管を設備する.
3 金切声で言う[歌う].
4 (笛で)吹く; 管楽器で奏する.
・pipe a song [tune] 歌[曲]を吹奏する.
5 笛を吹いて…させる.
・pipe a person asleep [into good spirits] 笛を吹いて人を眠らせる[元気づける].
6 〈ケーキなど〉にクリームや砂糖衣を絞り袋の口金から絞り出して飾る.
7 〈衣服〉にパイピングを施す.
・pipe a dress with red 服に赤いパイピングを付ける.
8 【海事】
a 〈船員を〉(号笛で)呼ぶ, 命令する 〈up〉.
・pipe all hands to a meal [to work] 号笛を吹いて総員を食事[作業]につかせる.
b (ボースン呼笛 (boatswain's pipe) の合図で)船に迎え入れる[船から送り出す].
9 【ラジオ・テレビ】 〈番組を〉有線放送する; 同軸ケーブルで送信する.
・pipe music in a hall.
・piped TV 閉回路テレビ, 有線テレビ.
10 《俗》 見る, 目にする.
vi.
1 きーきー声で話す, 金切声を立てる; 〈鳥が〉ぴーぴー鳴く[さえずる] (peep); 〈風が〉ひゅーひゅー鳴る.
2 泣く (weep).
3 笛を吹く.
4 【海事】 号笛を吹いて命令する, 号笛を吹いて命令[号令]を伝える.
・⇒PIPE away.
5 【鉱山】 円筒形に掘る.
6 【冶金】 鋳造後の冷却で頭に円錐形の凹地(おうち)ができる.
p
pe aw
y 【海事】 号笛を鳴らして〈ボート〉に出発の合図をする. 《1833》
p
pe d
wn
(1) 《米俗》 低い声で話す; [しばしば命令形で] 黙る, 静に[おとなしく]なる. 《1900》
(2) 【海事】 (号笛を吹いて)水夫などを甲板の仕事から解散させる, 水夫に終業を命ずる.
《1833》
p
pe
n
(1) 〈ガス・水などを〉パイプで送り入れる.
(2) 〈言葉・音楽などを〉電送する.
p
pe
p
(vt.)
(1) パイプで〈水などを〉汲み上げる.
(2) 吹奏し[歌い]始める.
(3) ⇒vt. 8.
(vi.)
(1) 《口語》 声を張り上げる, きーきー声で話す.
(2) 吹奏し[歌い]始める.
(3) 《口語》 〈風などが〉勢いを増す, 募る. 《c1425》
〜・less adj.
〜・l
ke adj.
n.: OE p
pe < Gmc
p
pa (Du. pijp / G Pfeife)
VL
p
pa 《逆成》 ← L p
p
re to pipe, chirp ← IE
p
p(p)- to peep (Gk pipp
zein to chirp): 《擬音語》. ― v.: OE p
pian ← p
pe (n.)

p/→
n.
1a (液体・ガス・石油などを送る)管, 導管, 筒 (tube), パイプ.
・an air pipe 空気管.
・a closed [an open] pipe 閉[開]管.
・a distributing pipe 配水管.
・⇒water pipe.
【日英比較】 日本語の「パイプ役」の「パイプ」はこの意味では和製英語. 「パイプ役」は英語では arbitrator または mediator などという.
b (人体中の)管状器官, 導管, 脈管.
c [pl.] 《口語》 気管, のど (windpipes); 呼吸器.
2 (火山の噴火口・間欠泉の噴出路などの)管状部分, 管状路《volcanic pipe ともいう》.
3 (刻みたばこ用)パイプ, マドロスパイプ, キセル (cf. cigarette holder); (刻みたばこの)一服, (一服の)たばこ.
・fill a pipe パイプにたばこをつめる.
・light one's [a] pipe 一服つける.
・puff (on) a pipe パイプを吹かす.
・smoke [have] a pipe 一服吸う.
・pipe tobacco パイプ用たばこ.
4 【音楽】
a (パイプオルガンの)音管 (organ pipe).
b 管楽器.
c パイプ《英国で中世に用いられた左手のみで奏する 3 穴の小笛; cf. tabor》.
d 《古》 単管楽器, 笛.
・⇒pitch pipe.
e [pl.] =bagpipe.
f [pl.] =panpipe.
g [pl.] (総称的に)木管楽器.
h [通例 pl.] (歌に使う)声帯.
5 (鳥などの)鳴き声, 金切声; 《古》 鋭い音[声, 歌声], 笛の音.
