複数辞典一括検索+![]()
![]()
ramp1🔗⭐🔉
ramp1 /r
mp/
n.
1a (高速[立体交差]道路などの)ランプ. 【日英比較】 日本語で一般道路と高速道路とを接続する傾斜道を「ランプウェー」というのは和製英語.
b (高さの違う二つの道路・建物・城郭などのフロアーなどを結ぶ)傾斜路 (⇒bastion).
c 坂道.
d (船・ボート・丸木などを海面に押し出すための)斜面, 滑降台; 進水台.
2 (飛行機の乗客の乗り降りの際に使う)移動式階段, タラップ《boarding ramp ともいう》.
3 【建築】 (階段手すりや塀の笠石などの)上向きの湾曲部, そり; 迫台 (abutment) の高低差.
4 《米》 【航空】 =apron 3 a.
5 《NZ》 =sleeping policeman.
《1725》
F rampe ← ramper (↓)
mp/
n.
1a (高速[立体交差]道路などの)ランプ. 【日英比較】 日本語で一般道路と高速道路とを接続する傾斜道を「ランプウェー」というのは和製英語.
b (高さの違う二つの道路・建物・城郭などのフロアーなどを結ぶ)傾斜路 (⇒bastion).
c 坂道.
d (船・ボート・丸木などを海面に押し出すための)斜面, 滑降台; 進水台.
2 (飛行機の乗客の乗り降りの際に使う)移動式階段, タラップ《boarding ramp ともいう》.
3 【建築】 (階段手すりや塀の笠石などの)上向きの湾曲部, そり; 迫台 (abutment) の高低差.
4 《米》 【航空】 =apron 3 a.
5 《NZ》 =sleeping policeman.
《1725》
F rampe ← ramper (↓)
ramp2🔗⭐🔉
ramp2 /r
mp/
vi.
1a 飛び掛かろうとする, 怒って襲いかかろうとする; 〈ライオンなどが〉後足で立って威嚇する.
・ramp and rage 怒り狂う.
b 暴れ回る (rage, storm) 〈about, around〉.
2 〈植物が〉つるを上に伸ばす (creep up).
3 【建築・築城】 〈壁などが〉傾斜する, 勾配(こうばい)をなす.
vt. 【建築・築城】 …に斜面を設ける; 反(そ)らせる.
r
mp al
ng 【海事】 疾走する (sail swiftly).
n.
1 (ライオンなどが)飛び掛かろうとするように後足で立ち上がること.
2 《口語》 暴れ回ること; 激怒.
《a1325》 rampe(n)
(O)F ramper to creep, climb
Frank.
ramp
n to cramp together ← Gmc
rampa a claw
mp/
vi.
1a 飛び掛かろうとする, 怒って襲いかかろうとする; 〈ライオンなどが〉後足で立って威嚇する.
・ramp and rage 怒り狂う.
b 暴れ回る (rage, storm) 〈about, around〉.
2 〈植物が〉つるを上に伸ばす (creep up).
3 【建築・築城】 〈壁などが〉傾斜する, 勾配(こうばい)をなす.
vt. 【建築・築城】 …に斜面を設ける; 反(そ)らせる.
r
mp al
ng 【海事】 疾走する (sail swiftly).
n.
1 (ライオンなどが)飛び掛かろうとするように後足で立ち上がること.
2 《口語》 暴れ回ること; 激怒.
《a1325》 rampe(n)
(O)F ramper to creep, climb
Frank.
ramp
n to cramp together ← Gmc
rampa a claw
ramp along🔗⭐🔉
r
mp al
ng 【海事】 疾走する (sail swiftly).
mp al
ng 【海事】 疾走する (sail swiftly).
ramp3🔗⭐🔉
ramp3 /r
mp/ 《英口語》
vt.
1 詐取する (swindle).
2 〈人〉に詐欺をはたらく.
vi. 詐欺をする; 高値をふっかける, 暴利をとる.
n.
1 (いんちき会社設立などによる)詐欺, ぺてん.
2 暴利.
・the black-market ramp in whiskey.
《1567》 ?
mp/ 《英口語》
vt.
1 詐取する (swindle).
2 〈人〉に詐欺をはたらく.
vi. 詐欺をする; 高値をふっかける, 暴利をとる.
n.
1 (いんちき会社設立などによる)詐欺, ぺてん.
2 暴利.
・the black-market ramp in whiskey.
《1567》 ?
ramp4🔗⭐🔉
ramp5🔗⭐🔉
ramp5 /r
mp/
n. あばずれ女, 身持ちの悪い女.
《?c1450》 RAMP2 (vi. 1 b)
mp/
n. あばずれ女, 身持ちの悪い女.
