複数辞典一括検索+![]()
![]()
pliability🔗⭐🔉
pli・a・bil・i・ty /pl

b
l
i | -l
ti/
n.
1 柔軟性.
2 従順な性質, 素直, 柔順.
《1768》: ⇒↓, -ity


b
l
i | -l
ti/
n.
1 柔軟性.
2 従順な性質, 素直, 柔順.
《1768》: ⇒↓, -ity
pliable🔗⭐🔉
pli・a・ble /pl

b
/
adj.
1 〈物が〉曲げやすい, 柔軟な, しなやかな.
2 〈心・性質など〉柔順な, 素直な, 言いなりになる, 融通のきく (
rigid).
pl
・a・bly adv.
〜・ness n.
《1392》
(O)F 〜 ← plier 'to bend, PLY1': ⇒-able
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 柔軟な:
pliable 柔軟で折れずに曲げやすい; 他人の意志に従いやすい: a pliable person 言いなりになる従順な人.
pliant=pliable; 従順よりも柔軟な: pliant to fate 素直に運命に従う.
plastic 〈漆喰(しっくい)・粘土など〉柔らかくて思うように形づくれる; 従順で感化されやすい: a plastic character 感化されやすい性格.
malleable 〈金属が〉打ち延ばしのできる; 〈人や性質が〉外からの力・影響力によって容易に形づくられる: a malleable young man 従順な若者.
ANT rigid, stiff, inflexible.
――――――――――――――――――――――――――――――


b
/
adj.
1 〈物が〉曲げやすい, 柔軟な, しなやかな.
2 〈心・性質など〉柔順な, 素直な, 言いなりになる, 融通のきく (
rigid).
pl
・a・bly adv.
〜・ness n.
《1392》
(O)F 〜 ← plier 'to bend, PLY1': ⇒-able
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 柔軟な:
pliable 柔軟で折れずに曲げやすい; 他人の意志に従いやすい: a pliable person 言いなりになる従順な人.
pliant=pliable; 従順よりも柔軟な: pliant to fate 素直に運命に従う.
plastic 〈漆喰(しっくい)・粘土など〉柔らかくて思うように形づくれる; 従順で感化されやすい: a plastic character 感化されやすい性格.
malleable 〈金属が〉打ち延ばしのできる; 〈人や性質が〉外からの力・影響力によって容易に形づくられる: a malleable young man 従順な若者.
ANT rigid, stiff, inflexible.
――――――――――――――――――――――――――――――
pliancy🔗⭐🔉
pliant🔗⭐🔉
pli・ant /pl

nt/
adj.
1 柔軟な, しなやかな.
2 言いなりになる, 柔順な (⇒pliable SYN).
3 適応できる, 順応性に富む.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1384》 plyande, pleaunt
(O)F pliant (pres.p.) ← plier: ⇒pliable


nt/
adj.
1 柔軟な, しなやかな.
2 言いなりになる, 柔順な (⇒pliable SYN).
3 適応できる, 順応性に富む.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1384》 plyande, pleaunt
(O)F pliant (pres.p.) ← plier: ⇒pliable
plica🔗⭐🔉
pli・ca /pl
k
/
n. (pl. pli・cae /-si
, -ki
/)
1 【解剖・動物】 褶襞(しゅうへき), ひだ (fold).
2 【病理】 糾髪(きゅうはつ)病《ポーランド地方の風土病; ダニと剥離した頭皮で頭髪が乱れる; plica polonica /p
l
(
)n
k
|-l
n
-/ ともいう》.
3 【音楽】 プリカ《中世音楽の主に経過音に用いられた装飾音記号》.
pl
・cal /-k
, -k
/ adj.
《1684》 ← NL 〜 'fold, plait' ← L plic
re to fold: cf. ply2

k
/
n. (pl. pli・cae /-si
, -ki
/)
1 【解剖・動物】 褶襞(しゅうへき), ひだ (fold).
2 【病理】 糾髪(きゅうはつ)病《ポーランド地方の風土病; ダニと剥離した頭皮で頭髪が乱れる; plica polonica /p
l
(
)n
k
|-l
n
-/ ともいう》.
3 【音楽】 プリカ《中世音楽の主に経過音に用いられた装飾音記号》.
pl
・cal /-k
, -k
/ adj.
《1684》 ← NL 〜 'fold, plait' ← L plic
re to fold: cf. ply2
plicate🔗⭐🔉
pli・cate /pl
ke
t, -k
t/
adj. 【生物】 ひだのある, 扇だたみの, 褶襞(しゅうへき)のある (folded).
・a plicate leaf 褶畳薬.
〜・ly adv.
〜・ness n.
(《1698》) 《1760》
L plic
tus (p.p.) ← plic
re to fold (↑): ⇒-ate2

