複数辞典一括検索+

pycn-🔗🔉

pycn- /pkn/ (母音の前にくるときの) pycno- の異形.

pycnia🔗🔉

pycnia n. pycnium の複数形.

pycnic🔗🔉

pyc・nic /pknk/ adj., n. 【心理・人類学】 =pyknic.

pycnidia <pycnidium>🔗🔉

pyc・nid・i・um /pknim | -di-/ n. (pl. -i・a /-i | -di/) 【植物】 (サビ菌類の)粉胞子器, 粉子器. pyc・nd・i・al /-i | -di-/ adj. 《1857》 ← NL 〜 ← Gk pukns close, thick, dense+-IDIUM

pycniospore🔗🔉

pyc・ni・o・spore /pknisp | -sp(r/ n. 【植物】 粉胞子《サビ菌類の粉胞子器に生じる胞子》. ← PYCNI(DIUM)+-O-+-SPORE

pycnia <pycnium>🔗🔉

pyc・ni・um /pknim/ n. (pl. -ni・a /-ni/) 【植物】 柄胞子器, 精子器《サビ菌類にみられるフラスコ状の中に粉胞子が入っているもの; 担子胞子が寄主の表皮下に寄生して生じる》. 《1905》 ← NL 〜: ⇒↓, -ium

pycno-🔗🔉

pyc・no- /pkno | -n/ 「太った (thick)」「濃密な (dense)」などの意の連結形. ★母音の前では通例 pycn- になる. 《17C》 L 〜 Gk pukno-pukns thick, dense

pycnocline🔗🔉

pyc・no・cline /pknkln/ n. 【海洋】 密度[比重]躍層《深度の変化に伴い海水密度が急激に増加する層[領域]》. 1957

pycnogonid🔗🔉

pyc・nog・on・id /pkn()gnd, -ngnd/ 【動物】 adj. 真皆脚目の. n. 真皆脚目ウミグモ類の節足動物. 《1852》 ← NL PycnogonidaPycnonotus (属名: ← PYCNO-+-notus (← Gk ntos the back))+-IDAE

pycnometer🔗🔉

pyc・nom・e・ter /pkn()m | -nmt(r/ n. 【物理】 比重びん《液体の比重を測定するための容器》. 《1858》 ← PYCNO-+-METER

pycnosis🔗🔉

pyc・no・sis /pknss | -nss/ n. 【生物】 核凝縮《細胞の死滅過程に生じる変性の一つで, 核が萎縮する現象》. pyc・not・ic /pkn()k | -nt-/ adj. 《1900》 ← NL 〜: ⇒pycno-, -osis

pycnospore🔗🔉

pyc・no・spore /pknsp | -sp(r/ n. 【植物】 =pycniospore. 《1887》 ← PYCNO-+-SPORE

pycnostyle🔗🔉

pyc・no・style /pknst/ adj. 【建築】 密柱式の《古典(主義)建築で, 柱の内法(ちの)間隔が柱下部の直径の 1.5 倍のものについていう》. L pycnostlus Gk puknstlos ← PYCNO-+stlos pillar

研究社新英和大辞典pycnで始まるの検索結果 1-13