複数辞典一括検索+![]()
![]()
cock1🔗⭐🔉
cock1 /k
(
)k | k
k/→
n.
A1
a (成熟した)鶏の雄, おんどり (《米》 rooster; cf. cockerel;
hen).
・As the old cock crows, the young cock learns. 《諺》 親鶏時をつくれば若鶏これに習う, 「見よう見まね」.
・A cock is bold on his own dunghill [midden]. 《諺》 (だれでも)自分の縄張りでは気が強い《「内弁慶」のこと》.
b (キジ目の鳥類 (gallinacean) の)雄鳥.
c [複合語で] (一般に)おんどり.
・a cock robin 雄コマドリ.
d 《英》 (エビ・カニ・サケなどの)雄.
2 《英口語》 [男性仲間の呼び掛けに用いて] 仲間, 友人.
・(Old) cock ねえ君, 大将.
3 《英口語》 くだらないこと, たわごと (nonsense).
・talk cock ばか話をする. 《? ← cock-and-bull story》.
4 風見, 風見鶏(かざみどり) (weathercock).
5 【鳥類】 ヤマシギ (woodcock) 《性別に関係なく》.
6 《古》
a (早朝の)おんどりの時(の声).
b =cockcrow.
B1 (ガス・水道などの)栓, コック (faucet, tap).
・turn the cock コック[栓]をひねる[開ける].
・full cock コックをいっぱいに開けて.
2 《俗語》 陰茎 (penis).
3a (銃の)打ち金, 撃鉄; (燧石(すいせき)銃の)鶏頭(けいとう), 打ち金《火打石をはさむ部分》.
b (発砲のため)撃鉄を起こした状態.
・at [on] full cock ⇒full cock.
・at half cock ⇒half cock.
・go off at half cock ⇒half cock.
4a (帽子などの)折り返ったつば, 上ぞり, 斜めや上に反らしたかぶりかた (tilt, slant).
b (鼻の)上向き《つんとすました形》.
c 上目づかい.
・a knowing cock of the eyes きいた風な上目づかい.
5 【時計】 コック《一端に支持点をもった受金》.
l
ve l
ke a f
ghting c
ck ⇒fighting cock 1.
Th
t c
ck w
n't f
ght. 《口語》 その計画[思惑]はうまくいくまい, そうは問屋が卸さない. 《闘鶏にちなむ》
(the) c
ck of the w
lk [d
nghill] (グループの)首領, ボス; お山の大将 (cf. walk 12).
・be cock of the walk.
c
ck of the n
rth 《英》 【鳥類】 =brambling.
c
ck of the r
ck 【鳥類】 イワドリ《カザリドリ科イワドリ属 (Rupicola) の鳥の総称; ギアナイワドリ (R. rupicola) とペルーイワドリ (R. peruviana) の 2 種がいる》.
c
ck of the w
od 【鳥類】
(1) =pileated woodpecker.
(2) オオライチョウ (⇒capercaillie).
adj. [限定的]
1 [鳥, 時には他の動物にも用いて] 雄の (male) (
hen).
・a cock bird おんどり.
・a cock lobster ウミザリガニの雄.
2 《英口語》 かしらの, 親分の; 一流の.
vt.
1a 〈銃〉の打ち金[撃鉄]を起こす, 発火装置[準備]にする.
・cock a gun.
・cocked and primed ⇒cocked 2.
b 〈(カメラなどの)掛けはずし装置を〉セットする.
・cock a camera shutter.
c (打ったり, 投げたりする構えに)〈腕・こぶしを〉引く, 曲げる.
・cock one's arm to throw a ball ボールを投げるために腕を引く.
2 〈帽子のへりを〉上に反らせる (cf. cocked hat 1); (気取って)〈帽子を〉斜めにかぶる.
3a 上向きにする, ぴんと立てる.
・cock one's eye (at) (…を)上目づかいに見る, (…に)(目を上向きにして)目くばせする (wink), (…を)心得顔にじろりと見る.
・cock one's nose 鼻をつんと上に向ける《軽蔑の表情》.
・cock (up) the ears 〈馬・犬などが〉耳をぴんと立てる; 《戯言》 〈人が〉耳をそばだてる.
b 高く持ち上げる.
・cock one's feet up on the desk 机の上に足を載せる.
vi.
1 〈犬の尾が〉ぴんと立つ; 〈釣りの浮きが〉まっすぐに立つ 〈up〉.
2 (銃の)打ち金[撃鉄]を起こす, 発火装置[準備]にする.
3 《古》 〈人が〉ふんぞり返る, 威張って歩く (strut).
c
ck
p
(vt.)
(1) 《英口語》 〈計画などを〉しくじる, (へまをして)台なしにする.
(2) ぴんと立てる; 振り立てる.
・cock up the ears ⇒vt. 3 a.
・cock up one's legs ぴんと立つ.
(3) 《英》 元気づける (cheer up).
(vi.) ⇒vi. 1.
OE cocc 《擬音語》: cf. OF coc / ML coccus. ― v.: 《?c1150》 ← (n.)
(
)k | k
k/→
n.
A1
a (成熟した)鶏の雄, おんどり (《米》 rooster; cf. cockerel;
hen).
・As the old cock crows, the young cock learns. 《諺》 親鶏時をつくれば若鶏これに習う, 「見よう見まね」.
・A cock is bold on his own dunghill [midden]. 《諺》 (だれでも)自分の縄張りでは気が強い《「内弁慶」のこと》.
b (キジ目の鳥類 (gallinacean) の)雄鳥.
c [複合語で] (一般に)おんどり.
・a cock robin 雄コマドリ.
d 《英》 (エビ・カニ・サケなどの)雄.
2 《英口語》 [男性仲間の呼び掛けに用いて] 仲間, 友人.
・(Old) cock ねえ君, 大将.
3 《英口語》 くだらないこと, たわごと (nonsense).
・talk cock ばか話をする. 《? ← cock-and-bull story》.
4 風見, 風見鶏(かざみどり) (weathercock).
5 【鳥類】 ヤマシギ (woodcock) 《性別に関係なく》.
6 《古》
a (早朝の)おんどりの時(の声).
b =cockcrow.
B1 (ガス・水道などの)栓, コック (faucet, tap).
・turn the cock コック[栓]をひねる[開ける].