ke
t, -k
t/
adj. 【生物】 ひだのある, 扇だたみの, 褶襞(しゅうへき)のある (folded).
・a plicate leaf 褶畳薬.
〜・ly adv.
〜・ness n.
(《1698》) 《1760》
L plic
tus (p.p.) ← plic
re to fold (↑): ⇒-ate2
plication🔗⭐🔉
pli・ca・tion /pla
k


n/
n.
1 折畳み (folding).
2 ひだ, 褶襞(しゅうへき) (fold); ひだ[褶襞]状態.
3 【地質】 (層のある岩の)褶曲.
4 【医学】 皺襞形成(術).
《1392》 ME plicacioun
OF plication, -acion
ML
plic
ti
(n-): ⇒plicate, -ation
k


n/
n.
1 折畳み (folding).
2 ひだ, 褶襞(しゅうへき) (fold); ひだ[褶襞]状態.
3 【地質】 (層のある岩の)褶曲.
4 【医学】 皺襞形成(術).
《1392》 ME plicacioun
OF plication, -acion
ML
plic
ti
(n-): ⇒plicate, -ation
plicature🔗⭐🔉
pli
🔗⭐🔉
pli・
/pli

| 
, 
; F. plie/
F. n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) 【バレエ】 プリエ《背筋を伸ばし, 両足を床につけて両脚を開き, 両膝を曲げる運動》.
《1892》
F 〜 ← (p.p.) ← plier to bend: ⇒ply2
/pli

| 
, 
; F. plie/
F. n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) 【バレエ】 プリエ《背筋を伸ばし, 両足を床につけて両脚を開き, 両膝を曲げる運動》.
《1892》
F 〜 ← (p.p.) ← plier to bend: ⇒ply2
plier🔗⭐🔉
pli・er /pl

| pl

(r/
n.
1 ply する人[物].
2 [pl.; しばしば単数扱い; また a pair of 〜s の形で] ペンチ, プライヤー《小型の pincers で, 小さい物をはさんだり, 針金を曲げたり切ったりする工具; ⇒cutting pliers》.
《1568-69》 ← PLY1+-ER1


| pl

(r/
n.
1 ply する人[物].
2 [pl.; しばしば単数扱い; また a pair of 〜s の形で] ペンチ, プライヤー《小型の pincers で, 小さい物をはさんだり, 針金を曲げたり切ったりする工具; ⇒cutting pliers》.
《1568-69》 ← PLY1+-ER1
plight1🔗⭐🔉
plight1 /pl
t/
n.
1 有様, 状態 (state), 立場 (situation); [通例悪い意味に用いて] ざま, 苦境, 窮状, 羽目 (⇒fix SYN).
・in a miserable [evil, hopeless, piteous, sorry, strange] plight 窮状で.
・Their plight only worsened. 彼らの立場は悪化の一途をたどった.
・What a plight to be in! とんだことになったものだ.
2 体調 (physical condition).
《?a1200》 plit, plyt
AF plit=OF pleit 'fold, PLAIT'

t/
n.
1 有様, 状態 (state), 立場 (situation); [通例悪い意味に用いて] ざま, 苦境, 窮状, 羽目 (⇒fix SYN).
・in a miserable [evil, hopeless, piteous, sorry, strange] plight 窮状で.
・Their plight only worsened. 彼らの立場は悪化の一途をたどった.
・What a plight to be in! とんだことになったものだ.
2 体調 (physical condition).
《?a1200》 plit, plyt
AF plit=OF pleit 'fold, PLAIT'
plight2🔗⭐🔉
plight2 /pl
t/ 《古》
vt.
1 誓う, 固く約束する.
・plight one's faith [promise, troth, word, honor] 固く約束する.
2 [通例 p.p. 形または 〜 oneself で] 〔…と〕婚約する 〔to〕.
・plight one's troth 婚約する.
・She plights herself to a young scholar. 彼女は若い学者と婚約している.
・plighted lovers 固く誓い合った恋人同士.
n. 誓い, 契り (pledge); 婚約 (engagement).
〜・er /-
| -t
(r/ n.
n.: OE pliht danger, risk < Gmc
pleχtiz ((M)Du. plicht / G Pflicht duty) ←
ple
an to pledge for, risk. ― v.: lateOE plihtan to endanger ← (n.)

