複数辞典一括検索+
FET🔗⭐🔉
FET
《略》 【電子工学】 field-effect transistor.
feta🔗⭐🔉
fe・ta /f

| -t
; Mod.Gk. f
ta/
n. フェタ(チーズ) 《羊または山羊の乳から造り, 塩水で保蔵するギリシャの堅い白チーズ; feta cheese ともいう》.
《1940》
NGk (turi) pheta ← tur
s cheese+pheta (
It. fetta slice)











fetal🔗⭐🔉
fe・tal /f


| -t
/
adj. 【生物】 胎児の.
・fetal movement 胎動.
《1811》 ← L f
tus 'FETUS'+-AL1









fetal alcohol syndrome🔗⭐🔉
f
tal
lcohol s
ndrome
n. 【医学】 胎児期アルコール症候群《妊娠中の母親のアルコール過飲による精神遅滞・異常小頭症など; 略 FAS》.




fetal diagnosis🔗⭐🔉
f
tal diagn
sis
n. 【医学】 (羊水穿刺法などによる)胎児診断.



fetal hemoglobin🔗⭐🔉
f
tal h
moglobin
n. 【医学】 胎児ヘモグロビン.
1950





fetalization🔗⭐🔉
fe・tal・i・za・tion /f


l
z


n, -
- | -t
la
-, -l
-, -t
-/
n. 【動物】 胎児化, 胎形保有《哺乳類の成体が祖先動物の胎児の形態のまま成体する現象; 人類の特徴が類人猿の幼児のそれに似ている事実などはその例; cf. gerontomorphosis, neoteny, paedomorphosis》.
















fetal position🔗⭐🔉
f
tal pos
tion
n. [the 〜] 【精神医学】 (手足を縮めて胸元に引き寄せ体を丸めた)胎児型姿位.
1963





fetation🔗⭐🔉
fe・ta・tion /fi
t


n/
n. 【生物】 妊娠 (pregnancy); 胎児形成.
← L f
t
t(us) ((p. p.) ← f
t
re to bring forth)+-ION












