複数辞典一括検索+![]()
![]()
wit1 /w
t/→
🔗⭐🔉
wit1 /w
t/→
n.
1a 機知, 気転, ウィット (cf. humor).
・a man of wit 機知の人.
・pages sparkling with wit 機知のあふれた紙面.
・be possessed of both wit and humor 機知とユーモアとを兼ね備えている, しゃれもわかれば人情も解する.
・have a ready wit 気転がきく.
b 機知に富む人, 才人, 才子.
・set up for a wit 才子をもって任じている, 才人ぶる.
・⇒University Wits.
c 機知[ウィット]に富んだ文章[スピーチ].
2 [しばしば pl.] 理知, 知力 (understanding), 思考力.
・be past the wit of man 人知が及ばない (cf. not beyond the WIT of).
・⇒mother wit.
・exercise one's wit 才[頭]を働かす.
・have quick [nimble] wits 気転がきく, 変通自在の才がある.
・a man of slow wits 気のきかない人.
3 [通例 the 〜] 良識, 分別 (sense) 〈to do〉.
・have not the wit(s) [have not wit enough] to do… …するだけの分別がない.
・I had the wit to avoid the topic. その話題を避けるだけの分別があった.
4 [通例 pl.] (健全な)精神, 心 (mind); 正気 (sanity) (cf. sense A 6); 記憶 (memory).
・in [out of] one's (right) wits 正気で[でなく].
・lose [regain] one's wits 正気を失う[取り戻す].
・collect [gather] one's scattered wits 乱れた心を落ち着ける.
・He was scared out of his wits. 正気を失うほどおびえていた.
5 《古》
a 知者, 賢者.
b 知性, 理性.
c 《廃》 知恵, 思慮深さ (cf. Shak., Hamlet 2. 2. 90).
at one's w
ts' [w
t's]
nd 途方に暮れて (cf. Ps. 107: 27).
・I was at my wits' end for an idea. 考えが浮かばなくて困ってしまった.
・I'm at my wits' end for money. 金策のめどがつかなくて困り果てている.
《1377》
br
ng [dr
ve, p
t] a person to his w
ts' [w
t's]
nd 〈人を〉途方に暮れさせる.
・The task drove me to my wits' end. その仕事には途方に暮れた.
《1598》
fr
ghten [sc
re] a person
ut of a person's w
ts 人を(訳がわからなくなるほど)ひどく怖がらせる, びっくりさせる.
・He was frightened out of his wits by the idea. その考えにびっくり仰天してしまった.
g
t w
t of 《スコット・北英方言》 …について(聞き)知る.
h
ve [k
ep] one's w
ts ab
ut one 抜け目[抜かり]がない; (どんなことがあっても)度を失わない, 上がらない.
・Keep your wits about you. 度を失わないようにしなさい.
《1622》
l
ve by one's w
ts (定職がなく)小才をきかして[やりくりで]どうにか暮らす, (ペテン, 詐欺などずる賢い手段で)生活の糧を得る.
not bey
nd the w
t of [しばしば 《戯言》] …の知力の及ばない[手に負えない]ものではない.
・It shouldn't be beyond the wit of man to discover a better source of energy than fossil fuel. 化石燃料より優れたエネルギー源を発見することは人知を超えるものであるはずがない.
p
t one's w
ts ag
inst a person 人と知恵比べをする.
s
t one's w
ts to 〈問題など〉 (の解決)に知恵をしぼる, 取り組む.
s
t one's w
ts to another's 人と議論を戦わす.
f
ve w
ts [the ―] 《廃》
(1) 五感 (five senses).
(2) 心の働き《通例 common sense, imagination, fantasy, judgment および memory の五機能》. 《c1200》
w
t and w
sdom 機知と分別[学識] 《特に著述家・話し手に望まれるもの》.
OE wit(t),
ewit(t) mind, intelligence ← Gmc
wit- (Du. weet / G Witz / ON vit) ← IE
w(e)di- (↑): cf. wise1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 機知:
wit 鋭い当意即妙な表現をする能力: She has a lively wit. 生気あふれる機知がある.
humor こっけいな, またはばかげたことを認めて面白く表現する才能: the humor of Chaucer チョーサーのユーモア.
repartee 当意即妙に応答する能力: He is good at repartee. 当意即妙の応答がうまい.