t/ 《古》
vt.
1 誓う, 固く約束する.
・plight one's faith [promise, troth, word, honor] 固く約束する.
2 [通例 p.p. 形または 〜 oneself で] 〔…と〕婚約する 〔to〕.
・plight one's troth 婚約する.
・She plights herself to a young scholar. 彼女は若い学者と婚約している.
・plighted lovers 固く誓い合った恋人同士.
n. 誓い, 契り (pledge); 婚約 (engagement).
〜・er /-
| -t
(r/ n.
n.: OE pliht danger, risk < Gmc
pleχtiz ((M)Du. plicht / G Pflicht duty) ←
ple
an to pledge for, risk. ― v.: lateOE plihtan to endanger ← (n.)
plim🔗⭐🔉
plim /pl
m/
v. (plimmed; plim・ming) 《英方言》
vi. 膨れる (swell); 太る 〈out〉.
vt. 膨らます; 太らせる.
《1654》 《変形》 ? ← 《方言》 plum < ME plume(n) to swell, rise
m/
v. (plimmed; plim・ming) 《英方言》
vi. 膨れる (swell); 太る 〈out〉.
vt. 膨らます; 太らせる.
《1654》 《変形》 ? ← 《方言》 plum < ME plume(n) to swell, rise
plimsol <plimsoll>🔗⭐🔉
plim・soll /pl
ms
, -s
, -so
| -s
, -s
, -s

/
n. (also plim・sol /〜/, plim・sole /-s
, -s

| -s
, -s

/) [通例 pl.] 《英》 (安価な)ゴム底のズック靴 (《米》 sneakers).
(《1881》) 《1907》 ← Plimsoll mark: 靴底の泥よけの上端が Plimsoll mark に似ているところからか
ms
, -s
, -so
| -s
, -s
, -s

/
n. (also plim・sol /〜/, plim・sole /-s
, -s

| -s
, -s

/) [通例 pl.] 《英》 (安価な)ゴム底のズック靴 (《米》 sneakers).
(《1881》) 《1907》 ← Plimsoll mark: 靴底の泥よけの上端が Plimsoll mark に似ているところからか
Plimsoll, Samuel🔗⭐🔉
Plim・soll /pl
ms
, -s
, -so
| -s
, -s
, -s

/, Samuel
n. プリムソル《1824-98; 英国の政治家; 下院議員として船員の生活擁護に尽くし, 満載喫水線改革の提唱者で, 商船条令 (1876) を成立させた; 通称 the Sailors' Friend》.
ms
, -s
, -so
| -s
, -s
, -s

/, Samuel
n. プリムソル《1824-98; 英国の政治家; 下院議員として船員の生活擁護に尽くし, 満載喫水線改革の提唱者で, 商船条令 (1876) を成立させた; 通称 the Sailors' Friend》.
Plimsoll mark [line]🔗⭐🔉
Pl
msoll m
rk [l
ne]
n. 【海事】 プリムソル標, 乾舷(かんげん)標《商船の船側中央部に白ペンキで描いた線や円のマーク; 満載喫水線標 (load line) の通称, このマークが没入するほど貨物を積載してはならない; 商船条例 (1876 年) で英国商船はこれをつけるように規定されたのに始まる; cf. draft mark》.
《1881》 ↑
msoll m
rk [l
ne]
n. 【海事】 プリムソル標, 乾舷(かんげん)標《商船の船側中央部に白ペンキで描いた線や円のマーク; 満載喫水線標 (load line) の通称, このマークが没入するほど貨物を積載してはならない; 商船条例 (1876 年) で英国商船はこれをつけるように規定されたのに始まる; cf. draft mark》.
《1881》 ↑
Plinian🔗⭐🔉
Pli・ni・an /pl
ni
n/
adj. 【地質】 〈噴火が〉ガス・火山灰などを空高く噴出する.
小プリニウス (Pliny, the Younger) が描いた Vesuvius 山の噴火の情景から
ni
n/
adj. 【地質】 〈噴火が〉ガス・火山灰などを空高く噴出する.
小プリニウス (Pliny, the Younger) が描いた Vesuvius 山の噴火の情景から
plink🔗⭐🔉
plink /pl
k/ 《米》
vi.
1 (並んでいる物などを)めくら撃(う)ちする, 物を投げつける.
2 ちりんちりん鳴る[音を立てる]; 楽器をかき鳴らす.
vt.
1 …をめくら撃ちする, …に物を投げつける.
2 〈鈴などを〉ちりんちりん鳴らす; 〈曲を〉かき鳴らす.
・A harp plinked the theme. ハープがそのテーマ曲をかき鳴らしていた.
n. ちりんちりん[楽器の]鳴る音.
〜・er n.
《1941》: 擬音語