・full cock コックをいっぱいに開けて.
2 《俗語》 陰茎 (penis).
3a (銃の)打ち金, 撃鉄; (燧石(すいせき)銃の)鶏頭(けいとう), 打ち金《火打石をはさむ部分》.
b (発砲のため)撃鉄を起こした状態.
・at [on] full cock ⇒full cock.
・at half cock ⇒half cock.
・go off at half cock ⇒half cock.
4a (帽子などの)折り返ったつば, 上ぞり, 斜めや上に反らしたかぶりかた (tilt, slant).
b (鼻の)上向き《つんとすました形》.
c 上目づかい.
・a knowing cock of the eyes きいた風な上目づかい.
5 【時計】 コック《一端に支持点をもった受金》.
l
ve l
ke a f
ghting c
ck ⇒fighting cock 1.
Th
t c
ck w
n't f
ght. 《口語》 その計画[思惑]はうまくいくまい, そうは問屋が卸さない. 《闘鶏にちなむ》
(the) c
ck of the w
lk [d
nghill] (グループの)首領, ボス; お山の大将 (cf. walk 12).
・be cock of the walk.
c
ck of the n
rth 《英》 【鳥類】 =brambling.
c
ck of the r
ck 【鳥類】 イワドリ《カザリドリ科イワドリ属 (Rupicola) の鳥の総称; ギアナイワドリ (R. rupicola) とペルーイワドリ (R. peruviana) の 2 種がいる》.
c
ck of the w
od 【鳥類】
(1) =pileated woodpecker.
(2) オオライチョウ (⇒capercaillie).
adj. [限定的]
1 [鳥, 時には他の動物にも用いて] 雄の (male) (
hen).
・a cock bird おんどり.
・a cock lobster ウミザリガニの雄.
2 《英口語》 かしらの, 親分の; 一流の.
vt.
1a 〈銃〉の打ち金[撃鉄]を起こす, 発火装置[準備]にする.
・cock a gun.
・cocked and primed ⇒cocked 2.
b 〈(カメラなどの)掛けはずし装置を〉セットする.
・cock a camera shutter.
c (打ったり, 投げたりする構えに)〈腕・こぶしを〉引く, 曲げる.
・cock one's arm to throw a ball ボールを投げるために腕を引く.
2 〈帽子のへりを〉上に反らせる (cf. cocked hat 1); (気取って)〈帽子を〉斜めにかぶる.
3a 上向きにする, ぴんと立てる.
・cock one's eye (at) (…を)上目づかいに見る, (…に)(目を上向きにして)目くばせする (wink), (…を)心得顔にじろりと見る.
・cock one's nose 鼻をつんと上に向ける《軽蔑の表情》.
・cock (up) the ears 〈馬・犬などが〉耳をぴんと立てる; 《戯言》 〈人が〉耳をそばだてる.
b 高く持ち上げる.
・cock one's feet up on the desk 机の上に足を載せる.
vi.
1 〈犬の尾が〉ぴんと立つ; 〈釣りの浮きが〉まっすぐに立つ 〈up〉.
2 (銃の)打ち金[撃鉄]を起こす, 発火装置[準備]にする.
3 《古》 〈人が〉ふんぞり返る, 威張って歩く (strut).
c
ck
p
(vt.)
(1) 《英口語》 〈計画などを〉しくじる, (へまをして)台なしにする.
(2) ぴんと立てる; 振り立てる.
・cock up the ears ⇒vt. 3 a.
・cock up one's legs ぴんと立つ.
(3) 《英》 元気づける (cheer up).
(vi.) ⇒vi. 1.
OE cocc 《擬音語》: cf. OF coc / ML coccus. ― v.: 《?c1150》 ← (n.)
cock of the rock🔗⭐🔉
c
ck of the r
ck 【鳥類】 イワドリ《カザリドリ科イワドリ属 (Rupicola) の鳥の総称; ギアナイワドリ (R. rupicola) とペルーイワドリ (R. peruviana) の 2 種がいる》.
ck of the r
ck 【鳥類】 イワドリ《カザリドリ科イワドリ属 (Rupicola) の鳥の総称; ギアナイワドリ (R. rupicola) とペルーイワドリ (R. peruviana) の 2 種がいる》.
cock of the wood🔗⭐🔉
c
ck of the w
od 【鳥類】
ck of the w
od 【鳥類】
cock2🔗⭐🔉
cock2 /k
(
)k | k
k/
n. (乾草・こやしなどの)円錐形の山.
vt. 〈乾草などを〉円錐形に積み上げる.
《a1398》 cok hill ← Gmc
kukk- (ON k
kkr lump (Norw. kok heap / Dan. kok haycock)) ← IE
g
u- lump
(
)k | k
k/
n. (乾草・こやしなどの)円錐形の山.
vt. 〈乾草などを〉円錐形に積み上げる.
《a1398》 cok hill ← Gmc
kukk- (ON k
kkr lump (Norw. kok heap / Dan. kok haycock)) ← IE
g
u- lump
cockabully🔗⭐🔉
cock・a・bul・ly /k
(
)k
b
li | k
k-/
n. 《NZ》 【魚類】 ココプ《ニュージーランド産の鼻のつぶれた小形淡水魚の総称; bully, toitoi ともいう》.
1896
(
)k
b
li | k
k-/
n. 《NZ》 【魚類】 ココプ《ニュージーランド産の鼻のつぶれた小形淡水魚の総称; bully, toitoi ともいう》.
1896
cockade🔗⭐🔉
cock・ade /k
(
)k
d | k
k-/
n. (制服の一部として用いる)花形帽章《今の英国王室の従僕は黒革の花形記章を帽子に付ける》.
《1709》
F cocarde ← (fem.) ← cocard proud ← coq 'COCK1'
(
)k
d | k
k-/
n. (制服の一部として用いる)花形帽章《今の英国王室の従僕は黒革の花形記章を帽子に付ける》.
《1709》
F cocarde ← (fem.) ← cocard proud ← coq 'COCK1'
cockaded🔗⭐🔉
cock・
d・ed /-
d | -d
d/
adj. 花形記章の付いた[で飾った].
《1735》: ⇒↑, -ed 2
d・ed /-
d | -d
d/
adj. 花形記章の付いた[で飾った].
