複数辞典一括検索+![]()
![]()
cicada cicadae cara, formicae formica [外国語]🔗⭐🔉
cicada cicadae cara, formicae formica (L: cicada is dear to cicada, ant to ant) Like draws to like. (cf. simile gaudet…; similia similibus…)
CIC🔗⭐🔉
CIC
《略》 Counterintelligence Corps.
Cic.🔗⭐🔉
Cic.
《略》 Cicero.
cicada🔗⭐🔉
ci・ca・da /s
k


, -k
- | -k
d
, -k
-/
n. 【昆虫】 (pl. 〜s, ci・ca・dae /-di
/) セミ《セミ科の昆虫の総称; 米国ではしばしばバッタと混同して locust ともいう; cf. dog-day cicada》.
《a1387》
L cic
da (地中海沿岸起源か)
k


, -k
- | -k
d
, -k
-/
n. 【昆虫】 (pl. 〜s, ci・ca・dae /-di
/) セミ《セミ科の昆虫の総称; 米国ではしばしばバッタと混同して locust ともいう; cf. dog-day cicada》.
《a1387》
L cic
da (地中海沿岸起源か)
cicada killer🔗⭐🔉
cic
da k
ller
n. 【昆虫】 ハナダカバチモドキ (Sphecius speciosus) 《黒[さび]色のジガバチ科の昆虫; 腹部に黄筋があってセミを狩る》.
1895
da k
ller
n. 【昆虫】 ハナダカバチモドキ (Sphecius speciosus) 《黒[さび]色のジガバチ科の昆虫; 腹部に黄筋があってセミを狩る》.
1895
cicala🔗⭐🔉
cicatrices🔗⭐🔉
cicatricial🔗⭐🔉
cic・a・tri・cial /s
k
tr


, -
←/
adj. 【医学】 瘢痕(はんこん)状の.
1881
k
tr


, -
←/
adj. 【医学】 瘢痕(はんこん)状の.
1881
cicatricle🔗⭐🔉
cic・a・tri・cle /s
k
tr
k
/
n.
1 【生物】 胚盤 (blastodisc).
2 【植物】 =cicatrix 2.
《1664》
L cic
tr
cula small scar: ⇒cicatrice, -cle
k
tr
k
/
n.
1 【生物】 胚盤 (blastodisc).
2 【植物】 =cicatrix 2.
《1664》
L cic
tr
cula small scar: ⇒cicatrice, -cle
cicatricose🔗⭐🔉
ci・cat・ri・cose /s
k
tr
k
s | -tr
k
s/
adj. 【植物】 葉痕のついた, 瘢痕(はんこん)様の.
《1730-36》
L cic
tr
c
sus: ⇒cicatrice, -ose1
k
tr
k
s | -tr
k
s/
adj. 【植物】 葉痕のついた, 瘢痕(はんこん)様の.
《1730-36》
L cic
tr
c
sus: ⇒cicatrice, -ose1
cicatrices <cicatrix>🔗⭐🔉
cic・a・trix /s
k
tr
ks, s
k
tr
ks/
n. (pl. cic・a・tri・ces /s
k
tr
si
z, s
k
tr
s
z/)
1 【医学】 瘢痕(はんこん) (scar).
2 【植物】 葉痕《茎の葉が離れたあとの痕跡; scar ともいう》.
《1641》
L cic
tr
x scar ← ?
k
tr
ks, s
k
tr
ks/
n. (pl. cic・a・tri・ces /s
k
tr
si
z, s
k
tr
s
z/)
1 【医学】 瘢痕(はんこん) (scar).
2 【植物】 葉痕《茎の葉が離れたあとの痕跡; scar ともいう》.
《1641》
L cic
tr
x scar ← ?
cicatrization🔗⭐🔉
cic・a・tri・za・tion /s
k
tr
z


n | -tra
-, -tr
-/
n. 【医学】 瘢痕形成; (傷の)治癒(ちゆ).
《?c1425》
(O)F cicatrisasion: ⇒↓, -ation
k
tr
z