k/ 《米》
vi.
1 (並んでいる物などを)めくら撃(う)ちする, 物を投げつける.
2 ちりんちりん鳴る[音を立てる]; 楽器をかき鳴らす.
vt.
1 …をめくら撃ちする, …に物を投げつける.
2 〈鈴などを〉ちりんちりん鳴らす; 〈曲を〉かき鳴らす.
・A harp plinked the theme. ハープがそのテーマ曲をかき鳴らしていた.
n. ちりんちりん[楽器の]鳴る音.
〜・er n.
《1941》: 擬音語
plinth🔗⭐🔉
plinth /pl
n
/
n. 【建築】
1 (円柱の下の四角な)台座, 方形台座; (銅像の台石 (pedestal) の中間の主要部 dado の下で基底部をなす)台座.
2 (れんが壁など基底部をなす)土台回り《端部を斜めに切り落とした形のれんが; plinth course ともいう》.
3 (銅像の台石に使う)角石.
・the plinth of a statue.
4 (部屋の内壁)の幅木(はばき).
5 (家具の)台輪.
(《1563》) 《1611》
F plinthe
L plinthus
Gk pl
nthos brick ← ?: cf. OE flint
n
/
n. 【建築】
1 (円柱の下の四角な)台座, 方形台座; (銅像の台石 (pedestal) の中間の主要部 dado の下で基底部をなす)台座.
2 (れんが壁など基底部をなす)土台回り《端部を斜めに切り落とした形のれんが; plinth course ともいう》.
3 (銅像の台石に使う)角石.
・the plinth of a statue.
4 (部屋の内壁)の幅木(はばき).
5 (家具の)台輪.
(《1563》) 《1611》
F plinthe
L plinthus
Gk pl
nthos brick ← ?: cf. OE flint
plinthite🔗⭐🔉
plin・thite /pl
n
a
t/
n. 【地質】 (Antrim と Hebrides 諸島のトラップ (trap) の間にでる) 一種の赤れんが色の粘土.
《1836》 ← PLINTH+-ITE1
n
a
t/
n. 【地質】 (Antrim と Hebrides 諸島のトラップ (trap) の間にでる) 一種の赤れんが色の粘土.
《1836》 ← PLINTH+-ITE1
Pliny🔗⭐🔉
Plin・y /pl
ni/
n. プリニウス:
1 (23-79) ローマの博物学者・百科辞典編集者・著述家; the Elder 「大プリニウス」; ラテン語名 Gaius Plinius Secundus.
2 (c62-113) ローマの著述家・政治家; 前者の甥(おい): the Younger 「小プリニウス」; ラテン語名 Gaius Plinius Caecilius Secundus.
ni/
n. プリニウス:
1 (23-79) ローマの博物学者・百科辞典編集者・著述家; the Elder 「大プリニウス」; ラテン語名 Gaius Plinius Secundus.
2 (c62-113) ローマの著述家・政治家; 前者の甥(おい): the Younger 「小プリニウス」; ラテン語名 Gaius Plinius Caecilius Secundus.
Pliocene🔗⭐🔉
Pli・o・cene /pl

s
n | -
(
)-/ 【地質】
adj. 鮮新世[統]の.
・the Pliocene epoch [series] 鮮新世[統] 《第三紀の最新期》.
n. [the 〜] 鮮新世[統].
《1831》 ← PLEIO-+-CENE


s
n | -
(
)-/ 【地質】
adj. 鮮新世[統]の.
・the Pliocene epoch [series] 鮮新世[統] 《第三紀の最新期》.
n. [the 〜] 鮮新世[統].
《1831》 ← PLEIO-+-CENE
Pliofilm🔗⭐🔉
Pli・o・film /pl

f
m/
n. 【商標】 プライオフィルム《包装用透明防水シート》.
《1934》 ← PLI(ABLE)+FILM


f
m/
n. 【商標】 プライオフィルム《包装用透明防水シート》.
《1934》 ← PLI(ABLE)+FILM
pliosaur🔗⭐🔉
pli・o・saur /pl

s
| -s
(r/
n. 【古生物】 プリオサウルス《中生代の Pliosaurus 属の海生爬虫類; プレシオサウルス (plesiosaurus) に近いが, 首は短くて頭が大きい》.
《1859》 ← NL Pliosaurus (属名): ⇒pleio-, -saur


