複数辞典一括検索+![]()
![]()
yes🔗⭐🔉
yes /j
s/→
adv.
1 [肯定・同意の返事]
a [質問・呼び掛けなどに答えて] はい (
no).
・Were you there?―Yes. あなたはそこにいましたか―はい(いました).
・Isn't it raining?―(Oh) Yes, it is. 雨は降っていませんか―降っています.
★問の形式のいかんにかかわらず答が肯定ならば常に yes と言う.
b [相手の言葉に同意を表して] (いかにも)そうだ, 左様, 然り.
・This is an excellent book.―Yes /j
s/, it is. これは立派な本だ―立派だ, 全く.
・You see it fits you.―(Well) Yes, but I prefer that one. お似合いですよ―ええ, だけどあちらのほうがいいね.
c (ドアのノックに答えて)はい.
・Yes? Who is it? はい, どなたですか.
2 [上昇調に発音して]
a [相手の言葉に疑いを表し, 相づちとし, また話の先を促して] そう, えー, まさか; ははあ, なるほど, それで (Indeed?, Is that so?); ご用向きは (What is it?).
・I was always good at drawing.―Yes? [Oh yes?] 私はいつも図画は得意だったんだ―そう [本当かい].
・I have come to the conclusion that…―Yes? 私はこういう結論に達したのですが―それで.
b [自分の述べた言葉のあとで] ね (わかるか, そうだろう).
・We first go two miles west, then bear north and continue in a straight line for several miles―Yes? まず西に向かって 2 マイル行き, それから北に方向をとって一直線に 5-6 マイル進むのだ―ね(わかったかい).
3 [強調的に前言を敷衍して] いや(その上), しかも (moreover, in addition).
・He says he's ready, yes eager to help you. 喜んであなたのお手伝いをしようと, いや, 是非したいと言っています.
Y
s and n
. イエスでもありノーでもある, どちらともいえない.
Y
s, pl
ase. はい, いただきます, お願いします《相手の申し出を感謝して受け入れるとき》.
・Would you like a cup of tea?―Yes, please. お茶を 1 杯いかがですか―はい, いただきます.
y
s, y
s [わずらわしい相手の話を聞き流して] はいはい.
n. (pl. 〜・es, yess・es /〜
z/)
1 yes という言葉[返事], 肯定, 承諾 (affirmation).
・say yes 「はい」と言う, 承諾する.
・She said yes to my proposal [plan, suggestion]. 彼女は私の申し込み[計画, 提案]を承諾した.
・Confine yourself to yes and no [yeses and noes]. 「はい」と「いいえ」の一点張りで通せ.
2 賛成(投票); [pl.] 賛成(投票)者. ★この意味では aye のほうが普通.
y
s and n
yes と no の答だけで物を当てる遊戯. 《1843》
vt., vi. (yessed; yes・sing; yes・ses) (逆らわず) 「はい」と言う.
OE 
se, 
se ← ? 
a 'YEA'+s
(e) may it be (so)
+sw
'SO': 英語に特有の語
s/→
adv.
1 [肯定・同意の返事]
a [質問・呼び掛けなどに答えて] はい (
no).
・Were you there?―Yes. あなたはそこにいましたか―はい(いました).
・Isn't it raining?―(Oh) Yes, it is. 雨は降っていませんか―降っています.
★問の形式のいかんにかかわらず答が肯定ならば常に yes と言う.
