複数辞典一括検索+![]()
![]()
punce /p
ns/ 《スコット・イングランド北部方言》🔗⭐🔉
punce /p
ns/ 《スコット・イングランド北部方言》
vt. ぶつ, 蹴る.
n. ぶつこと, 蹴ること.
《c1384》 《変形》 ← POUNCE1
ns/ 《スコット・イングランド北部方言》
vt. ぶつ, 蹴る.
n. ぶつこと, 蹴ること.
《c1384》 《変形》 ← POUNCE1
punch1 /p
nt
/→
🔗⭐🔉
punch1 /p
nt
/→
vt.
1 〈頭など〉にげんこつを食わせる, ぶんなぐる (⇒strike SYN).
・punch a person's head [stomach, jaw]=punch a person on the head [in the stomach, on the jaw] 人の頭[腹, あご]をげんこつでなぐる.
・punch a person about the body 人の胴中をなぐりつける.
・punch a person's lights out 《米口語》 …の顔を目から火の出るほどなぐる.
・punch the air (こぶしを上げて)ガッツポーズをする.
2a (棒などで)つつく.
b 《米西部》 〈家畜を〉つついて追う 〈in, out〉.
3 〈タイプライターなど(のキー)を〉威勢よく打つ.
4 《口語》 〈ある言葉・楽句などを〉特に強める.
vi.
1 打つ, たたく.
2 〔タイプライターなどを〕威勢よく打つ 〈away〉 〔at〕.
3 威張り続ける.
p
nch a [the] (t
me) cl
ck (出勤[退出]時に)タイムカードを押す. 《1927》
p
nch
n
(1) タイムカードを押して出勤する.
(2) キーをたたいてコンピューターに〈データを〉入れる.
《1944》
p
nch
ut
(vi.) タイムカードを押して退出する.
(vt.) 《俗》 たたきのめす. 《1944》
p
nch
p
(1) 《英口語》 たたきのめす.
(2) 《口語》 効果を増す, 引き立たせる.
《1944》
n.
1 げんこつで打つこと, ぶんなぐり, (ボクシングで)パンチ (⇒blow2 SYN).
・give [get] a punch on the head [in the nose] 頭[鼻]を一つぶんなぐる[なぐられる].
・He gave my shoulder a little punch. 彼は私の肩を軽く打った.
2 《口語》 生気, 力 (vigor); 効き目, 効果; (批評などの)鋭さ, 辛辣さ; 迫力, パンチ.
・a speech with punch パンチの利いた演説.
・The style is discursive and lacking in punch. その文体は散漫で迫力に欠けている.
b
at to the p
nch 《口語》
(1) 〈相手〉に先に打撃[パンチ]を加える.
(2) 〈相手〉の機先を制する.
《1923》
g
t a p
nch
n=get a BLOW2 in.
p
ck a p
nch ⇒pack1 成句.
p
ll one's [
ny] p
nches
(1) 【ボクシング】 故意に効果のないパンチを打つ.
(2) 《口語》 [通例否定構文で] (攻撃・批評などで)手心を加える.
《1934》
r
ll with the p
nch 《口語》
(1) (相手に打たれた時にその打撃を緩和するために)相手のパンチの方向に合わせて動く[後退する].
(2) 激しく逆らわないことによって不運などの衝撃を緩和する.
《1941》
《c1390》 punche(n) 《変形》 ← pounse(n): ⇒pounce2
nt
/→
vt.
1 〈頭など〉にげんこつを食わせる, ぶんなぐる (⇒strike SYN).
・punch a person's head [stomach, jaw]=punch a person on the head [in the stomach, on the jaw] 人の頭[腹, あご]をげんこつでなぐる.
・punch a person about the body 人の胴中をなぐりつける.
・punch a person's lights out 《米口語》 …の顔を目から火の出るほどなぐる.
・punch the air (こぶしを上げて)ガッツポーズをする.
2a (棒などで)つつく.
b 《米西部》 〈家畜を〉つついて追う 〈in, out〉.
3 〈タイプライターなど(のキー)を〉威勢よく打つ.
4 《口語》 〈ある言葉・楽句などを〉特に強める.
vi.
1 打つ, たたく.
2 〔タイプライターなどを〕威勢よく打つ 〈away〉 〔at〕.
3 威張り続ける.
p
nch a [the] (t
me) cl
ck (出勤[退出]時に)タイムカードを押す. 《1927》
p
nch
n
(1) タイムカードを押して出勤する.
(2) キーをたたいてコンピューターに〈データを〉入れる.
《1944》
p
nch
ut
(vi.) タイムカードを押して退出する.
(vt.) 《俗》 たたきのめす. 《1944》
p
nch
p
(1) 《英口語》 たたきのめす.
(2) 《口語》 効果を増す, 引き立たせる.
《1944》
n.
1 げんこつで打つこと, ぶんなぐり, (ボクシングで)パンチ (⇒blow2 SYN).
・give [get] a punch on the head [in the nose] 頭[鼻]を一つぶんなぐる[なぐられる].
・He gave my shoulder a little punch. 彼は私の肩を軽く打った.
2 《口語》 生気, 力 (vigor); 効き目, 効果; (批評などの)鋭さ, 辛辣さ; 迫力, パンチ.
・a speech with punch パンチの利いた演説.
・The style is discursive and lacking in punch. その文体は散漫で迫力に欠けている.
b
at to the p
nch 《口語》
(1) 〈相手〉に先に打撃[パンチ]を加える.
(2) 〈相手〉の機先を制する.
《1923》
g
t a p
nch
n=get a BLOW2 in.
p
ck a p
nch ⇒pack1 成句.
p
ll one's [
ny] p
nches
(1) 【ボクシング】 故意に効果のないパンチを打つ.
(2) 《口語》 [通例否定構文で] (攻撃・批評などで)手心を加える.
《1934》
r
ll with the p
nch 《口語》
(1) (相手に打たれた時にその打撃を緩和するために)相手のパンチの方向に合わせて動く[後退する].
(2) 激しく逆らわないことによって不運などの衝撃を緩和する.
《1941》
《c1390》 punche(n) 《変形》 ← pounse(n): ⇒pounce2
研究社新英和大辞典 ページ 215242。