fetch1🔗⭐🔉
fetch1 /f
t
/→
vt.
1 [しばしば二重目的語を伴って] (行って)取ってくる, (行って)連れてくる (⇒bring SYN); 来て連れて行く.
・I'll go and fetch the book from the library [for you]. 図書室から本を持ってきてあげよう[こよう].
・She fetched her child (home) from school. 子供を(迎えに行って)学校から連れて帰った.
・Please (go and) fetch the doctor. 医者を呼んできて下さい.
・He went home to fetch his sister. 家へ妹を連れに行った.
・Fetch me my hat. 帽子を取ってきて下さい.
2 《口語》 〈商品が〉〈ある値〉に売れる, 〈値を〉呼ぶ, 〈収益・収入を〉もたらす.
・The corn fetched an excellent price at the market. 穀物は市場でいい値に売れた.
・This won't fetch (you) much. これは大した金にはなるまい.
・His ability as a teacher did not fetch so much money here. 彼の教師としての才能でも当地ではさほどよい報酬は得られなかった.
3a 《口語》 [しばしば二重目的語を伴って] 〈一撃を〉食わす.
・The man fetched him a blow on the nose. その男は彼の鼻頭に一撃をくらわした.
b 《俗》 〈人を〉殺す.
4a 《古・口語》 〈人〉の心を動かす, 引き付ける, 魅了する; 〈聴衆など〉の人気を呼ぶ[さらう] (cf. fetching).
・A little flattery will fetch him. 彼は少しおだててやればすぐいい気になる.
・The girl's beauty fetched him completely. 彼女の美しさに彼はすっかりまいってしまった.
b 《英》 いらいらさせる.
5a 取り出す, 出てこさせる, 呼び出す, 誘い出す; 《古》 〈血・涙を〉流させる.
・fetch a pump ポンプに迎え水をする.
・The call fetched him (here [back]) at once. 呼び声に応じて彼はすぐ出て[戻って]きた.
・The words fetched a laugh from the students. その言葉に学生は笑い出した.
・The story fetched tears from [to] her eyes. その話を聞いて彼女は涙を流した.
b 《まれ》 〈論点・類推などを〉引き出す, 推論する 〔from〕.
6 【狩猟】 〈猟犬が〉〈獲物を〉捜して持ってくる.
7 【電算】 〈データを〉検索する, 取得する 〔from〕.
8a 〈息を〉吸う, 吸い込む.
b 《古》 〈呼気・嘆息を〉吐く, 漏らす; 〈叫び・うめき声などを〉出す, 発する.
・fetch a sigh [a deep breath] ため息[深い息]をつく.
・fetch a scream [groan] 叫び[うめき]声を発する.
9 《方言・古》 〈運動・動作を〉やってのける.
・fetch a leap [turn] 跳躍[回転]をする.
10 【海事】 (逆風・逆流に打ち勝って)到達する, 着く.
・fetch the harbor 着港する.
vi.
1 行って物を持ってくる.
・⇒FETCH and carry.
2 遠回りをして行く; 回る 〈around, round, about〉.
・They fetched around through the park. 彼らは公園を通って迂回(うかい)した.
3 《スコット》 息切れする.
4 【狩猟】 〈猟犬が〉獲物を取ってくる. ★しばしば犬に向かっての命令に用いる.
・Go fetch! 取ってこい.
5 【海事】 〈船が〉(ある方向に)針路を保って進航する; 針路を変える.
・fetch headway [sternway] 前進[後退]する.
・to fetch windward 風上に向ける.
f
tch ab
ut
(1) ⇒vi. 2.
(2) 【海事】 〈帆船が〉進行方向の転換点に来る.
f
tch and c
rry (召使のように)〔人のために〕使い走りをする, 雑役をする 〔for〕.
・He was expected to fetch and carry for everybody in the office. 彼は事務所では皆の使い走りをすることになっていた.
f
tch ar
und
(1) ⇒vi. 2.
(2) 《方言》 生き返らせる.
f
tch aw
y [w
y] 【海事】 (船の震動につれて)〈船中の物が〉揺れて踊り出す, ずれ動く.
f
tch d
wn 射落とす, たたき落とす (bring down); 〈市価などを〉引き下げる.
・One shot fetched the bird down. 一回の発砲でその鳥は射落とされた.
f
tch
ff 《廃》 始末する.
f
tch
ut 引き出す (draw forth); 〈色つやなどを〉出す, 表す.
・fetch out the colors of marble.
f
tch r
und
(1) ⇒vi. 2.
(2) 〈人を〉納得させる.
・His argument fetched me round. 彼の議論を聞き私も納得した.
f
tch
p
(vi.) 《口語》
(1) 〈船・人が〉不意に止まる, ぴたりと止まる; 到着する.
・fetch up all standing (船が暗礁に乗り上げたときなど)帆を張ったまま突然ぴたりと止まる.
(2) 〔…で〕終わる, 結局〔…に〕行き着く 〔in, with〕.
・He fetched up in jail. とどのつまりは刑務所行きとなった.
(3) 《俗》 吐く, もどす.
(vt.)
(1) 《英口語》 吐く.
(2) 不意に[ぴたり]と止まらせる.
・He was fetched up short by a sudden peal of thunder. 突然の雷鳴で急に立ち止まった.
(3) 《方言》 育てる.
・fetch up a child.
(4) 作り出す; 思い起こす, 思い出す.
・fetch up a memory to mind 記憶を呼び戻す, 思い起こす.
(5) 〈失ったものを〉回復する (make up).
(6) 《俗》 吐く.
n.
1 取って[持って]くること, もたらすこと; 取ってくる間の距離.
2 風の吹送距離 (sweep) 《海上・陸上における一定の方向と速さをもった風域の長さ》; (海上・湖面などにおける)波の発生域.
・a clear fetch of a thousand miles 風[波]のとぎれなく吹き[立ち]渡る千マイルの距離.
3 (何事かをもたらそうとする)術策, 策略, 計略.
4 【海事】
a (湾などの)対岸の 2 点を結ぶ線, 対岸距離, 全長.
b 波の進んだ距離.
〜・er n.
OE fe
(e)an 《変形》 ← fetian to fetch, summon ← Gmc
fat
jan to grasp (G fassen to grasp) ← IE
ped- 'FOOT'


































fetch about🔗⭐🔉
f
tch ab
ut


fetch and carry🔗⭐🔉
f
tch and c
rry (召使のように)〔人のために〕使い走りをする, 雑役をする 〔for〕.