《?c1450》 RAMP2 (vi. 1 b)
rampage🔗⭐🔉
ram・page /r
mpe
d
, | 
, 
/
vi. 暴れ回る, 狂い回る 〈about〉 (storm, rage).
・The typhoon rampaged through the town. 台風が町中を暴れ回った.
/
, 
/ n. (風などが)吹きまくること; (怒りなどのため)暴れ回ること, 狂い回ること; 狂暴な行為.
・go [be] on the [a] rampage 暴れる, がむしゃらになる.
ram・p
g・er n.
《1715》 《変形》 ← 《スコット》 ramprage: ⇒ramp1, rage
mpe
d
, | 
, 
/
vi. 暴れ回る, 狂い回る 〈about〉 (storm, rage).
・The typhoon rampaged through the town. 台風が町中を暴れ回った.
/
, 
/ n. (風などが)吹きまくること; (怒りなどのため)暴れ回ること, 狂い回ること; 狂暴な行為.
・go [be] on the [a] rampage 暴れる, がむしゃらになる.
ram・p
g・er n.
《1715》 《変形》 ← 《スコット》 ramprage: ⇒ramp1, rage
rampageous🔗⭐🔉
ram・pa・geous /r
mp
d
s/
adj. (also ram・pa・gious /〜/) 暴れ[狂い]回る (violent), ひどい, 手のつけられない (uncontrolled), 荒々しい (boisterous).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1822》: ⇒↑, -OUS
mp
d
s/
adj. (also ram・pa・gious /〜/) 暴れ[狂い]回る (violent), ひどい, 手のつけられない (uncontrolled), 荒々しい (boisterous).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1822》: ⇒↑, -OUS
Rampal, Jean Pierre🔗⭐🔉
Ram・pal /r
(m)p

, r
m-, -p
; F. 
pal/, Jean Pierre
n. ランパル《1922-2000; フランスのフルート奏者》.

(m)p

, r
m-, -p
; F. 
pal/, Jean Pierre
n. ランパル《1922-2000; フランスのフルート奏者》.
rampallian🔗⭐🔉
ram・pal・lian /r
mp
lj
n/
n. 《廃》 悪党, ならず者, あばずれ(女).
《1593》 ← RAMP5
mp
lj
n/
n. 《廃》 悪党, ならず者, あばずれ(女).
《1593》 ← RAMP5
rampancy🔗⭐🔉
ram・pan・cy /r
mp
nsi/
n.
1 (病気などの)流行, 蔓延(まんえん); (悪事・迷信などの)はびこり (extravagance).
2 繁茂 (luxuriancy).
3 途方もないこと; 猛烈.
《1664》: ⇒↓, -ancy
mp
nsi/
n.
1 (病気などの)流行, 蔓延(まんえん); (悪事・迷信などの)はびこり (extravagance).
2 繁茂 (luxuriancy).
3 途方もないこと; 猛烈.
《1664》: ⇒↓, -ancy
rampant🔗⭐🔉
ram・pant /r
mp
nt/
adj.
1 〈病気・迷信など〉はびこる, 流行する (prevalent).
・Disease and vice are rampant in the town. 町には病気や悪事がはびこっている.
・Superstition was rampant. 迷信がはびこっていた.
2 〈植物が〉繁茂する, 茂り放題の (luxuriant, rank).
3 (態度・様子・行為・意見などが)激しい, 猛烈な (wild, fierce); 節度のない, 途方もない (extravagant); ひどく怒った (furious).
・He was simply rampant at the delay. その遅延のためむやみにぷりぷりしていた.
・Unemployment is rampant. 失業の風が吹きまくっている.
・a rampant militarist すさまじい軍国主義者.
4 ほしいままな, 自由奔放な (unchecked).
・a rampant theorist 乱暴な説を立てる人.
・a rampant vice 手のつけられないひどい罪悪.
5 〈犬・熊など〉 (前足を伸ばして)後足で立ち上がった.
6 【紋章】 〈ライオンなど猛獣が〉左後肢で立ち上がった《ライオンの紋章図形のうち passant と並んで代表的な姿勢の一つ》.
7 【建築】 台が斜面をなした, (アーチの)片方の迫台がもう一方のより高くなった《アーチが段違いに架けられたような場合にいう》.
〜・ly adv.
《c1300》 rampaunt
(O)F rampant (pres.p.) ← ramper: ⇒ramp1, -ant
mp
nt/
adj.
1 〈病気・迷信など〉はびこる, 流行する (prevalent).
・Disease and vice are rampant in the town. 町には病気や悪事がはびこっている.
・Superstition was rampant. 迷信がはびこっていた.
2 〈植物が〉繁茂する, 茂り放題の (luxuriant, rank).
