複数辞典一括検索+

puls <pul>🔗🔉

pul /p/ n. (pl. s, pu・li /pli/) 1a プール《アフガニスタンの通貨単位; =/100 afghani》. b 1 プール銅貨. 2 プール《15 世紀から 1810 年にかけて発行されたロシアの銅貨》. 《1927》 Pers. pl Turk. pul LGk phllis small coin L follis 《原義》 bellows: cf. follicle

pulsant🔗🔉

pul・sant /psnt, -st/ adj. 脈動する, 鼓動している. 《1891》 L pulsantem (pres.p.) ← pulsre (⇒pulsate)

pulsar🔗🔉

pul・sar /ps, -s | -s(r, -s(r/ n. 【天文】 パルサー《規則的な周期で電波を発している小天体の一つ; cf. quasar》. 《1968》 ← puls(ating radio source)+-AR: QUASAR との類推から

pulsatance🔗🔉

pul・sa・tance /psns, -ts | -tns, -ts/ n. (周期運動の)角周波数《角速度》. 《1919》: ⇒↓, -ance

pulsate🔗🔉

pul・sate /pset | / vi. 1 〈心臓・血管が〉脈打つ (beat), 拍動する, 鼓動する (throb). 2 胸がどきどきする, 震える, ぶるぶるする, ぞくぞくする. 3 【電気】 〈電流が〉ぴくぴく震える, 脈動する. 4 【物理】 〈強度・量・大きさなどが〉変化する. vt. 〈ダイヤモンドを〉(機械で)土から振り離す, ふるい落とす (cf. pulsator 2). 《1794》 ← L pulstus (p.p.) ← pulsre to push, drive, beat (freq.) ← pellere: ⇒pulse, -ate

pulsatile🔗🔉

pul・sa・tile /ps, -, -t | -t/ adj. 1 脈打つ, 拍動(性)の, どきどきする, ずきずきする. 2 〈楽器が〉打って鳴る. n. 打楽器, 鳴り物《太鼓など》. pul・sa・til・i・ty /pstli | -lti/ n. 《1541》 ML pulstlispulsre (↑): ⇒-ile

pulsatilla🔗🔉

pul・sa・til・la /pstl/ n. 1 【植物】 オキナグサ《キンポウゲ科ニリンソウ属 (Anemone [旧属名 Pulsatilla]) のオキナグサの類の多年草の総称; オキナグサ (A. cernua), セイヨウオキナグサ (A. pulsatilla) など》. 2 【薬学】 (薬剤に用いられる)オキナグサの抽出液[エキス]. 《1597》 ← NL 〜 (dim.) ← L pulsta (fem.) ← pulstus: ⇒pulsate

pulsating current🔗🔉

pl・sat・ing crrent /-- | -t-/ n. 【電気】 脈動電流, 脈流. 1912

pulsating (variable) star🔗🔉

plsating (vriable) str n. 【天文】 脈動星《時間と共に周期的に膨張収縮を繰り返す星で, 周期的変光星の大部分を占める; cf. variable star》.

pulsation🔗🔉

pul・sa・tion /psn/ n. 1 脈打つこと, どきどきすること; 脈拍 (pulse), 拍動, 脈動, 動悸(). 2a 【物理】 波動 (undulation), 振動 (vibration) b (電流の)脈動. 3 【ローマ法】 (故意にまたは怒って)他人の体に触れること (touching). 《?a1425》 L pulsti(n-): ⇒pulsate, -ation

pulsative🔗🔉

pul・sa・tive /psv | -tv/ adj.pulsatile. pl・sa・tive・ly adv. 《1398》 MF pulsatif: ⇒pulsate, -ative