fetch around🔗⭐🔉
f
tch ar
und


fetch away [way]🔗⭐🔉
f
tch aw
y [w
y] 【海事】 (船の震動につれて)〈船中の物が〉揺れて踊り出す, ずれ動く.



fetch down🔗⭐🔉
f
tch d
wn 射落とす, たたき落とす (bring down); 〈市価などを〉引き下げる.


fetch off🔗⭐🔉
f
tch
ff 《廃》 始末する.


fetch out🔗⭐🔉
f
tch
ut 引き出す (draw forth); 〈色つやなどを〉出す, 表す.


fetch round🔗⭐🔉
f
tch r
und


fetch up🔗⭐🔉
f
tch
p


fetch2🔗⭐🔉
fetch2 /f
t
/
n.
1 (死の直前に遠くの親族・友人などの所に幻影となって現れるという)生霊(いきりょう) (wraith).
2 (外見・動作など)よく似たもの, そっくりなもの (counterpart).
3 幽霊, 亡霊 (ghost).
《1787》?





fetch candle🔗⭐🔉
f
tch c
ndle
n. 人魂(ひとだま) 《人の死の前にその家から墓場へ行くのが見られるという燐光; 死の前兆だと言い伝えられている; corpse candle ともいう》.
1852





fetching🔗⭐🔉
f
tch・ing
adj. 人の心を奪う, 魅力的な (attractive).
・a fetching hat, girl, gown, etc.
〜・ly adv.
《1880》: ⇒-ing2




f
te <fete>🔗⭐🔉
fete /f
t, f
t | f
t; F. f
t/ (also f
te /〜/)
n.
1a 祝祭, 祭り (festival); 祝日, 祭日; 祝祭日, 休日 (holiday).
・a national fete 国祭日.
b 【カトリック】 聖名祝日《当人と同名の聖人の日で誕生日と同様に祝う》.
2 (戸外の)祝宴, 饗宴(きょうえん).
・a garden [lawn] fete 園遊会.
3 慈善バザー.
vt. …のために(宴を張って)祝う[敬意を表する, 賓客扱いする], 饗応する; (式を挙げて)祝う.
・a plan to fete the day その日を祝おうという計画.
・He was feted everywhere he went. 彼は至る所で饗応[賓客扱い]された.
《1754》
F f
te 'FEAST'













f
te champ
tre🔗⭐🔉
f
te cham・p
・tre /f
t

(m)p
tr(
), f
t-, -

m- | f
t-; F. f
t
p
t
/
F. n. (pl. f
tes champ
tres /〜/)
1 野外大園遊会 (garden party).
2 田舎の祭り.
《1774》
F 〜 'rural festival'

























feterita🔗⭐🔉
fet・e・ri・ta /f

r


| -t
r
t
/
n. 【植物】 米国南西部で栽培されるイネ科モロコシの一種 (Sorghum vulgare).

