複数辞典一括検索+

gem🔗🔉

gem /dm/ n. 1a 宝石, 宝玉 (jewel) 《特に, 美しく磨いたりカットを施したもの》. b 準宝石. 2 宝石のように美しい[貴重な]もの, 珠玉, 逸品; (宝石のように)大事な人, 最高の人. ・the gem of the whole collection 全集中で最も光っているもの[最優秀品]. ・a gem of a boy 玉のような(かわいらしい)男の子. 3 《米》 =muffin 1 b. 4 《英》 【活字】 ジェム《活字の大きさの古い呼称; 約 4 アメリカンポイントに相当; ⇒type 3 ★》. 5 《NZ》 小さくて甘いケーキ. Gm of the Muntains [the ―] 米国 Idaho 州の俗称. vt. (gemmed; gem・ming) …に宝石をちりばめる, 宝石で[のように美しく]飾る. ・a ring gemmed with rubies ルビーをはめた指輪. ・the foliage gemmed with dewdrops 露の玉で飾られた木の葉. a1300》 gemme (O)F < L gemmam bud, jewel ← ? IE gembh- tooth, nail (cf. comb) ∽ OE imm L

Gem of the Mountains🔗🔉

Gm of the Muntains [the ―] 米国 Idaho 州の俗称.

GEM🔗🔉

GEM /dm/ 《略》 ground-effect machine; guidance evaluation missile 誘導精度測定ミサイル.

gem-🔗🔉

gem- /dm/ [通例イタリックで] 【化学】 「2 個の同じ基が同一原子についている」の意の連結形. ← GEMINATE

Gemara🔗🔉

Ge・ma・ra /gmr | gmr, g-/ n. [the 〜] ゲマラ《ユダヤの律法書 Talmud の第 2 部で第 1 部 Mishnah の注解》; =Talmud. Ge・ma・ric /gmrk | gm-, g-/ adj. Ge・mrist /-rst | -rst/ n. 《1613》 Aram. gmr completion

gematria🔗🔉

ge・ma・tri・a /gmtri/ n. ゲマトリア《ヘブライ文字はそれぞれ数値を表すから, それによってある単語や文の数値を計算し, それと同じ数値の他の単語や文と入れ換えて隠れた意味を解読しようとする, 旧約聖書のカバラ主義的解釈法》. 《1686》 Aram. gmary Gk geometra 'GEOMETRY'

gem cutting🔗🔉

gm ctting n. 宝石研磨(術). 1839

gemeinschaft, G-🔗🔉

ge・mein・schaft, G- /gmnft; G. gmnaft/ n. (pl. -schaf・ten /-tn, -t; G. -t/) 【社会学】 ゲマインシャフト, 共同社会《血縁・地縁・友愛のような自然な意志によって結ばれた人間結合; cf. gesellschaft》. 《1937》 G 〜 ← gemein common+-schaft '-SHIP'

gemel🔗🔉

gem・el /dm, -m/ n. 1 ジェメル瓶《二つの別々に作ったガラス瓶を融合した別々の方向の首をもつ瓶》. 2 【紋章】 ジェメル《2 本一組になった横帯; bar gemel ともいう》. 3 (16 世紀に用いられた)二[三]つの部分に分かれる指輪. adj. 対になった. c1384》 〜, gemeu OF gemel (F jumeau) < L gemellum (dim.) ← geminus twin

gem engraving🔗🔉

gm engrving n. 宝石彫刻(術). 1860

gemfish🔗🔉

gm・fsh n. (pl. , 〜・es) オーストラリア産のクロタチカマス科カゴカマス属の食用魚 (Rexea solandri).