《1735》: ⇒↑, -ed 2
cock-a-doodle-doo🔗⭐🔉
cock-a-doo・dle-doo /k
(
)k
d


d
| k
k
d
d
-/
n.
1 こけこっこー《おんどりの鳴き声; cf. cluck》.
2 《小児語》 おんどり (cock).
vi. 〈おんどりが〉時をつくる, こけこっこーと鳴く.
《1573》 擬音語: cf. F cocorico / G kikeriki / L c
c
r
re to crow
(
)k
d


d
| k
k
d
d
-/
n.
1 こけこっこー《おんどりの鳴き声; cf. cluck》.
2 《小児語》 おんどり (cock).
vi. 〈おんどりが〉時をつくる, こけこっこーと鳴く.
《1573》 擬音語: cf. F cocorico / G kikeriki / L c
c
r
re to crow
cock-a-hoop🔗⭐🔉
cock-a-hoop /k
(
)k
h
p, -h
p | k
k
h
p←/
adj. [叙述的]
1 《口語》
a 意気揚々とした, 得意満面の; 横柄な, 威張った.
b 元気のいい.
2 斜めの, ゆがんだ (awry).
・knock one's hat cock-a-hoop 帽子をたたいて形なしにする.
《1403》
F coq
huppe cock with a crest
(
)k
h
p, -h
p | k
k
h
p←/
adj. [叙述的]
1 《口語》
a 意気揚々とした, 得意満面の; 横柄な, 威張った.
b 元気のいい.
2 斜めの, ゆがんだ (awry).
・knock one's hat cock-a-hoop 帽子をたたいて形なしにする.
《1403》
F coq
huppe cock with a crest
Cockaigne🔗⭐🔉
Cock・aigne /k
(
)k
n | k
-, k
-/
n.
1 (中世の物語に出てくる, 空想の)逸楽の国, 蓬莱(ほうらい)が島.
2 《戯言》 London の異名《COCKNEY をもじって》. 《1824》
《a1300》 cokaigne
OF coquaigne (F cocagne)
MLG k
kenje sugar cake (dim.) ← k
ke 'CAKE'
(
)k
n | k
-, k
-/
n.
1 (中世の物語に出てくる, 空想の)逸楽の国, 蓬莱(ほうらい)が島.
2 《戯言》 London の異名《COCKNEY をもじって》. 《1824》
《a1300》 cokaigne
OF coquaigne (F cocagne)
MLG k
kenje sugar cake (dim.) ← k
ke 'CAKE'
cock-a-leekie🔗⭐🔉
cock-a-leek・ie /k
(
)k
l
ki | k
k-/
n. 【料理】 コッカリーキー《鶏肉を煮込んでニラを加えたスコットランドのスープ》.
《1737》 《変形》 ← cockieleekie ← cockie ((dim.) ← COCK1)+leekie ((dim.) ← LEEK)
(
)k
l
ki | k
k-/
n. 【料理】 コッカリーキー《鶏肉を煮込んでニラを加えたスコットランドのスープ》.
《1737》 《変形》 ← cockieleekie ← cockie ((dim.) ← COCK1)+leekie ((dim.) ← LEEK)
cockalorum🔗⭐🔉
cock・a・lo・rum /k
(
)k
l
r
m | k
k-/
n. 《口語》
1 (雄の若鶏のような)生意気な小男, 自尊心の強い小男 (cf. bantam 2).
・⇒high cockalorum 2.
2 自慢話.
3 【遊戯】 馬跳び (leapfrog).
《c1715》 《戯言的造語》 ← COCK1 (n.)+L -
rum (gen. pl. ending)
(
)k
l
r
m | k
k-/
n. 《口語》
1 (雄の若鶏のような)生意気な小男, 自尊心の強い小男 (cf. bantam 2).
・⇒high cockalorum 2.
2 自慢話.
3 【遊戯】 馬跳び (leapfrog).
《c1715》 《戯言的造語》 ← COCK1 (n.)+L -
rum (gen. pl. ending)
cockamamie🔗⭐🔉
cock・a・ma・mie /k
(
)k
m
mi | k
k-←/ (also cock・a・ma・my /〜/) 《米俗》
adj.
1 ばかばかしい, 信じがたい (absurd).
2 できの悪い, 劣った.
n. ばかげたこと[もの].
《1945》 《変形》 ← DECALCOMANIA
(
)k
m
mi | k
k-←/ (also cock・a・ma・my /〜/) 《米俗》
adj.
1 ばかばかしい, 信じがたい (absurd).
2 できの悪い, 劣った.
n. ばかげたこと[もの].
《1945》 《変形》 ← DECALCOMANIA
cock-and-bull story🔗⭐🔉
c
ck-and-b
ll st
ry
n. 《口語》 でたらめ話, まゆつばもの.
《1621》 cock が bull に変身する中世の寓話にちなむ: cf. F. coq-
-l'
ne
ck-and-b
ll st
ry
n. 《口語》 でたらめ話, まゆつばもの.
《1621》 cock が bull に変身する中世の寓話にちなむ: cf. F. coq-
-l'
ne
cock-and-hen🔗⭐🔉
cockapoo🔗⭐🔉
cock・a・poo /k
(
)k
p
| k
k-/
n. (pl. 〜s) コッカプー《コッカースパニエルとプードルの交配種》.
《1970》 《混成》 ← COCKER (SPANIEL)+POO(DLE)
(
)k
p
| k
k-/
n. (pl. 〜s) コッカプー《コッカースパニエルとプードルの交配種》.
《1970》 《混成》 ← COCKER (SPANIEL)+POO(DLE)
cockateel <cockatiel>🔗⭐🔉
cock・a・tiel /k
(
)k
t

| k
k-/
n. (also cock・a・teel /〜/) 【鳥類】 オカメインコ (Nymphicus hollandicus) 《オーストラリア原産の小形インコ; 飼鳥》.
《1877》
Du. kaketielje
? Port. cacatilha (dim.) ← cacatua
Malay kakatua (↓)
(
)k
t

| k
k-/
n. (also cock・a・teel /〜/) 【鳥類】 オカメインコ (Nymphicus hollandicus) 《オーストラリア原産の小形インコ; 飼鳥》.