6 《米俗》
a =pipe dream.
b 骨の折れない[楽な]仕事[学科(など)].
・That's a pipe. それは朝飯前だ.
7 
OF 〜 'pipe, cash' < VL
pippa=
p
pa
a (ワイン・油用の)大だる.
b 大だる一杯の液量《126 U.S. gallons [105 Brit. gallons] に相当; cf. octave 2》.
8 【鉱山】 管状鉱脈, 鉱条.
9 【海事】
a (水夫長・掌帆(しょうほ)長の)号笛, 呼子.
b 号笛の音《召集や作業始めの合図》.
10 【植物】 茎 (stem).
11 【冶金】 鋳塊の頭の中心に起こる凹地(おうち).
d
nce to a person's p
pe ⇒dance 成句.
l
y p
pe [p
pes] 《米俗》
(1) ごまかす, 汚職に手を染める.
(2) セックスする, やる.
p
t a person's p
pe
ut 人の成功の邪魔をする; 人の顔色をなからしめる《「他人のたばこの火を消す」の意味から》. 《1720》
P
t th
t in your p
pe and sm
ke it! 《口語》 (小言を言ったあとなどに)今言ったことをよく考えて, できれば言ったようにしなさい. 《c1824》
p
pe of p
ace [the ―] (アメリカインディアンが吸い合う)平和のキセル (calumet) 《peace pipe ともいう》
:smoke the pipe of peace 和親のしるしとしてたばこを飲み回す.
《1722》
p
pes of P
n =panpipe.
vt.
1 〈水・ガス・石油などを〉パイプ[管]で通す[送る].
2 〈建物など〉にパイプをつける, 管を設備する.
3 金切声で言う[歌う].
4 (笛で)吹く; 管楽器で奏する.
・pipe a song [tune] 歌[曲]を吹奏する.
5 笛を吹いて…させる.
・pipe a person asleep [into good spirits] 笛を吹いて人を眠らせる[元気づける].
6 〈ケーキなど〉にクリームや砂糖衣を絞り袋の口金から絞り出して飾る.
7 〈衣服〉にパイピングを施す.
・pipe a dress with red 服に赤いパイピングを付ける.
8 【海事】
a 〈船員を〉(号笛で)呼ぶ, 命令する 〈up〉.
・pipe all hands to a meal [to work] 号笛を吹いて総員を食事[作業]につかせる.
b (ボースン呼笛 (boatswain's pipe) の合図で)船に迎え入れる[船から送り出す].
9 【ラジオ・テレビ】 〈番組を〉有線放送する; 同軸ケーブルで送信する.
・pipe music in a hall.
・piped TV 閉回路テレビ, 有線テレビ.
10 《俗》 見る, 目にする.
vi.
1 きーきー声で話す, 金切声を立てる; 〈鳥が〉ぴーぴー鳴く[さえずる] (peep); 〈風が〉ひゅーひゅー鳴る.
2 泣く (weep).
3 笛を吹く.
4 【海事】 号笛を吹いて命令する, 号笛を吹いて命令[号令]を伝える.
・⇒PIPE away.
5 【鉱山】 円筒形に掘る.
6 【冶金】 鋳造後の冷却で頭に円錐形の凹地(おうち)ができる.
p
pe aw
y 【海事】 号笛を鳴らして〈ボート〉に出発の合図をする. 《1833》
p
pe d
wn
(1) 《米俗》 低い声で話す; [しばしば命令形で] 黙る, 静に[おとなしく]なる. 《1900》
(2) 【海事】 (号笛を吹いて)水夫などを甲板の仕事から解散させる, 水夫に終業を命ずる.
《1833》
p
pe
n
(1) 〈ガス・水などを〉パイプで送り入れる.
(2) 〈言葉・音楽などを〉電送する.
p
pe
p
(vt.)
(1) パイプで〈水などを〉汲み上げる.
(2) 吹奏し[歌い]始める.
(3) ⇒vt. 8.
(vi.)
(1) 《口語》 声を張り上げる, きーきー声で話す.
(2) 吹奏し[歌い]始める.
(3) 《口語》 〈風などが〉勢いを増す, 募る. 《c1425》
〜・less adj.
〜・l
ke adj.
n.: OE p
pe < Gmc
p
pa (Du. pijp / G Pfeife)
VL
p
pa 《逆成》 ← L p
p
re to pipe, chirp ← IE
p
p(p)- to peep (Gk pipp
zein to chirp): 《擬音語》. ― v.: OE p
pian ← p
pe (n.)
研究社新英和大辞典 ページ 212473。