b [相手の言葉に同意を表して] (いかにも)そうだ, 左様, 然り.
・This is an excellent book.―Yes /j
s/, it is. これは立派な本だ―立派だ, 全く.
・You see it fits you.―(Well) Yes, but I prefer that one. お似合いですよ―ええ, だけどあちらのほうがいいね.
c (ドアのノックに答えて)はい.
・Yes? Who is it? はい, どなたですか.
2 [上昇調に発音して]
a [相手の言葉に疑いを表し, 相づちとし, また話の先を促して] そう, えー, まさか; ははあ, なるほど, それで (Indeed?, Is that so?); ご用向きは (What is it?).
・I was always good at drawing.―Yes? [Oh yes?] 私はいつも図画は得意だったんだ―そう [本当かい].
・I have come to the conclusion that…―Yes? 私はこういう結論に達したのですが―それで.
b [自分の述べた言葉のあとで] ね (わかるか, そうだろう).
・We first go two miles west, then bear north and continue in a straight line for several miles―Yes? まず西に向かって 2 マイル行き, それから北に方向をとって一直線に 5-6 マイル進むのだ―ね(わかったかい).
3 [強調的に前言を敷衍して] いや(その上), しかも (moreover, in addition).
・He says he's ready, yes eager to help you. 喜んであなたのお手伝いをしようと, いや, 是非したいと言っています.
Y
s and n
. イエスでもありノーでもある, どちらともいえない.
Y
s, pl
ase. はい, いただきます, お願いします《相手の申し出を感謝して受け入れるとき》.
・Would you like a cup of tea?―Yes, please. お茶を 1 杯いかがですか―はい, いただきます.
y
s, y
s [わずらわしい相手の話を聞き流して] はいはい.
n. (pl. 〜・es, yess・es /〜
z/)
1 yes という言葉[返事], 肯定, 承諾 (affirmation).
・say yes 「はい」と言う, 承諾する.
・She said yes to my proposal [plan, suggestion]. 彼女は私の申し込み[計画, 提案]を承諾した.
・Confine yourself to yes and no [yeses and noes]. 「はい」と「いいえ」の一点張りで通せ.
2 賛成(投票); [pl.] 賛成(投票)者. ★この意味では aye のほうが普通.
y
s and n
yes と no の答だけで物を当てる遊戯. 《1843》
vt., vi. (yessed; yes・sing; yes・ses) (逆らわず) 「はい」と言う.
OE 
se, 
se ← ? 
a 'YEA'+s
(e) may it be (so)
+sw
'SO': 英語に特有の語
Yes and no.🔗⭐🔉
Y
s and n
. イエスでもありノーでもある, どちらともいえない.
s and n
. イエスでもありノーでもある, どちらともいえない.
Yes, please.🔗⭐🔉
Y
s, pl
ase. はい, いただきます, お願いします《相手の申し出を感謝して受け入れるとき》.
s, pl
ase. はい, いただきます, お願いします《相手の申し出を感謝して受け入れるとき》.
yes, yes🔗⭐🔉
y
s, y
s [わずらわしい相手の話を聞き流して] はいはい.
s, y
s [わずらわしい相手の話を聞き流して] はいはい.
yes and no🔗⭐🔉
y
s and n
yes と no の答だけで物を当てる遊戯. 《1843》
s and n
yes と no の答だけで物を当てる遊戯. 《1843》
yeshiva🔗⭐🔉
ye・shi・va /j