――――――――――――――――――――――――――――――
t/→
n.
1a 機知, 気転, ウィット (cf. humor).
・a man of wit 機知の人.
・pages sparkling with wit 機知のあふれた紙面.
・be possessed of both wit and humor 機知とユーモアとを兼ね備えている, しゃれもわかれば人情も解する.
・have a ready wit 気転がきく.
b 機知に富む人, 才人, 才子.
・set up for a wit 才子をもって任じている, 才人ぶる.
・⇒University Wits.
c 機知[ウィット]に富んだ文章[スピーチ].
2 [しばしば pl.] 理知, 知力 (understanding), 思考力.
・be past the wit of man 人知が及ばない (cf. not beyond the WIT of).
・⇒mother wit.
・exercise one's wit 才[頭]を働かす.
・have quick [nimble] wits 気転がきく, 変通自在の才がある.
・a man of slow wits 気のきかない人.
3 [通例 the 〜] 良識, 分別 (sense) 〈to do〉.
・have not the wit(s) [have not wit enough] to do… …するだけの分別がない.
・I had the wit to avoid the topic. その話題を避けるだけの分別があった.
4 [通例 pl.] (健全な)精神, 心 (mind); 正気 (sanity) (cf. sense A 6); 記憶 (memory).
・in [out of] one's (right) wits 正気で[でなく].
・lose [regain] one's wits 正気を失う[取り戻す].
・collect [gather] one's scattered wits 乱れた心を落ち着ける.
・He was scared out of his wits. 正気を失うほどおびえていた.
5 《古》
a 知者, 賢者.
b 知性, 理性.
c 《廃》 知恵, 思慮深さ (cf. Shak., Hamlet 2. 2. 90).
at one's w
ts' [w
t's]
nd 途方に暮れて (cf. Ps. 107: 27).
・I was at my wits' end for an idea. 考えが浮かばなくて困ってしまった.
・I'm at my wits' end for money. 金策のめどがつかなくて困り果てている.
《1377》
br
ng [dr
ve, p
t] a person to his w
ts' [w
t's]
nd 〈人を〉途方に暮れさせる.
・The task drove me to my wits' end. その仕事には途方に暮れた.
《1598》
fr
ghten [sc
re] a person
ut of a person's w
ts 人を(訳がわからなくなるほど)ひどく怖がらせる, びっくりさせる.
・He was frightened out of his wits by the idea. その考えにびっくり仰天してしまった.
g
t w
t of 《スコット・北英方言》 …について(聞き)知る.
h
ve [k
ep] one's w
ts ab
ut one 抜け目[抜かり]がない; (どんなことがあっても)度を失わない, 上がらない.
・Keep your wits about you. 度を失わないようにしなさい.
《1622》
l
ve by one's w
ts (定職がなく)小才をきかして[やりくりで]どうにか暮らす, (ペテン, 詐欺などずる賢い手段で)生活の糧を得る.
not bey
nd the w
t of [しばしば 《戯言》] …の知力の及ばない[手に負えない]ものではない.
・It shouldn't be beyond the wit of man to discover a better source of energy than fossil fuel. 化石燃料より優れたエネルギー源を発見することは人知を超えるものであるはずがない.
p
t one's w
ts ag
inst a person 人と知恵比べをする.
s
t one's w
ts to 〈問題など〉 (の解決)に知恵をしぼる, 取り組む.
s
t one's w
ts to another's 人と議論を戦わす.
f
ve w
ts [the ―] 《廃》
(1) 五感 (five senses).
(2) 心の働き《通例 common sense, imagination, fantasy, judgment および memory の五機能》. 《c1200》
w
t and w
sdom 機知と分別[学識] 《特に著述家・話し手に望まれるもの》.
OE wit(t),
ewit(t) mind, intelligence ← Gmc
wit- (Du. weet / G Witz / ON vit) ← IE
w(e)di- (↑): cf. wise1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 機知:
wit 鋭い当意即妙な表現をする能力: She has a lively wit. 生気あふれる機知がある.
humor こっけいな, またはばかげたことを認めて面白く表現する才能: the humor of Chaucer チョーサーのユーモア.
repartee 当意即妙に応答する能力: He is good at repartee. 当意即妙の応答がうまい.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 234958。