複数辞典一括検索+![]()
![]()
trip・pet /tr
p
t/🔗⭐🔉
trip・pet /tr
p
t/
n. 【機械】 打子(だし) 《一定の時間間隔をもって他の部分を打つ突出部・カムなど》.
《a1338》 trypet evil scheme
OF tripot
p
t/
n. 【機械】 打子(だし) 《一定の時間間隔をもって他の部分を打つ突出部・カムなど》.
《a1338》 trypet evil scheme
OF tripot
tr
p・ping🔗⭐🔉
tr
p・ping
adj.
1 〈足取り・動作が〉軽快で速い, 足の軽い (nimble); 軽快に動く.
・a tripping footstep 軽快な足音.
2 つまずく, 罪を犯す (sinning).
3 【紋章】 =trippant.
《1557》 ← TRIP1 (v.)+-ING2
p・ping
adj.
1 〈足取り・動作が〉軽快で速い, 足の軽い (nimble); 軽快に動く.
・a tripping footstep 軽快な足音.
2 つまずく, 罪を犯す (sinning).
3 【紋章】 =trippant.
《1557》 ← TRIP1 (v.)+-ING2
tr
pping br
cket🔗⭐🔉
tr
pping br
cket
n. 【海事】 倒れ止めブラケット《ビームや山形材などを斜めに支える補強用ブラケット》.
pping br
cket
n. 【海事】 倒れ止めブラケット《ビームや山形材などを斜めに支える補強用ブラケット》.
tr
pping c
il🔗⭐🔉
tr
pping c
il
n. 【電気】 引きはずしコイル.
1909
pping c
il
n. 【電気】 引きはずしコイル.
1909
tr
pping l
ne🔗⭐🔉
tr
pping l
ne
n. 【海事】
1 海錨(かいびょう) (sea anchor) の引上げ綱《円錐(えんすい)形の海錨の先端に付けた細綱》.
2 錨が海底にはさまってしまった時, これを引き上げるとき使う頭部につけた細索.
3 マストやヤードを下ろすときこれを垂直に持ち上げて甲板まで下ろすための引揚げ索.
1882
pping l
ne
n. 【海事】
1 海錨(かいびょう) (sea anchor) の引上げ綱《円錐(えんすい)形の海錨の先端に付けた細綱》.
2 錨が海底にはさまってしまった時, これを引き上げるとき使う頭部につけた細索.
3 マストやヤードを下ろすときこれを垂直に持ち上げて甲板まで下ろすための引揚げ索.
1882
研究社新英和大辞典 ページ 230266。