s
| -s
(r/
n. 【古生物】 プリオサウルス《中生代の Pliosaurus 属の海生爬虫類; プレシオサウルス (plesiosaurus) に近いが, 首は短くて頭が大きい》.
《1859》 ← NL Pliosaurus (属名): ⇒pleio-, -saur
plique-
-jour🔗⭐🔉
pli・que-
-jour /pl
k



| -

(r; F. plika
u
/
n. 【窯業】 省胎七宝(しょうたいしっぽう) 《あらかじめ模様を金属線でつくり, 着色琺瑯(ほうろう)をその中に入れて溶かし, 両側を研磨する; 光を通すとステンドグラスの効果を表す; 《英》 では open-work plait ともいう》.
《1878》
F 〜 《原義》 braid letting in daylight
-jour /pl
k



| -

(r; F. plika
u
/
n. 【窯業】 省胎七宝(しょうたいしっぽう) 《あらかじめ模様を金属線でつくり, 着色琺瑯(ほうろう)をその中に入れて溶かし, 両側を研磨する; 光を通すとステンドグラスの効果を表す; 《英》 では open-work plait ともいう》.
《1878》
F 〜 《原義》 braid letting in daylight
Plisetskaya, Maiya Mikhailovna🔗⭐🔉
Pli・sets・ka・ya /pl
s
tska
; Russ. pljisj
tskaja/, Maiya Mikhailovna
n. プリセツカヤ《1925- ; ロシアのボリショイバレエ団のプリマバレリーナ; 代表的な役は「白鳥の湖」のオデット (Odette), オディール (Odile) など》.
s
tska
; Russ. pljisj
tskaja/, Maiya Mikhailovna
n. プリセツカヤ《1925- ; ロシアのボリショイバレエ団のプリマバレリーナ; 代表的な役は「白鳥の湖」のオデット (Odette), オディール (Odile) など》.
pliskie🔗⭐🔉
plis・kie /pl
ski/
n. (also plis・ky /〜/) 《スコット》 いたずら, 悪ふざけ.
1706
ski/
n. (also plis・ky /〜/) 《スコット》 いたずら, 悪ふざけ.
1706
pliss
🔗⭐🔉
plis・s
/pli
s
| pl
se
, pl
s-; F. plise/
n. (also plis・se /〜z; F. 〜/) 【紡織】
1 プリセ《クレープを化学的に出した織物》; ひだ.
2 プリセ織りの生地《綿・レーヨン・ナイロンなど》.
adj. プリセ加工を施した.
《1873》
F 〜 ← (p.p.) ← plisser to pleat: cf. ply1
/pli
s
| pl
se
, pl
s-; F. plise/
n. (also plis・se /〜z; F. 〜/) 【紡織】
1 プリセ《クレープを化学的に出した織物》; ひだ.
2 プリセ織りの生地《綿・レーヨン・ナイロンなど》.
adj. プリセ加工を施した.
《1873》
F 〜 ← (p.p.) ← plisser to pleat: cf. ply1
plinceliness <princely>🔗⭐🔉
prince・ly /pr
nsli/
adj. (more 〜, most 〜; prince・li・er, -li・est)
1 王子の, 王侯の, 王子[王侯]としての.
・princely rank 王侯の地位.
・princely birth 王子[王侯]としての生まれ.
2 王侯[王子]らしい[にふさわしい]; 気品のある, 気高い, 威厳のある; 鷹揚(おうよう)な, 気前のよい.
3a 広大な, 壮麗な (magnificent).
・a princely house 豪壮な家.
b 〈金額など〉相当に高い.
・a princely sum 巨額.
adv. 王侯[王子]らしく; 気高く; 鷹揚に.
pl
nce・li・ness n.
《1500-20》 ← PRINCE+-LY2
nsli/
adj. (more 〜, most 〜; prince・li・er, -li・est)
1 王子の, 王侯の, 王子[王侯]としての.
・princely rank 王侯の地位.
・princely birth 王子[王侯]としての生まれ.
2 王侯[王子]らしい[にふさわしい]; 気品のある, 気高い, 威厳のある; 鷹揚(おうよう)な, 気前のよい.
3a 広大な, 壮麗な (magnificent).
・a princely house 豪壮な家.
b 〈金額など〉相当に高い.
・a princely sum 巨額.
adv. 王侯[王子]らしく; 気高く; 鷹揚に.
pl
nce・li・ness n.
《1500-20》 ← PRINCE+-LY2
研究社新英和大辞典に「PLI」で始まるの検索結果 1-32。

ra ← plic