《1877》
Du. kaketielje
? Port. cacatilha (dim.) ← cacatua
Malay kakatua (↓)
cockatoo🔗⭐🔉
cock・a・too /k
(
)k
t
| k
k
t
, 

/
n. (pl. 〜s)
1 【鳥類】 バタン《冠毛のあるオウム属 (Kakatoe) の鮮やかな色をしている鳥類の総称; キバタン (sulphur-crested cockatoo), モモイロインコ (roseate cockatoo), クルマサカオウム (pink cockatoo) など; 主としてオーストラリア区に分布; cf. parrot 1》.
2 《豪口語》 小農場主; 農夫, 百姓.
3 《豪俗》 (悪事を働く場合の)見張り.
《1634》
Du. kaketoe
Malay kakatua: COCK1 と連想
(
)k
t
| k
k
t
, 

/
n. (pl. 〜s)
1 【鳥類】 バタン《冠毛のあるオウム属 (Kakatoe) の鮮やかな色をしている鳥類の総称; キバタン (sulphur-crested cockatoo), モモイロインコ (roseate cockatoo), クルマサカオウム (pink cockatoo) など; 主としてオーストラリア区に分布; cf. parrot 1》.
2 《豪口語》 小農場主; 農夫, 百姓.
3 《豪俗》 (悪事を働く場合の)見張り.
《1634》
Du. kaketoe
Malay kakatua: COCK1 と連想
cockatrice🔗⭐🔉
cock・a・trice /k
(
)k
tr
s, -tr
s | k
k-/
n.
1 コカトリス《おんどりの卵から生まれ頭・羽・脚は鶏, 胴体・尾は蛇で, その息を吹きかけられるかにらまれるとその人は直ちに死ぬといわれた伝説上の怪物; dragon, griffin に次いで紋章図形に多用される; cf. basilisk 1》.
2 【聖書】 毒蛇 (cf. Isa. 11: 8; Jer. 8: 17).
3 ひどくいやな人; (特に)性の悪い人.
4 《廃》 妖婦(ようふ).
《c1384》 cocatris
OF cocatris (F cocatrix)
ML coc
trix ichneumon=LL calc
trix ← L calc
re to tread ← calx heel: Gk ikhne
m
n ichneumon の訳語であるが COCK1 との連想が働いている
(
)k
tr
s, -tr
s | k
k-/
n.
1 コカトリス《おんどりの卵から生まれ頭・羽・脚は鶏, 胴体・尾は蛇で, その息を吹きかけられるかにらまれるとその人は直ちに死ぬといわれた伝説上の怪物; dragon, griffin に次いで紋章図形に多用される; cf. basilisk 1》.
2 【聖書】 毒蛇 (cf. Isa. 11: 8; Jer. 8: 17).
3 ひどくいやな人; (特に)性の悪い人.
4 《廃》 妖婦(ようふ).
《c1384》 cocatris
OF cocatris (F cocatrix)
ML coc
trix ichneumon=LL calc
trix ← L calc
re to tread ← calx heel: Gk ikhne
m
n ichneumon の訳語であるが COCK1 との連想が働いている
cock bead🔗⭐🔉
c
ck b
ad
n. 【木工】 浮出し玉縁(たまぶち).
1805
ck b
ad
n. 【木工】 浮出し玉縁(たまぶち).
1805
cockbill🔗⭐🔉
cock・bill /k
(
)kb
| k
k-/
vt. 【海事】
1 (荷下ろしの認可や船会社の喪中を示すために)〈帆桁の一端を〉つり上げる.
2 〈錨(いかり)を〉つり錨にする《いつでも投錨(とうびょう)できるようにした状態にする; cf. acockbill》.
《1648》 《頭音消失》 ← acockbill: ⇒acock, bill3
(
)kb
| k
k-/
vt. 【海事】
1 (荷下ろしの認可や船会社の喪中を示すために)〈帆桁の一端を〉つり上げる.
2 〈錨(いかり)を〉つり錨にする《いつでも投錨(とうびょう)できるようにした状態にする; cf. acockbill》.
《1648》 《頭音消失》 ← acockbill: ⇒acock, bill3
cockbird🔗⭐🔉
c
ck・b
rd
n. おんどり (male bird).
1626
ck・b
rd
n. おんどり (male bird).
1626
cockboat🔗⭐🔉
c
ck・b
at
n. (特に, 本船の付属船として用いられる)小ボート.
《1420》 cokbote ← cok, cock cockboat (
OF coque (F coche) < ML caudicam ← L caudex, c
dex block of wood)+bote 'BOAT'
ck・b
at
n. (特に, 本船の付属船として用いられる)小ボート.
《1420》 cokbote ← cok, cock cockboat (
OF coque (F coche) < ML caudicam ← L caudex, c
dex block of wood)+bote 'BOAT'
Cockburn's🔗⭐🔉
Cock・burn's /k
b
nz | k
b
(
)nz/
n. 【商標】 コーバーン(ズ) 《英国 Allied Domecq 社製のポートワイン》.
1895

b
nz | k
b
(
)nz/
n. 【商標】 コーバーン(ズ) 《英国 Allied Domecq 社製のポートワイン》.
1895
cockchafer🔗⭐🔉
c
ck・ch
fer
n. 【昆虫】 コフキコガネ(類); (特に)ヨーロッパコフキコガネ (Melolontha melolontha) 《植物に大害を与える; cf. chafer》.
《1712》 ← COCK1+CHAFER
ck・ch
fer
n. 【昆虫】 コフキコガネ(類); (特に)ヨーロッパコフキコガネ (Melolontha melolontha) 《植物に大害を与える; cf. chafer》.
《1712》 ← COCK1+CHAFER
Cockcroft, Sir John Douglas🔗⭐🔉
Cock・croft /k
(
)(k)kr
(
)ft, k
k-, -kr
(
)ft | k
kkr
ft, k
(k)k-/, Sir John Douglas
n. コッククロフト《1897-1967; 英国の原子物理学者; Nobel 物理学賞 (1951)》.
(
)(k)kr
(
)ft, k
k-, -kr
(
)ft | k
kkr
ft, k
(k)k-/, Sir John Douglas
n. コッククロフト《1897-1967; 英国の原子物理学者; Nobel 物理学賞 (1951)》.
cockcrowing🔗⭐🔉
cocked🔗⭐🔉
cocked /k
(
)kt | k
kt/
adj.