Sudanese Arab. 〜: cf. Arab. fa
rah unleavened bread

















fetial🔗⭐🔉
fe・tial /f



, -
/
n. (pl. fe・ti・a・les /f

i
li
z/, 〜s) (古代ローマで人民の代表として宣戦講和などに当たった 20 人の)外交担当祭司団の一員.
adj.
1 (古代ローマの) 20 人の外交担当祭司団の.
2 国際問題・宣戦および平和条約に関する.
・fetial law.
3 伝令使の (heraldic); 外交の (diplomatic).
《1533》
L f
tialis of the fetials
L f
ti
l
s (pl.) college of priests























fetichistic🔗⭐🔉
feticidal🔗⭐🔉
fe・ti・cid・al /f


s


| -t
s
d
←/
adj. 胎児殺しの, 堕胎の.













feticide🔗⭐🔉
fe・ti・cide /f


s
d | -t
-/
n. 胎児殺し, 堕胎.
《1844》 ← FETO-+-CIDE










fetid🔗⭐🔉
fet・id /f

d, f

- | -t
d/
adj. 悪臭のある[を放つ], いやに臭(くさ)い.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《?a1425》
L f
tidus, foetidus stinking ← f
t
re to stink: ⇒-id4














fetidity🔗⭐🔉
fe・tid・i・ty /f
t
d
i, fi
- | -d
ti/
n. 悪臭(を発すること).
《1831》: ⇒↑, -ity









fetiparous🔗⭐🔉
fe・tip・a・rous /fi
t
p
r
s/
adj. 【動物】 〈カンガルーなど有袋類が〉早産の.
← FETO-+-PAROUS







fetish🔗⭐🔉
fet・ish /f


, f

- | -t
/
n.
1 呪物(じゅぶつ), 物神《未開人などに霊力があるとして崇拝される物》.
2a 迷信の対象; 盲目的崇拝物.
・make a fetish of… …を盲目的に崇拝する; …に熱狂する[熱を上げる].
b 異常な愛着[崇拝], 病的執着.
・have a fetish for [about] underwear.
3 【精神医学】 フェティッシュ《fetishist の性欲の対象物》.
〜・l
ke adj.
《1613》
F f
tiche
Port. feiti
o a charm < L fact
tium 'FACTITIOUS'


















fetishism🔗⭐🔉
f
t・ish・
sm /-
z
/
n.
1 呪物崇拝, 物神崇拝《例えば羽毛・木片・塊石などに霊力があるとして, それを崇拝して災いを免かれ病気を治そうとする風習》.
2 盲目的崇拝.
3 【精神医学】 フェティシズム, 淫物愛, 拝物愛《異性の体の一部(手足・髪など)や衣類・装身具などの無生物に性愛の対象を置くこと》.
《1801》: ⇒↑, -ism: cf. F f
tichisme









fetishist🔗⭐🔉
f
t・ish・ist /-
st | -
st/
n.
1 呪物崇拝者, 物神崇拝者.
2 【精神医学】 フェティシスト, 拝物性愛者.
《1845》: ⇒-ist








fetishistic🔗⭐🔉
fet・ish・is・tic /f



st
k, f

- | -t
-←/
adj.
1 呪物の, 物神の.
2 呪物[物神]崇拝的な; 盲目的崇拝の.
3 【精神医学】 フェティシズムの.
《1867》: ⇒-istic













fetishize🔗⭐🔉
fet・ish・ize /f




z | -t
-/
vt. …を盲目的に崇拝する.
《1934》 《逆成》 ← fetishized adj.: ⇒fetish, -ize










fetlock🔗⭐🔉
fet・lock /f
tl
(
)k | -l
k/
n.
1 けづめ毛《ひづめの上部後方のむら毛》.
2 球節, けづめ毛突起《馬などの足のけづめ毛の生じる部分; fetlock joint ともいう》.
3 【馬具】 =fetterlock 2.
《?a1300》 fitlock 《原義》 'LOCK2 of the FOOT'
? MDu. & MLG (Du. vetlok: cf. MHG vi
eloch, -lach (G Fissloch)): cf. fetter










fetlock-deep🔗⭐🔉
f
tlock-d
ep
adv., adj. けづめ毛の上の所まで(の深さの).
1599





feto-🔗⭐🔉
fe・to- /f

o
| -t
/
「胎児 (fetus)」の意の連結形. ★時に feti- になる.
・fetometry.
← L f
tus, foetus a bringing forth: ⇒fetus









