複数辞典一括検索+

gutter🔗🔉

gut・ter /g | -t(r/ n. 1a (車道と人道の境にある)溝, 街渠(いき), 地先下水, 側溝(っこ) 《路面の雨水を流す開渠》; (水を流す)溝. b (屋根の)樋. c 樋()状の細長いくぼみ. d 【ボウリング】 ガター《球を転がす部分の両側にある溝; 球が溝に転がり入ってしまうこと》. 2 [the 〜] (路傍の溝を生活の場とするような)どん底の生活, 極貧の環境. ・the language [manners] of the gutter 下層社会の言語[作法]. ・children of the gutter 浮浪児. ・rise from the gutter 卑しい身分から出世する. ・take [raise] a child out of the gutter 子供を貧民街から救い出して育てる. 3 (流水やろうそくの溶けたろうなどの作った)流れ跡, 溝 (groove). 4 【印刷】 =river 4. 5 【製本】 のどあき《左右両ページ間の余白; または, その余白を作るための版面のあきの部分》. 6 【郵趣】 ガター: a 切手シートの印面と印面との間のあき. b 切手のシート状全紙のペーン (pane) の間の部分《普通は空白, 時に網目などが印刷されている》. 7 《豪》 (昔は川底であった)金鉱の鉱脈. vt. 1 …に樋を付ける, に溝を設ける. 2 〈流水などが〉〈地面など〉に流れ跡[溝]をつける, …に溝を掘る. vi. 1 流れ跡[溝]ができる; 〈涙などが〉流れる. 2 〈ろうそくが〉溶けたろうを垂らす[流す]. 3 〈ろうそく・ランプの火などが〉(風にあおられて)小さくなる, 消えそうになる 〈away〉. gtter ut (1) 〈ろうそくの火などが〉徐々に消えていく. (2) 弱々しく[劇的でなく]終わる. adj. [限定的] 1 どん底生活の, 貧民街の. ・a gutter urchin. 2 野卑な, 下品な. 〜・lke adj. 《1280》 goter(e) AF gotere=OF gotiere (F gouttire) ← goute (< L gutta drop)+-ire (adj. fem. suf.) (< L -riam '-ARY')

gutter out🔗🔉

gtter ut

guttering🔗🔉

gt・ter・ing /-r, -tr | -tr-, -tr/ n. 1 樋()[溝]つけ. 2 樋材. 3 樋装置. 4 (溶けたろうのように)垂れる[流れる]こと. 5 (ろうそくの側面にそって)溶けて垂れたろう. 《?1440》: ⇒↑, -ing

gutterman🔗🔉

gtter・man /-mn/ n. (pl. -men /-mn, -mn/) 安物呼び売りの大道商人. 1892

gutter pair🔗🔉

gtter pir n. 【郵趣】 ガターペア《切手の印面と印面との間に空白の部分があるペア; cf. gutter 6 a》.

gutter press🔗🔉

gtter prss n. [the 〜] 煽情的な[低俗な]大衆新聞.

guttersnipe🔗🔉

gutter・snipe /gsnp | -t-/ n. 1a 宿なし児, 浮浪児 (street Arab). b 道徳性の弱い人, ちんぴら, よた者 (hoodlum). c (経済的に)最下層の人. 2 《米》 ビラ, ちらし (handbill). 3 《米俗》 (道ばたで取引をする)もぐりの株式仲買人. gtter・snp・ish /-p/ adj. 1857

gutter stick🔗🔉

gtter stck n. 【印刷】 ガタースティック《チェース (chase) 中の組版を固定するのに使うフォルマートの一つで, のどあき (gutter) に相当する部分に使用する込め物; cf. furniture 5》. 1683

研究社新英和大辞典gutterで始まるの検索結果 1-8