1 上反(うわそ)りの, 上向きにした.
2 (銃の)打ち金[撃鉄]を起こした, (銃を)発火装置[準備]にした.
・cocked and primed 戦闘準備を整えて.
3 〈さいころが〉(投げたあと)どちらの面が上かわからないようになった.
4 《米俗》 酔っぱらった.
k
ep an
ar c
cked 《口語》 聞き逃さないよう耳をそばだてている.
《1647》: ⇒cock1 (v.)
(
)kt | k
kt/
adj.
1 上反(うわそ)りの, 上向きにした.
2 (銃の)打ち金[撃鉄]を起こした, (銃を)発火装置[準備]にした.
・cocked and primed 戦闘準備を整えて.
3 〈さいころが〉(投げたあと)どちらの面が上かわからないようになった.
4 《米俗》 酔っぱらった.
k
ep an
ar c
cked 《口語》 聞き逃さないよう耳をそばだてている.
《1647》: ⇒cock1 (v.)
cocked hat🔗⭐🔉
c
cked h
t
n.
1 つばを上に曲げた[反らしてかぶった]帽子 (cf. cock1 vt. 2).
2 三角帽 (tricorne), 二角帽 (bicorne) 《18 世紀に使用された固くて幅の広いつばが三つ[二つ]の面を形作るように上に折り返った帽子》.
3 【ボウリング】 角のピン 3 本だけを立てて行うボウリング.
kn
ck [b
at]
nto a c
cked h
t 《口語》 〈人・議論などを〉たたきつぶす, 完全にやっつける; 〈…より〉はるかに優れている. 《1833》.
1673
cked h
t
n.
1 つばを上に曲げた[反らしてかぶった]帽子 (cf. cock1 vt. 2).
2 三角帽 (tricorne), 二角帽 (bicorne) 《18 世紀に使用された固くて幅の広いつばが三つ[二つ]の面を形作るように上に折り返った帽子》.
3 【ボウリング】 角のピン 3 本だけを立てて行うボウリング.
kn
ck [b
at]
nto a c
cked h
t 《口語》 〈人・議論などを〉たたきつぶす, 完全にやっつける; 〈…より〉はるかに優れている. 《1833》.
1673
cocker1🔗⭐🔉
cock・er1 /k
(
)k
| k
k
(r/
vt.
1 〈子供・病人などを〉気ままにさせる, 甘やかす.
2 大事に育てる 〈up〉.
《?a1475》 cokere(n): ⇒cock1 (n.), -er4
(
)k
| k
k
(r/
vt.
1 〈子供・病人などを〉気ままにさせる, 甘やかす.
2 大事に育てる 〈up〉.
《?a1475》 cokere(n): ⇒cock1 (n.), -er4
cocker2🔗⭐🔉
cocker3🔗⭐🔉
cock・er3 /k
(
)k
| k
k
(r/
n. 闘鶏家.
《1689》: ⇒cock1, -er1
(
)k
| k
k
(r/
n. 闘鶏家.
《1689》: ⇒cock1, -er1
cocker4🔗⭐🔉
cock・er4 /k
(
)k
| k
k
(r/
n. 《ロンドン方言・口語》 [男同士の呼び掛けに用いて] お前, 君 (mate).
《1888》 ← COCK1 (n.) A 2, -er1
(
)k
| k
k
(r/
n. 《ロンドン方言・口語》 [男同士の呼び掛けに用いて] お前, 君 (mate).
《1888》 ← COCK1 (n.) A 2, -er1
Cocker, Edward🔗⭐🔉
Cock・er /k
(
)k
| k
k
(r/, Edward
n. コッカー《1631-75; London の有名な算術教師; 長く使われた教科書 Cocker's Arithmetic (1678) の著者》.
acc
rding to C
cker 確実な (reliable); 正確な (exact); 正確に(いえば) (exactly) (cf. according to HOYLE).
1818
(
)k
| k
k
(r/, Edward
n. コッカー《1631-75; London の有名な算術教師; 長く使われた教科書 Cocker's Arithmetic (1678) の著者》.
acc
rding to C
cker 確実な (reliable); 正確な (exact); 正確に(いえば) (exactly) (cf. according to HOYLE).
1818
cockerel🔗⭐🔉
cock・er・el /k
(
)k(
)r
| k
k-/
n. (特に, 生まれて 1 年以内の)若いおんどり, 雄の若鶏.
《1440》 cokerelle (dim.)
OF 《方言》 kokerel (dim.) ← coc 'COCK1': cf. mongrel
(
)k(
)r
| k
k-/
n. (特に, 生まれて 1 年以内の)若いおんどり, 雄の若鶏.
《1440》 cokerelle (dim.)
OF 《方言》 kokerel (dim.) ← coc 'COCK1': cf. mongrel
Cockerell, Sir Christopher Sydney🔗⭐🔉
Cock・er・ell /k
(
)k(
)r
| k
k-/, Sir Christopher Sydney
n. コッカレル《1910-99; 英国の技師; ホバークラフトを発明》.
(
)k(
)r
| k
k-/, Sir Christopher Sydney
n. コッカレル《1910-99; 英国の技師; ホバークラフトを発明》.
cocker spaniel🔗⭐🔉
c
cker sp
niel
n. コッカースパニエル《アメリカで開発された狩猟用・愛玩用のイヌ; ヤマシギ (woodcock) 猟に有能》.
⇒cocker2
cker sp
niel
n. コッカースパニエル《アメリカで開発された狩猟用・愛玩用のイヌ; ヤマシギ (woodcock) 猟に有能》.
⇒cocker2
cocket center [centering]🔗⭐🔉
c
ck・et c
nter [c
ntering] /k
(
)k
t- | k
k
t-/
n. 【石工】 (工事中に人の通行を可能にする)筋交いで構造を支えるアーチ用仮枠.
《1841》 cocket: ← 《廃》 cocket to mortise
It. cocchetta (dim.) ← cocca notch < ? L coccum excrescence on a tree
ck・et c
nter [c
ntering] /k
(
)k
t- | k
k
t-/
n. 【石工】 (工事中に人の通行を可能にする)筋交いで構造を支えるアーチ用仮枠.