pulsator🔗🔉

pul・sa・tor /pse | pst(r/ n. 1a 鼓動するもの, 脈打つもの. b 【機械】 鼓動装置, (電気洗濯機の)パルセーター. 2a 【鉱山】 (ダイヤモンドのふるい分けに用いる)鼓動ジッガー[選鉱器] (cf. jigger 4 b). b (乳しぼり機付属の)拍動装置. 3 【機械】 =pulsometer 1. 《1656》 L 〜: ⇒pulsate, -or

pulsatory🔗🔉

pul・sa・to・ry /pstri | pstri, plstri, -tri/ adj.pulsatile. 《1613》: ⇒pulsate, -ory

pulse🔗🔉

pulse /ps/ n. 1 脈拍, 脈 (pulsation); 鼓動, 脈動 (throbbing), 脈拍[拍動]の一打ち (beat). ・a long [slow] pulse 鈍脈, 緩脈, 徐脈. ・a quick [frequent, rapid, short] pulse 速脈, 頻脈. ・a regular [an irregular] pulse 整[不整]脈. ・a sharp pulse 急脈. ・a small [large, full] pulse 小[大]脈. ・a soft [hard] pulse 軟[硬]脈. ・a weak pulse 弱脈, 虚脈. ・with quickened pulses 胸を躍らせながら. ・The pulse beats. 脈が打つ. ・His pulse was at a hundred. 彼の脈拍は(1 分間に)100 であった. 2 律動, 拍子; (特に)(詩の)拍 (beat), アクセント (stress); 【音楽】 拍 (beat). 3 【通信】 パルス《持続時間の極めて短い電波または変調電波》. 4 (生気・感情などの)脈動, 動き. ・A great pulse of anguish beat within him. 彼は心の中で苦しみもだえた. 5 意向 (intention); 調子, 感じ, 傾向 (tendency). ・the pulse of the nation 国民の感情. 6 【物理】 (電波・音響などの)瞬間波動[振動], 瞬動. fel [tke] a person's plsehve one's fngers on a person's plse 人の脈をみる; 人の意向を探る. ・He feels the pulse of the public. 彼は公衆の意向を打診している. c1540》 hve [kep] one's fnger on the plse 〔出来事・組織などの〕最新の情報に通じている 〔of〕. str a person's plses 人の胸を躍らせる, 人を興奮[熱狂]させる. vi. 〈心臓・生命・感情などが〉脈打つ, 脈動する; 震動する (vibrate), 波動する (undulate). pulse to music 音楽に合わせて波動する. ・His legs were pulsing with pain. 彼の足はずきずき痛んだ. vt. 1 〈血液などを〉律動的に送る 〈out, in〉. 2 〈エンジンなどを〉律動的に駆動させる. 3 【通信】 〈電波を〉パルス状にする《脈拍の波動のような一連のパルス群の形で電波を発生または変調する》. 4 【電気】 〈電子管などが〉 〈送信機など〉にパルスを発生させる. n.: 《a1338》 puls, pous, pouce OF pouls, pous < L pulsum beating (p.p.) ← pellere to drive, push ← IE pel- to thrust, strike. ― v.: 《?a1425》 L pulsre (freq.) ← pellere

pulse🔗🔉

pulse /ps/ n. 1 [集合的; 時に複数扱い] 豆類《beans, peas, lentils など》. 2 豆のなる植物の総称. 《1297》 puls, pols OF po(u)ls < L pultem, puls thick pottage of meal ? Gk pltos porridge ← ? IE pel- dust, flour: cf. poultice

pulse amplitude modulation🔗🔉

plse mplitude modultion n. 【電気】 パルス振幅変調《信号によってパルスの振幅を変える変調方式; 略 PAM》. 1947

pulsebeat🔗🔉

plse・bat n. 1 脈動; 律動. 2 意向; 傾向. 1841

pulse code modulation🔗🔉

plse cde modultion n. 【電気】 パルス符合変調《信号振幅に応じて方形パルスの配列を変化し, デジタル化して情報を伝達する変調方式; 略 PCM》. 1947

pulse communication system🔗🔉

plse communiction sstem n. 【通信】 パルス通信方式.