v
/
n. (also ye・shi・vah /〜/) (pl. 〜s, -shi・voth /j


v
t, -v

| -v
t, -v

/) 【ユダヤ教】 タルムード学院, イェシーバ:
1 タルムード (Talmud) およびラビ文学などの研究を行い, またラビ (rabbi) を養成するユダヤ教の学校.
2 宗教教育のほかに普通教育も行うユダヤ教の小学校.
《1851》
Mish.Heb. ye
bh
h academy, 《原義》 sitting



v
/
n. (also ye・shi・vah /〜/) (pl. 〜s, -shi・voth /j


v
t, -v

| -v
t, -v

/) 【ユダヤ教】 タルムード学院, イェシーバ:
1 タルムード (Talmud) およびラビ文学などの研究を行い, またラビ (rabbi) を養成するユダヤ教の学校.
2 宗教教育のほかに普通教育も行うユダヤ教の小学校.
《1851》
Mish.Heb. ye
bh
h academy, 《原義》 sitting
Ye
il Irmak🔗⭐🔉
Ye・
il Ir・mak /j


l
m
k | j

l
-; Turk. j

l
rm
k, j

l
rm
k/
n. イェシル川《トルコ北部を北西に流れて黒海に注ぐ川 (402 km); 古代名 Iris》.
il Ir・mak /j


l
m
k | j

l
-; Turk. j

l
rm
k, j

l
rm
k/
n. イェシル川《トルコ北部を北西に流れて黒海に注ぐ川 (402 km); 古代名 Iris》.
Ye
ilk
y🔗⭐🔉
yes-man🔗⭐🔉
yessir🔗⭐🔉
yes・sir /j
s
, j
ss
| j
s
(r, j
ss
(r/
int. 《口語》 (特に目上の相手に同意して)はい; [強い肯定] 《米》 まったく…だ, 本当だ.
vt. 〈人〉に目上として従う, …に「はい」と言う.
s
, j
ss
| j
s
(r, j
ss
(r/
int. 《口語》 (特に目上の相手に同意して)はい; [強い肯定] 《米》 まったく…だ, 本当だ.
vt. 〈人〉に目上として従う, …に「はい」と言う.
yessum🔗⭐🔉
yes・sum /j
s
m/
int. 《米黒人・古》 はい, イエッサム《女性に対する丁寧な同意の言葉》.
← yes ma'am
s
m/
int. 《米黒人・古》 はい, イエッサム《女性に対する丁寧な同意の言葉》.
← yes ma'am
yest🔗⭐🔉
yest /j
st/
n. 《古》 泡 (yeast).
《1530》 《異形》 ← YEAST
st/
n. 《古》 泡 (yeast).
《1530》 《異形》 ← YEAST
yester🔗⭐🔉
yes・ter /j
st
| -t
(r/
adj. 《古・詩》 昨日の.
《1577》 《逆成》 ← YESTERDAY: cf. yester-
st
| -t
(r/
adj. 《古・詩》 昨日の.
《1577》 《逆成》 ← YESTERDAY: cf. yester-
yester-🔗⭐🔉
yes・ter- /j
st
| -t
(r/
「すぐ前の, 昨… (last)」の意の複合語を作る.
・yestereve, yesternight.
↑
st
| -t
(r/
「すぐ前の, 昨… (last)」の意の複合語を作る.
・yestereve, yesternight.
↑
yesterday🔗⭐🔉
yes・ter・day /j
st
d
, -
i | -t
d
, -di/→
adv.
1 きのう, 昨日.
・I told it to him (as recently as [no longer ago than, only, just]) yesterday. (昨日になって初めて)そのことを彼に話した.
2 昨今, 近ごろ (only lately). ★次の慣用文に用いる場合を除けば 《文語》.
b
rn y
sterday [通例否定構文で] 未経験な, うぶな, すぐだまされる.
・I was not born yesterday. きのう生まれた赤ん坊ではあるまいし.
《1757》
w
nt it y
sterday 《米口語》 〈顧客などが〉(注文品などを)ひどくせっかちに[しつこく]要求する.
n.
1a きのう, 昨日.
・the day before yesterday [副詞句としても用いて] おととい, 一昨日《★定冠詞を省くのは 《米》》.
・I read it in yesterday's paper. 私はそれをきのうの新聞で読んだ.
b [形容詞的に] きのうの, 昨日の. ★通例副詞句をなす.
・(early [late]) yesterday morning [afternoon] きのうの朝[午後](早く[遅く]).
・yesterday evening 昨晩, 昨夜 (last evening) 《★《英》》.
・yesterday week=a week yesterday 《英》 先週[来週]のきのう《先週か来週かは前後関係で判断する》.
2 《文語》
a 昨今, 近ごろ.
・a thing of yesterday つい昨今の事柄[物].
b [通例 pl.] 過去 (past time).
・far back in the dim yesterdays はるかに遠い過去の霧の中に.
・And all our yesterdays have lighted fools the way to dusty death. 過去はすべて, ちりにまみれた死への道へと愚か者どもを照らしてきた (Shak., Macbeth, 5. 5. 22-23).
y
sterday's m
n 過去の人《特に政治家》.
y
sterday's n
ws 過去の人[物], 旧聞.
OE
eostran d
←
eostran (of) yesterday (← Gmc 