《1841》 cocket: ← 《廃》 cocket to mortise
It. cocchetta (dim.) ← cocca notch < ? L coccum excrescence on a tree
cockeye bob🔗⭐🔉
c
ckeye b
b
n. (also c
ckeyed b
b) 《豪俗》 急激な嵐[雷雨, スコール], 竜巻 (large whirlwind), サイクロン.
《1926》 ← ? kikobor (先住民語)
ckeye b
b
n. (also c
ckeyed b
b) 《豪俗》 急激な嵐[雷雨, スコール], 竜巻 (large whirlwind), サイクロン.
《1926》 ← ? kikobor (先住民語)
cockeyed🔗⭐🔉
c
ck・
yed
adj.
1 《口語》
a ゆがんだ, かしいだ (awry, slanted).
・be knocked cockeyed 打ちのめされる.
・The world is all going cockeyed. 世の中は全く狂ってきた.
b 〈計画・考えなど〉ばかげた, 実行[実現]不可能な.
2 斜視の, やぶにらみの (squinting).
3 《米口語》 酔っぱらった.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1821》: ⇒cockeye, -ed 2
ck・
yed
adj.
1 《口語》
a ゆがんだ, かしいだ (awry, slanted).
・be knocked cockeyed 打ちのめされる.
・The world is all going cockeyed. 世の中は全く狂ってきた.
b 〈計画・考えなど〉ばかげた, 実行[実現]不可能な.
2 斜視の, やぶにらみの (squinting).
3 《米口語》 酔っぱらった.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1821》: ⇒cockeye, -ed 2
cock feather🔗⭐🔉
cockfight🔗⭐🔉
c
ck・f
ght
n. 闘鶏(試合), 鶏の蹴合(けあ)い.
1565-66
ck・f
ght
n. 闘鶏(試合), 鶏の蹴合(けあ)い.
1565-66
cockfighting🔗⭐🔉
c
ck・f
ghting
n. 闘鶏(戯), 鶏の蹴合(けあ)い.
・This beats cockfighting. こんなに面白いものはない《闘鶏を見るよりも面白い》.
c1450
ck・f
ghting
n. 闘鶏(戯), 鶏の蹴合(けあ)い.
・This beats cockfighting. こんなに面白いものはない《闘鶏を見るよりも面白い》.
c1450
cockhorse🔗⭐🔉
c
ck・h
rse
n. 子供が乗馬のつもりにまたがるもの《大人のひざ・ほうき・竹馬など》; (おもちゃの)揺り木馬 (rocking horse).
・on (a) cockhorse 揺り木馬に乗って; (人のひざ頭などに)またがって.
adv. 馬乗りになって, またがって.
・ride cockhorse on a broomstick ほうきにまたがる.
《1540》 ← ? COCK1+HORSE
ck・h
rse
n. 子供が乗馬のつもりにまたがるもの《大人のひざ・ほうき・竹馬など》; (おもちゃの)揺り木馬 (rocking horse).
・on (a) cockhorse 揺り木馬に乗って; (人のひざ頭などに)またがって.
adv. 馬乗りになって, またがって.
・ride cockhorse on a broomstick ほうきにまたがる.
《1540》 ← ? COCK1+HORSE
cockieleekie🔗⭐🔉
cockiness🔗⭐🔉
c
ck・i・ness
n. うぬぼれ, 思い上がり.
《1864》: ⇒cocky1
ck・i・ness
n. うぬぼれ, 思い上がり.
《1864》: ⇒cocky1
cockle1🔗⭐🔉
cock・le1 /k
(
)k
| k
k
/
n. 【植物】
1 ドクムギ (⇒darnel).
2 ムギセンノウ (⇒corncockle).
3 ドウカンソウ (cowherb).
4 《古》 雑草.
lateOE coccel tares, etc.
? ML
cocculum (dim.) ← L coccum berry: ⇒coccus
(
)k
| k
k
/
n. 【植物】
1 ドクムギ (⇒darnel).
2 ムギセンノウ (⇒corncockle).
3 ドウカンソウ (cowherb).
4 《古》 雑草.
lateOE coccel tares, etc.
? ML
cocculum (dim.) ← L coccum berry: ⇒coccus
cockle2🔗⭐🔉
cock・le2 /k
(
)k
| k
k
/
n.
1a 【貝類】 ザルガイ《ザルガイ科の二枚貝の総称; トリガイの類を含む》; (特に)ヨーロッパザルガイ (Cardium edule) 《ヨーロッパ産ザルガイ属の食用二枚貝》.
b ザルガイ類の貝殻 (cockleshell).
2 [pl.] =COCKLEs of the heart.
the c
ckles of the h
art 心の中, 心の奥底.
・warm the cockles of a person's heart 心を温める[喜ばせる], しみじみとした喜びを与える, 元気づける《NL cochlea ventricle と連想: ⇒cochlea》.
《1671》
vi. ザルガイを集める[採る].
《1311-12》 cokel
(O)F coquille shell < ML
cochiliam
MGk kokh
lia (pl.) ← kokh
lion=Gk kogkh
lion (dim.) ← k
gkh
'CONCH'
(
)k
| k
k
/
n.
1a 【貝類】 ザルガイ《ザルガイ科の二枚貝の総称; トリガイの類を含む》; (特に)ヨーロッパザルガイ (Cardium edule) 《ヨーロッパ産ザルガイ属の食用二枚貝》.
b ザルガイ類の貝殻 (cockleshell).
2 [pl.] =COCKLEs of the heart.
the c
ckles of the h
art 心の中, 心の奥底.
・warm the cockles of a person's heart 心を温める[喜ばせる], しみじみとした喜びを与える, 元気づける《NL cochlea ventricle と連想: ⇒cochlea》.
《1671》
vi. ザルガイを集める[採る].
《1311-12》 cokel
(O)F coquille shell < ML
cochiliam
MGk kokh
lia (pl.) ← kokh
lion=Gk kogkh
lion (dim.) ← k
gkh
'CONCH'
cockle3🔗⭐🔉
cock・le3 /k
(
)k
| k
k
/
n. (紙・皮などの)しわ (wrinkle).
vi.
1 〈紙・皮などが〉しわになる.
2 波立つ.
vt. しわにする.