pulse dialing🔗🔉

plse daling n. パルスダイヤル方式《回転ダイヤルやプッシュボタンにより電気パルスを発生させて電話番号を呼び出す; cf. tone dialing》.

pulse duration modulation🔗🔉

plse durtion modultion n. 【電気】 パルス幅変調《パルス変調の一種で, 信号振幅の大小に応じてパルスの幅を変化して変調する方式; pulse width modulation ともいう; 略 PDM》. 1956

pulse frequency modulation🔗🔉

plse frquency modultion n. 【電気】 パルス周波数変調《幅や振幅が一定のパルスを情報源に応じて, 繰返しの周波数を変化させる変調方式; 略 PFM》. 1950

pulse height analyzer🔗🔉

plse hight nalyzer n. 【電気】 波高分析器《入力パルス信号の中からある特定の波高値をもつパルス信号を選び出し, その数を記録するための電気回路》. 1957

pulse-jet engine🔗🔉

plse-jt ngine n. 【航空】 パルスジェットエンジン《aeropulse, pulsejet, pulsojet ともいう》. 燃焼室の空気吸込み弁が脈打つように開閉することから

pulse length🔗🔉

plse lngth n. 【電気】 パルス幅《パルスの時間的長さ; pulse width ともいう》.

pulseless🔗🔉

plse・less adj. 1 脈のない, こと切れた. 2 生気のない (lifeless), 不活発な (inert), 感動しない. 〜・ness n. 《1748》: ⇒pulse, -less

pulseless disease🔗🔉

plseless disase n. 【病理】 脈なし病, 大動脈炎症候群, 高安病.

pulse modulation🔗🔉

plse modultion n. 【電気】 パルス変調《レーダーまたは情報伝達に用いるため, アナログ信号をパルスの有無を表す符号に変換すること》. 1929

pulse number modulation🔗🔉

plse nmber modultion n. 【電気】 パルス密度変調.

pulse oscillator🔗🔉

plse scillator n. 【電子工学】 パルス発振器.

pulse position modulation🔗🔉

plse postion modultion n. 【電気】 パルス位置変調《パルス変調の一種で, 信号によりパルスの時間的位置を変えるもの; 略 PPM, ppm》. 1945

pulse pressure🔗🔉

plse prssure n. 脈圧. 1904

pulser🔗🔉

pls・er n. 【電気】 パルサー《パルス発生装置》. 《1947》: ⇒-er

pulse radar🔗🔉

plse rdar n. 【通信】 パルス変調レーダー. 1949

pulse rate🔗🔉

plse rte n. 1 脈拍数. 2 【電気】 パルス周波数[繰返し数]. 1879

pulse time modulation🔗🔉

plse tme modultion n. 【電気】 パルス時変調《一定の持続時間と振幅からなる連続パルスの間隔時を変調すること; この変調法は多重高周波通信で使用されることがある; 略 PTM》. 1944

pulse width🔗🔉

plse wdth n. 【電気】 =pulse length. 1947

pulse width modulation🔗🔉

plse wdth modultion n. 【電気】 =pulse duration modulation. 1953

pulsimeter🔗🔉

pul・sim・e・ter /psm | -mt(r/ n. 【医学】 脈拍計. 《1842》 ← PULSE+-I-+-METER

pulsion🔗🔉

pul・sion /pn/ n. 押す[推進する]こと, 推進 (propulsion) (traction). 《1634》 L pulsi(n-) ← pellere: ⇒pulse, -sion

pulsometer🔗🔉

pul・som・e・ter /ps()m | -smt(r/ n. 1 【機械】 だるまポンプ, 真空ポンプ《vacuum pump ともいう》. 2 【医学】 =pulsimeter. 《1858》 ← PULSE+-O-+-METER

研究社新英和大辞典Pulsで始まるの検索結果 1-41