複数辞典一括検索+![]()
![]()
hey1🔗⭐🔉
hey1 /h
/
int. へえ, おや, まあ, やあ, おい, ちょっと《喜び・驚き・疑問を表し, また注意を促す》.
・Hey for…! …はうまいぞ, でかした.
h
y pr
sto はい, このとおり, やった《特に手品師がその技を披露するときの掛け声》.
《?c1200》 hei 《擬音語》 ?: cf. Du. and G hei

/
int. へえ, おや, まあ, やあ, おい, ちょっと《喜び・驚き・疑問を表し, また注意を促す》.
・Hey for…! …はうまいぞ, でかした.
h
y pr
sto はい, このとおり, やった《特に手品師がその技を披露するときの掛け声》.
《?c1200》 hei 《擬音語》 ?: cf. Du. and G hei
hey presto🔗⭐🔉
h
y pr
sto はい, このとおり, やった《特に手品師がその技を披露するときの掛け声》.
y pr
sto はい, このとおり, やった《特に手品師がその技を披露するときの掛け声》.
hey cockalorum🔗⭐🔉
h
y cockal
rum
n. 《英》 【遊戯】 一種の馬跳び遊び (leapfrog); 馬跳びの際に発する掛け声.
y cockal
rum
n. 《英》 【遊戯】 一種の馬跳び遊び (leapfrog); 馬跳びの際に発する掛け声.
heyday1🔗⭐🔉
hey・day1 /h
d
/
n. (also hey・dey /〜/)
1 (若さ・元気・繁栄などの)真っ盛り, 全盛期, 血気盛り, 青春 (prime, acme).
・the heyday of youth 青春の血気盛り.
・the heyday of militarism [the New Criticism] 軍国主義[新批評]の最盛期.
・the leftist movement's heyday during the Vietnam War ベトナム戦争中の左翼運動の全盛期.
2 《古》 元気のよさ, 陽気なこと.
《c1590》 ? ← hey 'HIGH'+DAY
(転用) ? ← HEYDAY2

d
/
n. (also hey・dey /〜/)
1 (若さ・元気・繁栄などの)真っ盛り, 全盛期, 血気盛り, 青春 (prime, acme).
・the heyday of youth 青春の血気盛り.
・the heyday of militarism [the New Criticism] 軍国主義[新批評]の最盛期.
・the leftist movement's heyday during the Vietnam War ベトナム戦争中の左翼運動の全盛期.
2 《古》 元気のよさ, 陽気なこと.
《c1590》 ? ← hey 'HIGH'+DAY
(転用) ? ← HEYDAY2
heyday2🔗⭐🔉
hey・day2 /h
d
/
int. 《古》 やあやあ《陽気・喜び, 時に驚きを表す》.
《1526》 heyda
G heida
Du. hei daar hey there

d
/
int. 《古》 やあやあ《陽気・喜び, 時に驚きを表す》.
《1526》 heyda
G heida
Du. hei daar hey there
Heyer, Georgette🔗⭐🔉
Hey・er /h

| h

(r/, Georgette
n. ヘイヤー《1902-74; 英国の小説家; 摂政時代 (1811-20) を扱った歴史小説を書き, ウィットに富んだ作品で有名; The Black Moth (1921)》.


| h

(r/, Georgette
n. ヘイヤー《1902-74; 英国の小説家; 摂政時代 (1811-20) を扱った歴史小説を書き, ウィットに富んだ作品で有名; The Black Moth (1921)》.
Heymans, Corneille🔗⭐🔉
Hey・mans /e
m
ns, -m
ns, h
m
nz | e
m
ns; F.
jm
s/, Corneille
n. ハイマンス《1892-1968; ベルギーの生理学者; Nobel 医学生理学賞 (1938)》.
m
ns, -m
ns, h
m
nz | e
m
ns; F.
jm
s/, Corneille
n. ハイマンス《1892-1968; ベルギーの生理学者; Nobel 医学生理学賞 (1938)》.
Heyrovsky, Jaroslav🔗⭐🔉
Hey・rov・sky /h
r
(
)fski, -r
(
)v-, -r
(
)f-, -r
(
)v- | -r
fski, -r
v
ki; Czech h
jr
fski
/, Ja・ro・slav /j
r
slaf/
n. ヘイロフスキー《1890-1967; チェコの物理化学者; Nobel 化学賞 (1959)》.

r
(
)fski, -r
(
)v-, -r
(
)f-, -r
(
)v- | -r
fski, -r
v
ki; Czech h
jr
fski
/, Ja・ro・slav /j
r
slaf/
n. ヘイロフスキー《1890-1967; チェコの物理化学者; Nobel 化学賞 (1959)》.
hey rube🔗⭐🔉
h
y r
be 《米俗》
n. サーカス[カーニバル]の人たちと町民との間の乱闘.
int. 助けて《町民との乱闘でサーカスまたはカーニバルの人たちが味方に対して救いを求める発声》.
y r
be 《米俗》
n. サーカス[カーニバル]の人たちと町民との間の乱闘.
int. 助けて《町民との乱闘でサーカスまたはカーニバルの人たちが味方に対して救いを求める発声》.
Heyse, Paul (Johann Ludwig) von🔗⭐🔉
Hey・se /h
z
; G. h
z
/, Paul (Johann Ludwig) von
n. ハイゼ《1830-1914; ドイツの劇作家・小説家・詩人; L'Arrabbiata 「ララビアータ」 (短編小説, 1855); Nobel 文学賞 (1910)》.

z
; G. h
z
/, Paul (Johann Ludwig) von
n. ハイゼ《1830-1914; ドイツの劇作家・小説家・詩人; L'Arrabbiata 「ララビアータ」 (短編小説, 1855); Nobel 文学賞 (1910)》.
Heyward, DuBose🔗⭐🔉
Hey・ward /h
w
d | -w
d/, Du・Bose /d
b
z | -b
z/
n. ヘイワード《1885-1940; 米国の小説家・劇作家; Porgy (小説, 1925; 劇化して Pulitzer 賞受賞)》.

w
d | -w
d/, Du・Bose /d
b
z | -b
z/
n. ヘイワード《1885-1940; 米国の小説家・劇作家; Porgy (小説, 1925; 劇化して Pulitzer 賞受賞)》.
Heywood, John🔗⭐🔉
Hey・wood /h
w
d/, John
n. ヘイウッド《1497?-?1580; 英国の劇作家; The Four P's (印刷の推定年代 1543 と '47 の間)》.

w
d/, John
n. ヘイウッド《1497?-?1580; 英国の劇作家; The Four P's (印刷の推定年代 1543 と '47 の間)》.
Heywood, Thomas🔗⭐🔉
Heywood, Thomas
n. ヘイウッド《1574?-?1641; 英国の劇作家・俳優; A Woman Killed with Kindness (1603)》.
n. ヘイウッド《1574?-?1641; 英国の劇作家・俳優; A Woman Killed with Kindness (1603)》.
研究社新英和大辞典に「hey」で始まるの検索結果 1-16。

, h

/