《1522》
(O)F coquille 'COCKLE2'
(
)k
| k
k
/
n. (紙・皮などの)しわ (wrinkle).
vi.
1 〈紙・皮などが〉しわになる.
2 波立つ.
vt. しわにする.
《1522》
(O)F coquille 'COCKLE2'
cockle4🔗⭐🔉
cock・le4 /k
(
)k
| k
k-/
n. 小さな炉, かまど, 暖炉, ストーブ.
《1688》 ← ?: cf. Du. 《古》 kachel- oven
(
)k
| k
k-/
n. 小さな炉, かまど, 暖炉, ストーブ.
《1688》 ← ?: cf. Du. 《古》 kachel- oven
cockleboat🔗⭐🔉
cocklebur🔗⭐🔉
c
ckle・b
r
n.
1 【植物】 オナモミ《キク科オナモミ属 (Xanthium) の植物の総称; 畑の雑草》.
2 とげの多いオナモミの実.
《1804》 ← COCKLE1+BUR1
ckle・b
r
n.
1 【植物】 オナモミ《キク科オナモミ属 (Xanthium) の植物の総称; 畑の雑草》.
2 とげの多いオナモミの実.
《1804》 ← COCKLE1+BUR1
cockleshell🔗⭐🔉
c
ckle・sh
ll
n.
1 ザルガイ類の貝殻.
2 (底の浅い)小舟, 軽舟.
3 巡礼が身に付けるバッジ.
?1440
ckle・sh
ll
n.
1 ザルガイ類の貝殻.
2 (底の浅い)小舟, 軽舟.
3 巡礼が身に付けるバッジ.
?1440
cockloft🔗⭐🔉
c
ck・l
ft
n. 小さい屋根裏部屋.
《1589》 ← COCK1+LOFT: 屋根裏を鶏のねぐらに用いたことから
ck・l
ft
n. 小さい屋根裏部屋.
《1589》 ← COCK1+LOFT: 屋根裏を鶏のねぐらに用いたことから
cockney🔗⭐🔉
cock・ney /k
(
)kni | k
k-/
n.
1 [しばしば C-] ロンドン子, 生粋のロンドン人, (ロンドン East End 方面の)下町人《伝統的にいえば Bow bells の鐘の音の届く範囲内に生まれてそこで一生を暮らす人; 言語になまりがありロンドン人特有な性情・風習を有する》.
2 [しばしば C-] ロンドン英語, コクニーなまり《[e
] を [a
] と発音したり, 語頭の [h] を発音しなかったりする》.
3 《廃》
a [軽蔑的に] 柔弱な人, にやけ者; 都会人.
b 甘えっ子.
4 《豪》 マダイの類の食用魚 (snapper) の幼魚.
adj. [しばしば C-] ロンドン子の; ロンドン子風の.
・a cockney accent ロンドンなまり.
《a1376》 cokenei, cokeney cock's egg ← coken ((gen. pl.) ← cok 'COCK1')+ei 'EGG1': cock's egg は「でき損なった卵黄のない小さな卵」の意から「意気地なし」 「甘えっ子」 (Chaucer), 再転して地方人の目から見た「都会人」 (1600 年ごろ)となった: cf. (O)F acoquin
spoiled (p.p.) ← acoquiner to make fond of
(
)kni | k
k-/
n.
1 [しばしば C-] ロンドン子, 生粋のロンドン人, (ロンドン East End 方面の)下町人《伝統的にいえば Bow bells の鐘の音の届く範囲内に生まれてそこで一生を暮らす人; 言語になまりがありロンドン人特有な性情・風習を有する》.
2 [しばしば C-] ロンドン英語, コクニーなまり《[e
] を [a
] と発音したり, 語頭の [h] を発音しなかったりする》.
3 《廃》
a [軽蔑的に] 柔弱な人, にやけ者; 都会人.
b 甘えっ子.
4 《豪》 マダイの類の食用魚 (snapper) の幼魚.
adj. [しばしば C-] ロンドン子の; ロンドン子風の.
・a cockney accent ロンドンなまり.
《a1376》 cokenei, cokeney cock's egg ← coken ((gen. pl.) ← cok 'COCK1')+ei 'EGG1': cock's egg は「でき損なった卵黄のない小さな卵」の意から「意気地なし」 「甘えっ子」 (Chaucer), 再転して地方人の目から見た「都会人」 (1600 年ごろ)となった: cf. (O)F acoquin
spoiled (p.p.) ← acoquiner to make fond of
cockneydom🔗⭐🔉
c
ck・ney・dom /-
m | -d
m/
n.
1 ロンドン子の住む区域; ロンドン人の出入りする社会.
2 [集合的] ロンドン子 (cockneys).
《1830》: ⇒↑, -dom
ck・ney・dom /-
m | -d
m/
n.
1 ロンドン子の住む区域; ロンドン人の出入りする社会.
2 [集合的] ロンドン子 (cockneys).
《1830》: ⇒↑, -dom
cockneyfication <cockneyfy>🔗⭐🔉
cock・ney・fy /k
(
)kn
f
| k
kn
-/
vt.
1 ロンドン子流にする; ロンドン風になまる.
2 都会風にする, 派手にする.
c
ck・ney・fi・c
・tion n.
《1821》: ⇒-fy
(
)kn
f
| k
kn
-/
vt.
1 ロンドン子流にする; ロンドン風になまる.
2 都会風にする, 派手にする.
c
ck・ney・fi・c
・tion n.
《1821》: ⇒-fy
cockneyish🔗⭐🔉
c
ck・ney・ish /-ni
/
adj. ロンドン子風[流]の.
《1819》: ⇒-ish1
ck・ney・ish /-ni
/
adj. ロンドン子風[流]の.
《1819》: ⇒-ish1
cockneyism🔗⭐🔉
c
ck・ney・
sm /-ni
z
/
n.
1 ロンドン子特有の気質[態度].
2 ロンドンなまり《例えば plate /pl
t/, house /
s/ のような発音など》.
《1828》: ⇒-ism
ck・ney・
sm /-ni
z
/
n.
1 ロンドン子特有の気質[態度].
2 ロンドンなまり《例えば plate /pl
t/, house /
s/ のような発音など》.
《1828》: ⇒-ism
cockneyize🔗⭐🔉
cock・ney・ize /k
(
)kni
z | k
k-/
vt. ロンドン子流にする.
vi. ロンドン子風を気取る; ロンドンなまりを使う.