geminal🔗🔉

gem・i・nal /dmn | -m-/ adj. 【化学】 ジェムの, 一対の《一つの炭素原子に二つの同じ原子または原子団がついている》. 〜・ly adv. 《1967》 ← L gemin(us) twim+-AL

geminate🔗🔉

gem・i・nate /dmnt | -m-/ vt., vi. 二重にする[なる], 対にする[なる]. adj. /dmnt, -nt | -m-/ 1 〈葉・花など〉双生の, 対になった, 二つなりの. 2 【音声・文法】 =geminated. /dmnt, -nt | -m-/ n. 【音声】 重複した子音(字)[母音(字)]. 〜・ly adv. 《1598》 ← L gemintus (p.p.) ← geminre to double, unite ← geminus twin, double: ⇒-ate

geminated🔗🔉

gm・i・nt・ed /-nd | -td/ adj. 1 【音声】 〈子音(字)や母音(字)が〉重複した《例: homemade /hmmd | hm-/ の /mm/》. 2 【文法】 〈子音字が〉重複した《例: ladder の -dd-》. 《1802》: ⇒↑, -ED

gemination🔗🔉

gem・i・na・tion /dmnn | -m-/ n. 1 重ねる[重なる]こと, 重複, 反覆, 倍加 (duplication). 2 【音声】 子音(字)や母音(字)の重複. 3 【文法】 子音字の重複. 4 【修辞】 反覆《修辞的効果のため同じ語句を繰り返すこと》. 《1597》 L geminti(n-) ← geminre 'to GEMINATE'

gemini🔗🔉

gem・i・ni /dmni | -m-/ int. 《古》 =jiminy. 《1664》 《転訛》 ? ← LL Jes Domine Lord Jesus!: cf. G jemine / Du. jemenie

Gemini🔗🔉

Gem・i・ni /dmn, -ni | -m-/ n. 1 【占星】 a ふたご座, 双子宮《黄道 12 宮の第 3 宮; the Twins ともいう; cf. zodiac》. b ふたご座生まれの人. 2 【天文】 ふたご(双子)座《北天の星座; Castor と Pollux の二つの一等星を含む; the Twins ともいう》. 3 [g-; 複数扱い] 【医学】 双胎, ふたご. 4 【ギリシャ神話】 =Castor and Pollux. 5 [g-] 《まれ》 一対《特に二つの目》. adj. 【占星】 ふたご(双子)座の. Gem・i・ni・an /dmnn | -m-←/ adj. 《1391》 L 〜 (pl.) ← geminus twin, double ← IE yem- to pair

Gemini🔗🔉

Gem・i・ni /dmni | -m-/ n. ジェミニ《軌道上のランデブー用に設計された米国の二人乗り宇宙船》.

Geminiani, Francesco Saverio🔗🔉

Ge・mi・nia・ni /dminjni, dm-; It. deminjni/, Francesco Sa・ve・rio /savrjo/ n. ジェミニアーニ《1680?-1762; イタリアのバイオリニスト・作曲家》.

Geminid🔗🔉

Gem・i・nid /dmnd | -m-/ n. [通例 pl.] 【天文】 ふたご座流星群. ← GEMINI+-ID

gemlike🔗🔉

gm・lke adj. 1 宝石のような. 2 申し分のない, すばらしい (perfect, exquisite). gemlike beauty. 1859

gemma🔗🔉

gem・ma /dm/ n. (pl. gem・mae /-mi/) 1 【植物】 無性芽, 子芽《葉面や葉先などに発生する小植物体で地に落ちて根が生じ個体となる》. 2 【動物】 芽体《将来特定の組織や器官に発達する一群の未分化の細胞》. 《1691》 L 〜 'bud, gem': ⇒gem

Gemma🔗🔉

Gem・ma /dm/ n. ジェンマ《女性名》. It. 〜 《原義》 gem

gemmaceous🔗🔉

gem・ma・ceous /dms/ adj. 1 【植物】 無性芽の[に似た, に関する]. 2 【動物】 芽体の[に似た, に関する]. 《1854》: ⇒-aceous

gemmae🔗🔉

gemmae n. gemma の複数形.

gemmate🔗🔉

gem・mate /dmet/ adj. 1 【植物】 無性芽 (gemma) のある. 2 【動物】 芽体のある. vi. 発芽する; 無性芽[芽体]によって繁殖する. 《1846》 L gemmtus (p.p.) ← gemmre to bud ← gemma 'GEMMA'

gemmation🔗🔉

gem・ma・tion /dmn/ n. 1 【植物】 発芽; 無性芽繁殖[生殖]; 芽の配列法. 2 【動物】 芽球形成《海綿が芽球 (gemmule) を作ること》. 《1760》 F 〜 ← L gemmre to bud ← gemma

gemmiferous🔗🔉

gem・mif・er・ous /dmf()rs/ adj. 1 宝石を産する[含む]. 2 【植物】 無性芽 (gemma) を生じる[で繁殖する]. 3 【動物】 芽体 (gemma) を生じる[で繁殖する]. 《1656》 ← GEMMA+-I-+-FEROUS

gemmiform🔗🔉

gem・mi・form /dmfm | -mfm/ adj. 【植物・動物】 無性芽[芽体] (gemma) に似た.