fetologist <fetology>🔗⭐🔉
fe・tol・o・gy /fi
t
(
)l
d
i | -t
l-/
n. 胎児学.
fe・t
l・o・gist /-d
st | -d
st/ n.
《1965》 ← FETO-+-LOGY














fetor🔗⭐🔉
fe・tor /f


, -t
| -t
(r, -t
(r/
n. 強い悪臭.
・fetor of breath.
《a1500》
L f
tor, foetor ← f
t
re to stink: cf. fetid, -or1
















fetoscope🔗⭐🔉
fe・to・scope /f

o
sko
p | -t
(
)sk
p/
n. 【医学】
1 胎児鏡《子宮内の胎児を直接観察するための内視鏡》.
2 胎児用聴診器《胎児の心音を聞くための聴診器》.
fe・to・scop・ic /f

o
sk
(
)p
k | -t
(
)sk
p-←/ adj.
fe・tos・co・py /fi
t
(
)sk
pi | -t
s-/ n.
《1971》 ← FETO-+-SCOPE



























fetter🔗⭐🔉
fet・ter /f

| -t
(r/
n. [通例 pl.]
1 足をくくり付ける鎖, 足かせ, 足鎖.
2 束縛, 拘束.
・in fetters 囚人の身で; 束縛されて.
vt.
1 …に足かせをかける.
2 束縛[拘束]する (⇒hamper1 SYN); 無力[無能]にする.
・be fettered in prison 獄舎につながれる.
・be fettered by tradition 因襲にとらわれる.
〜・er /-
r
| -t
r
(r/ n.
OE feter < Gmc
feter
(Du. veter lace / G 《廃》 Fesser) ←
fet- < IE
ped- 'FOOT'

















fetter bone🔗⭐🔉
f
tter b
ne
n. 【獣医】 (馬の)繋(けい)の骨, 馬の第一指骨 (pastern) 《けづめとくるぶしとの間の骨》.



fetterbush🔗⭐🔉
f
tter・b
sh
n. 【植物】
1 米国南部産ツツジ科アセビ属の常緑低木 (Pieris floribunda).
2 ヒース (heath) 類の低木の総称.



fetterless🔗⭐🔉
f
tter・less
adj. 足かせのない; 束縛のない, 自由な.
《1604》: ⇒-less




fetterlock🔗⭐🔉
fettle🔗⭐🔉
fet・tle /f

| -t
/
n.
1 状態 (condition).
・in fine [good] fettle すばらしい状態で, 非常に元気で.
2 【冶金】 =fettling.
vi.
1 【冶金】 〈反射炉〉の炉床を修理する.
2 【金属加工】 〈鋳造品の〉から砂を取り除く.
3 【窯業】 …の合わせ目の坏土(はいど)を取り除く, …に仕上げを施す.
4 《古・方言》
a 準備する, 使えるようにする; 修理する (mend); 整理する (arrange).
b 仕上げる (finish); 正装する (array).
《?c1380》 ← ME fetlen to get ready ← ? OE fetel girdle < Gmc
fatilaz ← IE
ped- container: ⇒vat










fettler🔗⭐🔉
fet・tler /f
tl
, -

| -t
(r, -t
(r/
n. 《英・豪》 (鉄道の)保線員.
《1871》: ⇒↑, -er1












fettling🔗⭐🔉
fet・tling /f
tl
, -
- | -tl-, -t
-/
n.
1 【冶金】 フェットリング《反射炉の内壁をフラックス・鉱石などで保護する操作; それに用いるフラックス・鉱石など》.
2 【金属加工】 鋳肌掃除.
《1847》: ⇒↑, -ing1









fettuccine🔗⭐🔉
fet・tuc・ci・ne /f

t

ni | -t
-; It. fettutt

ne/
n. pl. [単数または複数扱い] フェットゥチーネ《幅の狭いリボン状のパスタ; その料理; fettucine, fettucini ともいう》.
《1912》
It. 〜 (pl.) ← fettuccina (dim.) ← fetta slice














研究社新英和大辞典に「FET」で始まるの検索結果 1-60。