《1821》: ⇒-ize
(
)kni
z | k
k-/
vt. ロンドン子流にする.
vi. ロンドン子風を気取る; ロンドンなまりを使う.
《1821》: ⇒-ize
cockpit🔗⭐🔉
cock・pit /k
(
)kp
t | k
k-/
n.
1a (航空機・宇宙船の)操縦室, コックピット《操縦士, または操縦士と乗務員のための区画: ⇒airplane 挿絵》.
b (レーシングカー・スポーツカー・トラックなどの)操縦席, 運転席, コックピット.
c (ヨットなどの)操舵(そうだ)席, コックピット.
2a 闘鶏場.
b (しばしば戦争のあった)古戦場, 戦乱のちまた (battlefield).
・the cockpit of Europe ヨーロッパの戦場《しばしば戦場となったことからベルギーを指す》.
3 【海事】 コックピット《昔の帆船式軍艦の最下甲板の後部; 平時は初級士官の居室, 交戦中は傷病者収容室》.
4 《廃》 (劇場の)平土間 (pit).
《1587》 ← COCK1+PIT1
(
)kp
t | k
k-/
n.
1a (航空機・宇宙船の)操縦室, コックピット《操縦士, または操縦士と乗務員のための区画: ⇒airplane 挿絵》.
b (レーシングカー・スポーツカー・トラックなどの)操縦席, 運転席, コックピット.
c (ヨットなどの)操舵(そうだ)席, コックピット.
2a 闘鶏場.
b (しばしば戦争のあった)古戦場, 戦乱のちまた (battlefield).
・the cockpit of Europe ヨーロッパの戦場《しばしば戦場となったことからベルギーを指す》.
3 【海事】 コックピット《昔の帆船式軍艦の最下甲板の後部; 平時は初級士官の居室, 交戦中は傷病者収容室》.
4 《廃》 (劇場の)平土間 (pit).
《1587》 ← COCK1+PIT1
cockroach🔗⭐🔉
cock・roach /k
(
)kr
t
| k
kr
t
/
n. 【昆虫】 ゴキブリ《ゴキブリ亜目の昆虫の総称; ワモンゴキブリ (American cockroach), チャバネゴキブリ (German cockroach), コバネゴキブリ (oriental cockroach) など》.
《1623》 ← COCK1+ROACH1 《通俗語源による変形》 ← 《古形》 cacarootch
Sp. cucaracha ← cuco caterpillar
(
)kr
t
| k
kr
t
/
n. 【昆虫】 ゴキブリ《ゴキブリ亜目の昆虫の総称; ワモンゴキブリ (American cockroach), チャバネゴキブリ (German cockroach), コバネゴキブリ (oriental cockroach) など》.
《1623》 ← COCK1+ROACH1 《通俗語源による変形》 ← 《古形》 cacarootch
Sp. cucaracha ← cuco caterpillar
cockscomb🔗⭐🔉
cocksfoot🔗⭐🔉
cockshut🔗⭐🔉
c
ck・sh
t
n. 《廃・英方言》 日没, 夕暮れ (evening).
《1594》 ← COCK1+SHUT: 《原義》 鶏を小屋に入れる時刻
ck・sh
t
n. 《廃・英方言》 日没, 夕暮れ (evening).
《1594》 ← COCK1+SHUT: 《原義》 鶏を小屋に入れる時刻
cockshy🔗⭐🔉
c
ck・sh
n.
1 《英古》
a 標的落とし, 射的《縁日などで球・棒などを投げつけて賞品を落とす遊戯; もとは鶏を縛って的とした》.
b 射的の標的 (target).
2 (棒・石などを)投げること.
3 (嘲笑・非難などの)的(まと).
《1836》: ⇒shy2
ck・sh
n.
1 《英古》
a 標的落とし, 射的《縁日などで球・棒などを投げつけて賞品を落とす遊戯; もとは鶏を縛って的とした》.
b 射的の標的 (target).
2 (棒・石などを)投げること.
3 (嘲笑・非難などの)的(まと).
《1836》: ⇒shy2
cocksman🔗⭐🔉
c
cks・man 《米卑》
n. 精力絶倫の男, 絶論男; 色事師, 女たらし.
cks・man 《米卑》
n. 精力絶倫の男, 絶論男; 色事師, 女たらし.
cock sorrel🔗⭐🔉
cock sparrow🔗⭐🔉
c
ck sp
rrow
n.
1 雄スズメ.
2 《英古》 生意気な小男.
1598
ck sp
rrow
n.
1 雄スズメ.
2 《英古》 生意気な小男.
1598
cockspur🔗⭐🔉
c
ck・sp
r
n.
1 おんどりのけづめ.
2 【植物】 北米産バラ科サンザシ属の観賞用低木 (Crataegus crus-galli) 《cockspur thorn ともいう》.
1591
ck・sp
r
n.
1 おんどりのけづめ.
2 【植物】 北米産バラ科サンザシ属の観賞用低木 (Crataegus crus-galli) 《cockspur thorn ともいう》.
1591
cockier <cocky1>🔗⭐🔉
cock・y1 /k
(
)ki | k
ki/
adj. (cock・i・er; -i・est) 《口語》
1 うぬぼれている, 気取った, 生意気な.
2 快活な, 陽気な.
c
ck・i・ly /-k
li/ adv.
《1549》 ← COCK1+-Y4
(
)ki | k
ki/
adj. (cock・i・er; -i・est) 《口語》
1 うぬぼれている, 気取った, 生意気な.
2 快活な, 陽気な.
c
ck・i・ly /-k
li/ adv.
《1549》 ← COCK1+-Y4
cock one's head🔗⭐🔉
c
ck one's h
ad 首をかしげる《考えるときのしぐさ》.
ck one's h
ad 首をかしげる《考えるときのしぐさ》.
cock a [one's] snook [snooks]🔗⭐🔉
c
ck a [one's] sn
ok [sn
oks] ばかにする, なぶる 〔at〕. 《1791》
ck a [one's] sn
ok [sn
oks] ばかにする, なぶる 〔at〕. 《1791》
研究社新英和大辞典に「cock」で始まるの検索結果 1-84。もっと読み込む