n | -tra
-, -tr
-/
n. 【医学】 瘢痕形成; (傷の)治癒(ちゆ).
《?c1425》
(O)F cicatrisasion: ⇒↓, -ation
cicatrizant <cicatrize>🔗⭐🔉
cic・a・trize /s
k
tr
z/
vt.
1 〈傷〉に瘢痕(はんこん)を形成させる; 瘢痕形成によって癒やす.
2 …に傷跡を残す (scar).
vi. 瘢痕を形成する(ことによって癒える).
cic・a・tri・zant /s
k
tr
z
nt, -z
t←/ adj.
《a1400》
(O)F cicatriser
ML cic
tr
z
re: ⇒cicatrix, -ize
k
tr
z/
vt.
1 〈傷〉に瘢痕(はんこん)を形成させる; 瘢痕形成によって癒やす.
2 …に傷跡を残す (scar).
vi. 瘢痕を形成する(ことによって癒える).
cic・a・tri・zant /s
k
tr
z
nt, -z
t←/ adj.
《a1400》
(O)F cicatriser
ML cic
tr
z
re: ⇒cicatrix, -ize
cicatrizer🔗⭐🔉
c
c・a・tr
z・er
n. 瘢痕(はんこん)を形成させる[皮膚を生じさせる]もの《薬剤》.
《1685》: ⇒↑, -er1
c・a・tr
z・er
n. 瘢痕(はんこん)を形成させる[皮膚を生じさせる]もの《薬剤》.
《1685》: ⇒↑, -er1
cicely🔗⭐🔉
cic・e・ly /s
s
li, -s
i | s
s
li, -s
i/
n. 【植物】 セリ科ヤブジラミ属 (Torilis) またはヤブニンジン属 (Osmorhiza) の植物の総称《アメリカヤブニンジン (sweet cicely) など》.
《1597》
L seselis
Gk s
selis kind of plant ← ?: 女性名 CICELY の影響を受けた
s
li, -s
i | s
s
li, -s
i/
n. 【植物】 セリ科ヤブジラミ属 (Torilis) またはヤブニンジン属 (Osmorhiza) の植物の総称《アメリカヤブニンジン (sweet cicely) など》.
《1597》
L seselis
Gk s
selis kind of plant ← ?: 女性名 CICELY の影響を受けた
Cicely🔗⭐🔉
Cic・e・ly /s
s
li, -s
i | s
s
l
, -s
i/
n. シスリー《女性名》.
⇒Cecilia
s
li, -s
i | s
s
l
, -s
i/
n. シスリー《女性名》.
⇒Cecilia
cicero🔗⭐🔉
cic・e・ro /s
s
r
| -r
/
n. (pl. 〜s) 【印刷】 シセロ《ドイツ・フランスなどの活字の大きさの古い呼び名; 12 ディドーポイント (Didot points) に相当する》.
15 世紀印刷の Cicero の De Oratore にこの型の活字が用いられたことから
s
r
| -r
/
n. (pl. 〜s) 【印刷】 シセロ《ドイツ・フランスなどの活字の大きさの古い呼び名; 12 ディドーポイント (Didot points) に相当する》.
15 世紀印刷の Cicero の De Oratore にこの型の活字が用いられたことから
Cicero1, Marcus Tullius🔗⭐🔉
Cic・e・ro1 /s
s
r
| -r
/, Marcus Tul・li・us /t
li
s/
n. キケロ《106-43 b.c.; ローマの政治家・雄弁家・著述家》.
s
r
| -r
/, Marcus Tul・li・us /t
li
s/
n. キケロ《106-43 b.c.; ローマの政治家・雄弁家・著述家》.
Cicero2🔗⭐🔉
Cic・e・ro2 /s
s
r
| -r
/
n. シセロ《米国 Illinois 州北東部 Chicago 郊外の都市》.
s
r
| -r
/
n. シセロ《米国 Illinois 州北東部 Chicago 郊外の都市》.
cicerone🔗⭐🔉
cic・e・ro・ne /s
s
r
ni, t