estra- (G Gestern yesterday) ← IE
dhgh(y)es yesterday)+d
'DAY'
st
d
, -
i | -t
d
, -di/→
adv.
1 きのう, 昨日.
・I told it to him (as recently as [no longer ago than, only, just]) yesterday. (昨日になって初めて)そのことを彼に話した.
2 昨今, 近ごろ (only lately). ★次の慣用文に用いる場合を除けば 《文語》.
b
rn y
sterday [通例否定構文で] 未経験な, うぶな, すぐだまされる.
・I was not born yesterday. きのう生まれた赤ん坊ではあるまいし.
《1757》
w
nt it y
sterday 《米口語》 〈顧客などが〉(注文品などを)ひどくせっかちに[しつこく]要求する.
n.
1a きのう, 昨日.
・the day before yesterday [副詞句としても用いて] おととい, 一昨日《★定冠詞を省くのは 《米》》.
・I read it in yesterday's paper. 私はそれをきのうの新聞で読んだ.
b [形容詞的に] きのうの, 昨日の. ★通例副詞句をなす.
・(early [late]) yesterday morning [afternoon] きのうの朝[午後](早く[遅く]).
・yesterday evening 昨晩, 昨夜 (last evening) 《★《英》》.
・yesterday week=a week yesterday 《英》 先週[来週]のきのう《先週か来週かは前後関係で判断する》.
2 《文語》
a 昨今, 近ごろ.
・a thing of yesterday つい昨今の事柄[物].
b [通例 pl.] 過去 (past time).
・far back in the dim yesterdays はるかに遠い過去の霧の中に.
・And all our yesterdays have lighted fools the way to dusty death. 過去はすべて, ちりにまみれた死への道へと愚か者どもを照らしてきた (Shak., Macbeth, 5. 5. 22-23).
y
sterday's m
n 過去の人《特に政治家》.
y
sterday's n
ws 過去の人[物], 旧聞.
OE
eostran d
←
eostran (of) yesterday (← Gmc 
estra- (G Gestern yesterday) ← IE
dhgh(y)es yesterday)+d
'DAY'
yesterday's man🔗⭐🔉
y
sterday's m
n 過去の人《特に政治家》.
sterday's m
n 過去の人《特に政治家》.
yesterday's news🔗⭐🔉
y
sterday's n
ws 過去の人[物], 旧聞.
sterday's n
ws 過去の人[物], 旧聞.
yestereve🔗⭐🔉
y
ster・
ve
n., adv. 《古・詩》 きのうの晩, 昨晩 (yesterday evening).
1603
ster・
ve
n., adv. 《古・詩》 きのうの晩, 昨晩 (yesterday evening).
1603
yestereven🔗⭐🔉
yestermorn🔗⭐🔉
y
ster・m
rn
n., adv. 《古・詩》 きのうの朝, 昨朝 (yesterday morning).
《1654-55》 ← YESTER-+MORN
ster・m
rn
n., adv. 《古・詩》 きのうの朝, 昨朝 (yesterday morning).
《1654-55》 ← YESTER-+MORN
yesternight🔗⭐🔉
y
ster・n
ght
n., adv. 《古・詩》 昨夜 (last night).
OE
ystran niht: ⇒yesterday, night
ster・n
ght
n., adv. 《古・詩》 昨夜 (last night).
OE
ystran niht: ⇒yesterday, night
yesteryear🔗⭐🔉
y
ster・y
ar
n., adv. 《文語》 昨年, 去年 (last year); 過ぎし年 (past times).
・Where are the snows of yesteryear? こぞの雪今いずこ《D. G. Rossetti, Three Translations from Fran
ois Villon 中の句》.
《1870》: D.G. Rossetti が F antan (< L ante annum) の訳語として用いた造語: ⇒yester-
ster・y
ar
n., adv. 《文語》 昨年, 去年 (last year); 過ぎし年 (past times).
・Where are the snows of yesteryear? こぞの雪今いずこ《D. G. Rossetti, Three Translations from Fran
ois Villon 中の句》.
《1870》: D.G. Rossetti が F antan (< L ante annum) の訳語として用いた造語: ⇒yester-
yestreen🔗⭐🔉
yes・treen /j
str
n/
n., adv. 《スコット》 ゆうべ, 昨晩.
《c1375》 《短縮》 ← ME 《スコット》
ystrewin, yistrevin ←
yster- (⇒yester-)+ewin, evin 'EVEN2'
str
n/
n., adv. 《スコット》 ゆうべ, 昨晩.
《c1375》 《短縮》 ← ME 《スコット》
ystrewin, yistrevin ←
yster- (⇒yester-)+ewin, evin 'EVEN2'
研究社新英和大辞典に「Yes」で始まるの検索結果 1-29。
j/