複数辞典一括検索+![]()
![]()
rant🔗⭐🔉
rant /r
nt/→
vi.
1a わめく, どなりたてる, 暴言を吐く (rave); 大言壮語する.
・rant and rave どなりたてる.
b 芝居がかり[口調]に言う.
c 熱狂的に説教する[祈る].
2 激しくしかる, しかりつける 〔at, against〕.
3 《英方言・スコット》 ばか騒ぎする, 大いにはしゃぐ.
vt. 仰々しく[熱狂的に]言う 〈out〉.
・rant out a speech.
n.
1 大言壮語, ほら.
2 《英方言・スコット》
a 大はしゃぎ, ばか騒ぎ (spree).
b 陽気な歌[踊り].
《1600-1》
MDu. ranten to rave ← ?: cog. G ranzen to frolic
nt/→
vi.
1a わめく, どなりたてる, 暴言を吐く (rave); 大言壮語する.
・rant and rave どなりたてる.
b 芝居がかり[口調]に言う.
c 熱狂的に説教する[祈る].
2 激しくしかる, しかりつける 〔at, against〕.
3 《英方言・スコット》 ばか騒ぎする, 大いにはしゃぐ.
vt. 仰々しく[熱狂的に]言う 〈out〉.
・rant out a speech.
n.
1 大言壮語, ほら.
2 《英方言・スコット》
a 大はしゃぎ, ばか騒ぎ (spree).
b 陽気な歌[踊り].
《1600-1》
MDu. ranten to rave ← ?: cog. G ranzen to frolic
rantankerous🔗⭐🔉
ranter🔗⭐🔉
r
nt・er /-
| -t
(r/
n.
1 どなりたてる人, やかましく[熱狂的に]しゃべる人; 大言壮語する人.
2 [R-; 通例 pl.]
a 喧騒(けんそう)派の信者《英国共和制時代に起こった antinomian の一派で, すべての教派・牧師・儀式を狂信的に排斥した》.
b [通例軽蔑的に] ランター《19 世紀初めに分離した原始メソジスト教徒 (Primitive Methodist) で, 大声で説教や応唱をした》.
《1649》 ← RANT+-ER1
nt・er /-
| -t
(r/
n.
1 どなりたてる人, やかましく[熱狂的に]しゃべる人; 大言壮語する人.
2 [R-; 通例 pl.]
a 喧騒(けんそう)派の信者《英国共和制時代に起こった antinomian の一派で, すべての教派・牧師・儀式を狂信的に排斥した》.
b [通例軽蔑的に] ランター《19 世紀初めに分離した原始メソジスト教徒 (Primitive Methodist) で, 大声で説教や応唱をした》.
《1649》 ← RANT+-ER1
ranting🔗⭐🔉
r
nt・ing /-

| -t
/
adj. どなりたてる; 豪語する; しかりつける.
・a ranting preacher.
・a ranting actor どなりたてる役者.
〜・ly adv.
《1597》 ← RANT+-ING2
nt・ing /-

| -t
/
adj. どなりたてる; 豪語する; しかりつける.
・a ranting preacher.
・a ranting actor どなりたてる役者.
〜・ly adv.
《1597》 ← RANT+-ING2
rantipole🔗⭐🔉
ran・ti・pole /r
n
p

| -t
p

/ 《まれ》
n.
1 乱暴者, 無作法者, 無鉄砲者.
2 がみがみ女 (scold).
adj.
1 乱暴な, 無作法な, 無茶な (wild, disorderly).
2 放埒(ほうらつ)な.
《1700》 ← RANTY+-pole (← POLL1)
n
p

| -t
p

/ 《まれ》
n.
1 乱暴者, 無作法者, 無鉄砲者.
2 がみがみ女 (scold).
adj.
1 乱暴な, 無作法な, 無茶な (wild, disorderly).
2 放埒(ほうらつ)な.
《1700》 ← RANTY+-pole (← POLL1)
ranty🔗⭐🔉
rant・y /r
n
i | -ti/
adj. 《英方言》 (怒り・苦痛などで)荒れ狂う, 暴れ回る; 狂暴な.
《1783》 ← RANT (n.)+-Y4
n
i | -ti/
adj. 《英方言》 (怒り・苦痛などで)荒れ狂う, 暴れ回る; 狂暴な.
《1783》 ← RANT (n.)+-Y4
研究社新英和大辞典に「rant」で始まるの検索結果 1-7。
n/
nt