複数辞典一括検索+![]()
![]()
pragmatic🔗⭐🔉
prag・mat・ic /pr
gm

k | -t
k/→
adj.
1 実用的な, 実利[実際]的な, 実用本位の.
2 【哲学】 プラグマティズム (pragmatism) の.
・pragmatic lines of thought 実用主義的な考え方.
3 【言語】 語用論 (pragmatics) の.
4 (歴史的な諸事件の因果的関連を明らかにして)実践[実際]的効果を目指す; 物事をその実用的[直接的]重要性に従って処理する.
・the pragmatic method (史学の) 実用主義的方法《上記の叙述法》.
5 国事の, 内政の.
・⇒pragmatic sanction.
6 《まれ》 忙しい, 活動的な; おせっかいな, 干渉的な (meddlesome).
7 《まれ》 独断的な (dogmatic), 独りよがりの.
n.
1 【法律】 =pragmatic sanction.
2 おせっかいな人 (busybody).
3 うぬぼれた[独断的な]人.
《n.: 1587》; 《adj.: 1616》
L pr
gmaticus skilled in the law
Gk pr
gmatik
s active, versed in state affairs ← pr
gmat-, pr
gma deed, affair, 《原義》 a thing done ← pr
ssein to do: ⇒-ic1: cf. practical
gm

k | -t
k/→
adj.
1 実用的な, 実利[実際]的な, 実用本位の.
2 【哲学】 プラグマティズム (pragmatism) の.
・pragmatic lines of thought 実用主義的な考え方.
3 【言語】 語用論 (pragmatics) の.
4 (歴史的な諸事件の因果的関連を明らかにして)実践[実際]的効果を目指す; 物事をその実用的[直接的]重要性に従って処理する.
・the pragmatic method (史学の) 実用主義的方法《上記の叙述法》.
5 国事の, 内政の.
・⇒pragmatic sanction.
6 《まれ》 忙しい, 活動的な; おせっかいな, 干渉的な (meddlesome).
7 《まれ》 独断的な (dogmatic), 独りよがりの.
n.
1 【法律】 =pragmatic sanction.
2 おせっかいな人 (busybody).
3 うぬぼれた[独断的な]人.
《n.: 1587》; 《adj.: 1616》
L pr
gmaticus skilled in the law
Gk pr
gmatik
s active, versed in state affairs ← pr
gmat-, pr
gma deed, affair, 《原義》 a thing done ← pr
ssein to do: ⇒-ic1: cf. practical
pragmatical🔗⭐🔉
prag・m
t・i・cal /-
k
, -k
| -t
-/
adj. 《古》 =pragmatic. ★特に「おせっかいな」「独断的な」の意味ではこの形が普通.
prag・mat・i・cal・i・ty /pr
gm

k
l
i | -t
k
l
ti/ n.
prag・m
t・i・cal・ly adv.
《1543》 ← LL pr
gmaticus (↑)+-AL1
t・i・cal /-
k
, -k
| -t
-/
adj. 《古》 =pragmatic. ★特に「おせっかいな」「独断的な」の意味ではこの形が普通.
prag・mat・i・cal・i・ty /pr
gm

k
l
i | -t
k
l
ti/ n.
prag・m
t・i・cal・ly adv.
《1543》 ← LL pr
gmaticus (↑)+-AL1
pragmaticism🔗⭐🔉
prag・m
t・i・c
sm /-
s
z
| -t
-/
n. 【哲学】 プラグマティシズム《William James の実用主義哲学と区別するためにいう C. S. Peirce の哲学(的方法)》.
prag・m
t・i・cist /-s
st | -s
st/ n.
《1865》: ⇒pragmatic, -ism
t・i・c
sm /-
s
z
| -t
-/
n. 【哲学】 プラグマティシズム《William James の実用主義哲学と区別するためにいう C. S. Peirce の哲学(的方法)》.
prag・m
t・i・cist /-s
st | -s
st/ n.
《1865》: ⇒pragmatic, -ism
pragmatics🔗⭐🔉
prag・mat・ics /pr
gm

ks | -t
ks/
n. 【言語・哲学】 語用論《(1) 言語または文を実際の使用場面[文脈]と関連づけて研究する. (2) semantics, syntactics と区別して, 記号とその使用者との関係を研究する; cf. semiotics》.
《1973》: ⇒pragmatic, -ics
gm

ks | -t
ks/
n. 【言語・哲学】 語用論《(1) 言語または文を実際の使用場面[文脈]と関連づけて研究する. (2) semantics, syntactics と区別して, 記号とその使用者との関係を研究する; cf. semiotics》.
《1973》: ⇒pragmatic, -ics
pragmatic sanction🔗⭐🔉
pragm
tic s
nction
n. 【法律】
1 憲法的勅令《基本法の効力を有する勅命》.
2 (フランス聖職者会議の)教令.
3 [the P- S-] プラグマティッシェ ザンクティオン:
a Charles 六世がオーストリア王位継承を定めるために発した詔勅 (1724).
b フランス王 Charles 七世が教皇権制限のために発した詔勅 (1438).
1643
tic s
nction
n. 【法律】
1 憲法的勅令《基本法の効力を有する勅命》.
2 (フランス聖職者会議の)教令.
3 [the P- S-] プラグマティッシェ ザンクティオン:
a Charles 六世がオーストリア王位継承を定めるために発した詔勅 (1724).
b フランス王 Charles 七世が教皇権制限のために発した詔勅 (1438).
1643
研究社新英和大辞典に「pragmatic」で始まるの検索結果 1-6。
ory