3 (態度・様子・行為・意見などが)激しい, 猛烈な (wild, fierce); 節度のない, 途方もない (extravagant); ひどく怒った (furious).
・He was simply rampant at the delay. その遅延のためむやみにぷりぷりしていた.
・Unemployment is rampant. 失業の風が吹きまくっている.
・a rampant militarist すさまじい軍国主義者.
4 ほしいままな, 自由奔放な (unchecked).
・a rampant theorist 乱暴な説を立てる人.
・a rampant vice 手のつけられないひどい罪悪.
5 〈犬・熊など〉 (前足を伸ばして)後足で立ち上がった.
6 【紋章】 〈ライオンなど猛獣が〉左後肢で立ち上がった《ライオンの紋章図形のうち passant と並んで代表的な姿勢の一つ》.
7 【建築】 台が斜面をなした, (アーチの)片方の迫台がもう一方のより高くなった《アーチが段違いに架けられたような場合にいう》.
〜・ly adv.
《c1300》 rampaunt
(O)F rampant (pres.p.) ← ramper: ⇒ramp1, -ant
rampart🔗⭐🔉
ram・part /r
mp
t, -p
t | -p
t, -p
t/
n.
1a 【築城】 塁壁, 城壁《上が兵士や火器を通せるくらいに広く胸壁のついているもの》.
b 防護するもの; 擁護, 防御, 守備 (defense).
2 (壁面に似た)山の背 (ridge).
vt.
1 …に城塁[城壁]を巡らす, 塁壁で固める (fortify).
2 保護する, 防備する (protect); 防御する (defend).
《1536》
OF 〜 (F rempart) 《変形》 ← ramper ← remparer to fortify ← RE-+emparer to take possession of (<VL
antepar
re ← ANTE-+L par
re 'to PREPARE')
mp
t, -p
t | -p
t, -p
t/
n.
1a 【築城】 塁壁, 城壁《上が兵士や火器を通せるくらいに広く胸壁のついているもの》.
b 防護するもの; 擁護, 防御, 守備 (defense).
2 (壁面に似た)山の背 (ridge).
vt.
1 …に城塁[城壁]を巡らす, 塁壁で固める (fortify).
2 保護する, 防備する (protect); 防御する (defend).
《1536》
OF 〜 (F rempart) 《変形》 ← ramper ← remparer to fortify ← RE-+emparer to take possession of (<VL
antepar
re ← ANTE-+L par
re 'to PREPARE')
Ramphal, Sir Shridath Surendranath🔗⭐🔉
Ram・phal /r
mf
/, Sir Shridath Surendranath
n. ランファール《1928- ; ガイアナ共和国の外交官; 英連邦事務総長 (1975-90); 通称 Sonny 〜》.
mf
/, Sir Shridath Surendranath
n. ランファール《1928- ; ガイアナ共和国の外交官; 英連邦事務総長 (1975-90); 通称 Sonny 〜》.
rampike🔗⭐🔉
ram・pike /r
mpa
k/
n. 《カナダ》 枯れ木, 立枯れの木; (幹を風にもぎ取られた)とがった株; (落雷・山火事などによる)半焼けの木(の幹).
《1775》 ← ?: cf. 《英方言》 rampick, ranpike partially decayed ← ?
mpa
k/
n. 《カナダ》 枯れ木, 立枯れの木; (幹を風にもぎ取られた)とがった株; (落雷・山火事などによる)半焼けの木(の幹).
《1775》 ← ?: cf. 《英方言》 rampick, ranpike partially decayed ← ?
rampion🔗⭐🔉
ram・pi・on /r
mpi
n/
n. 【植物】
1 カブラギキョウ (Campanula rapunculus) 《キキョウ科の植物; その白い根と葉は(特に昔は)ヨーロッパでは食用》.
2 キキョウ科シデシャジン属 (Phyteuma) の植物の総称.
《1573》
? (O)F raiponce
OIt. raponzo ← ? rapa turnip <L r
pam 'RAPE2'
mpi
n/
n. 【植物】
1 カブラギキョウ (Campanula rapunculus) 《キキョウ科の植物; その白い根と葉は(特に昔は)ヨーロッパでは食用》.
2 キキョウ科シデシャジン属 (Phyteuma) の植物の総称.
《1573》
? (O)F raiponce
OIt. raponzo ← ? rapa turnip <L r
pam 'RAPE2'
Rampur🔗⭐🔉
Ram・pur /r
mp
| -p
(r/
n. ランプール《インド北部 Uttar Pradesh 州北部の都市》.
mp
| -p
(r/
n. ランプール《インド北部 Uttar Pradesh 州北部の都市》.
研究社新英和大辞典に「ramp」で始まるの検索結果 1-19。