t
- | t
t
r
-, s
s
-, t

t
-; It. t
it
er
ne/
n. (pl. 〜s, It. -ro・ni /-ni
, -ni; It. -ni/)
1 (名所旧跡などの)観光案内人, ガイド.
・do the cicerone 見物の案内をする.
2 案内人; 指導者.
vt. 〈旅行者など〉の観光案内をする, ガイドをする (guide).
《1726》
It. 〜 ← Cicerone Cicero: 皮肉に「キケロのような雄弁家」の意から
s
r
ni, t

t
- | t
t
r
-, s
s
-, t

t
-; It. t
it
er
ne/
n. (pl. 〜s, It. -ro・ni /-ni
, -ni; It. -ni/)
1 (名所旧跡などの)観光案内人, ガイド.
・do the cicerone 見物の案内をする.
2 案内人; 指導者.
vt. 〈旅行者など〉の観光案内をする, ガイドをする (guide).
《1726》
It. 〜 ← Cicerone Cicero: 皮肉に「キケロのような雄弁家」の意から
Ciceronian🔗⭐🔉
Cic・e・ro・ni・an /s
s
r
ni
n | -r
-←/
adj.
1 キケロ (Cicero) の[に関する].
2 キケロ流の; (キケロの文章のように)典雅で韻律的な, (キケロのように)雄弁な (eloquent).
n. キケロ崇拝[模倣]者.
《1581》
L Cicer
ni
nus
s
r
ni
n | -r
-←/
adj.
1 キケロ (Cicero) の[に関する].
2 キケロ流の; (キケロの文章のように)典雅で韻律的な, (キケロのように)雄弁な (eloquent).
n. キケロ崇拝[模倣]者.
《1581》
L Cicer
ni
nus
Ciceronianism🔗⭐🔉
C
c・e・r
・ni・an・
sm /-n
z
/
n. キケロ風, キケロの文体[雄弁]の模倣.
《a1586》: ⇒↑, -ism
c・e・r
・ni・an・
sm /-n
z
/
n. キケロ風, キケロの文体[雄弁]の模倣.
《a1586》: ⇒↑, -ism
Cicestr.🔗⭐🔉
Cicestr.
《略》 ML. Cicestri
nsis (=of Chichester) 《Bishop of Chichester が署名に用いる; ⇒Cantuar. 2》.
nsis (=of Chichester) 《Bishop of Chichester が署名に用いる; ⇒Cantuar. 2》.
cichlid🔗⭐🔉
cich・lid /s
kl
d | -l
d/
adj., n. 【魚類】 カワスズメ科の(淡水魚).
c
ch・loid /-l
d/ adj.
《1884》 ↓
kl
d | -l
d/
adj., n. 【魚類】 カワスズメ科の(淡水魚).
c
ch・loid /-l
d/ adj.
《1884》 ↓
Cichlidae🔗⭐🔉
Cich・li・dae /s
kl
d
| -l
-/
n. pl. 【魚類】 カワスズメ科.
← NL 〜 ← Cichla (属名: ← Gk k
khl
a kind of sea fish)+-IDAE
kl
d
| -l
-/
n. pl. 【魚類】 カワスズメ科.
← NL 〜 ← Cichla (属名: ← Gk k
khl
a kind of sea fish)+-IDAE
cicisbei <cicisbeo>🔗⭐🔉
ci・cis・be・o /t

t
zb
o
, s
s
sbi

| t
t
zb


; It. t
it
izb
o/
It. n. (pl. -be・i /-b
i
; It. -b
i/) (18 世紀イタリアの)既婚婦人の公然たる愛人.
c
・cis・b
・ism /-b

z
/ n.
《1718》
It. 〜 ← ?


t
zb
o
, s
s
sbi

| t
t
zb


; It. t
it
izb
o/
It. n. (pl. -be・i /-b
i
; It. -b
i/) (18 世紀イタリアの)既婚婦人の公然たる愛人.
c
・cis・b
・ism /-b

z
/ n.
《1718》
It. 〜 ← ?
研究社新英和大辞典に「CIC」で始まるの検索結果 1-27。