gemmiparous🔗🔉

gem・mip・a・rous /dmprs/ adj. 【生物】 発芽する; 芽によって繁殖する. 〜・ly adv. 《1793》 ← GEMMA+-I-+-PAROUS

gemmologist🔗🔉

gem・ml・o・gist /-dst | -dst/ n. 宝石学者, 宝石鑑定人. 《1931》: ⇒↓, -ist

gemmological <gemmology>🔗🔉

gem・mol・o・gy /dm()ldi, d- | dml-/ n. 宝石学. gem・mo・log・i・cal /dml()dk, -k | -ld-←/ adj. 《1811》 ← L gemma 'GEM'+-LOGY

gemmulation🔗🔉

gem・mu・la・tion /dmjln/ n.gemmation.

gemmule🔗🔉

gem・mule /dmju/ n. 1 【植物】 =gemma. 2 【動物】 芽球《淡水海綿などが冬を越して翌春新生するための芽》; 小芽体, 無性体. 3 【生物】 ジェミュール《Darwin が遺伝形質を伝えると考えた仮説的生命単位の一つ》. c1841》 L gemmula little bud: ⇒gemma, -ule

gemmuliferous🔗🔉

gem・mu・lif・er・ous /demjlf()rs←/ adj. 【動物】 芽球 (gemmule) を生じる. 《1846》: ⇒↑, -(i)ferous

gemmier <gemmy>🔗🔉

gem・my /dmi/ adj. (gem・mi・er; -mi・est) 1 宝石をちりばめた. 2 宝石のような; きらめく. 《?1400》: ⇒gem, -y

gemologist🔗🔉

gem・l・o・gist /-dst | -dst/ n.gemmologist. 1931

gemological <gemology>🔗🔉

gem・ol・o・gy /dm()ldi, d- | dml-/ n.gemmology. gem・o・log・i・cal /dml()dk, -k | -ld-←/ adj. 《1811》 ← GEM+-LOGY

gemot🔗🔉

ge・mot /gmt | gmt/ n. (also ge・mote /〜/) 【英史】 (アングロサクソン時代の)民会《司法・立法のための集会; cf. witenagemot》. OE emte- together+mt meeting: ⇒y-, moot

gempylid🔗🔉

gem・pyl・id /dmpld | -ld/ adj., n. 【魚類】 クロタチカマス科の(魚).

Gempylidae🔗🔉

Gem・pyl・i・dae /dmpld | -l-/ n. pl. 【魚類】 クロタチカマス科. ← NL 〜 ← Gempylus (属名: ← Gk gemplos young tunny)+-IDAE

gemsbok🔗🔉

gems・bok /gmzb()k | -bk/ n. (also gems・buck /dmzbk/) (pl. s, ) 【動物】 ゲムズボック, ケープオリックス (Oryx gazella) 《アフリカ南部産のオリックス属のまっすぐな長い角を持った大形のレイヨウ》. 《1777》 Afrik. 〜 G GemsbockGemse chamois+Bock buck

Gem State🔗🔉

Gm Stte n. [the 〜] 米国 Idaho 州の俗称.

gemstone🔗🔉

gm・stne n. 貴石, 宝石用原石. ← GEM+STONE: cf. OE imstn

gemtlich🔗🔉

ge・mt・lich /gmtlk, -mjt-, -lx; G. gmtl/ G. adj. 気楽な; 気持ちのよい, 快適な, 感じのよい. 《1852》 G 〜

gemtlichkeit🔗🔉

ge・mt・lich・keit /-kt; G. -kat/ G. n. 気楽; 快適; 感じのよさ. 《1892》 G 〜

研究社新英和大辞典GEMで始まるの検索結果 1-46