複数辞典一括検索+![]()
![]()
spat1🔗⭐🔉
spat1 /sp
t/
v. spit1 の過去形・過去分詞.
(pret.): 《16C》 ← spat(te) (< OE sp
tte (pret.) ← sp
tan 'to SPIT') ∽ ME spit(te). ― (p.p.): 《19C》 ← (pret.) ∽ ME spitted < OE
espitted
t/
v. spit1 の過去形・過去分詞.
(pret.): 《16C》 ← spat(te) (< OE sp
tte (pret.) ← sp
tan 'to SPIT') ∽ ME spit(te). ― (p.p.): 《19C》 ← (pret.) ∽ ME spitted < OE
espitted
spat2🔗⭐🔉
spat2 /sp
t/
n.
1 《米口語》 小競り合い, ちょっとしたけんか (⇒quarrel1 SYN).
2a ぴしゃりという音.
b 《まれ》 軽く打つこと, 軽打 (slap).
3 (水・泥などの)はね.
・a spat of rain.
・spats of mud.
v. (spat・ted; spat・ting)
vi.
1 《米・NZ》 小争い[小競り合い]をする, 口論する.
2 《まれ》 ぴしゃりと打つ (strike lightly).
vt. 《まれ》 ぴしゃりと打つ.
《1804》 擬音語?
t/
n.
1 《米口語》 小競り合い, ちょっとしたけんか (⇒quarrel1 SYN).
2a ぴしゃりという音.
b 《まれ》 軽く打つこと, 軽打 (slap).
3 (水・泥などの)はね.
・a spat of rain.
・spats of mud.
v. (spat・ted; spat・ting)
vi.
1 《米・NZ》 小争い[小競り合い]をする, 口論する.
2 《まれ》 ぴしゃりと打つ (strike lightly).
vt. 《まれ》 ぴしゃりと打つ.
《1804》 擬音語?
spat3🔗⭐🔉
spat3 /sp
t/
n. (pl. 〜, 〜s)
1 貝の卵; (特に)カキの卵 (spawn).
2 [集合的にも用いて] 子ガキ.
vi. (spat・ted; spat・ting)
1 〈カキなどが〉産卵する (spawn).
2 〈カキなどが〉岩石に付着する.
《1667》
AF 〜 ← ?
t/
n. (pl. 〜, 〜s)
1 貝の卵; (特に)カキの卵 (spawn).
2 [集合的にも用いて] 子ガキ.
vi. (spat・ted; spat・ting)
1 〈カキなどが〉産卵する (spawn).
2 〈カキなどが〉岩石に付着する.
《1667》
AF 〜 ← ?
spat4🔗⭐🔉
spat4 /sp
t/
n.
1 [通例 pl.] スパッツ《通例足の甲・足首などを覆うゲートル状のもので革ひもを靴の土踏まずの下に通して止める》.
2 【航空】 スパッツ《固定脚の空気抵抗を小さくするための車輪を覆う流線型カバー》.
《1802》 《略》 ← SPATTERDASH
spat 【挿絵】
t/
n.
1 [通例 pl.] スパッツ《通例足の甲・足首などを覆うゲートル状のもので革ひもを靴の土踏まずの下に通して止める》.
2 【航空】 スパッツ《固定脚の空気抵抗を小さくするための車輪を覆う流線型カバー》.
《1802》 《略》 ← SPATTERDASH
spat 【挿絵】
spatchcock🔗⭐🔉
spatch・cock /sp
t
k
(
)k | -k
k/
n. (急場の間に合わせ用に)殺してすぐ料理した[即席による]鳥料理.
vt.
1 〈鳥を〉即席料理にする.
2 《口語》 〈後で思い付いたことなどを〉書き入れる, 差し込む.
・spatchcock a sentence into a letter 手紙に後の思い付きを書き込む.
《1785》 ← (DI)SPATCH+COCK1: SPITCHCOCK と混同
t
k
(
)k | -k
k/
n. (急場の間に合わせ用に)殺してすぐ料理した[即席による]鳥料理.
vt.
1 〈鳥を〉即席料理にする.
2 《口語》 〈後で思い付いたことなどを〉書き入れる, 差し込む.
・spatchcock a sentence into a letter 手紙に後の思い付きを書き込む.
《1785》 ← (DI)SPATCH+COCK1: SPITCHCOCK と混同
spate🔗⭐🔉
spate /sp
t/
n.
1a 多数; 多量; 多発 〔of〕.
・a spate of magazines たくさんの雑誌.
・a spate of accidents 事故の多発.
b (言葉・感情などの)奔流 (sudden rush) 〔of〕.
・a spate of words ほとばしり出る言葉, とうとうとした弁舌.
2 《英》
a 大水, 洪水 (flood); (大雨の後の)にわか水, 出水(しゅっすい) (freshet).
・The river is in spate. 川は大水だ.
b にわか豪雨.
《c1425》
? AF
espeit=OF espoit floot ← Gmc (Du. spuiten 'to SPOUT'): cf. OE sp
tlian to spit

t/
n.
1a 多数; 多量; 多発 〔of〕.
・a spate of magazines たくさんの雑誌.
・a spate of accidents 事故の多発.
b (言葉・感情などの)奔流 (sudden rush) 〔of〕.
・a spate of words ほとばしり出る言葉, とうとうとした弁舌.
2 《英》
a 大水, 洪水 (flood); (大雨の後の)にわか水, 出水(しゅっすい) (freshet).
・The river is in spate. 川は大水だ.
b にわか豪雨.
《c1425》
? AF
espeit=OF espoit floot ← Gmc (Du. spuiten 'to SPOUT'): cf. OE sp
tlian to spit
spatha🔗⭐🔉
spath・a /sp

, sp
-/
n. (pl. spath・ae /-
i
, -
a
/) (古代ローマの片刃の)長剣.
《1881》
L 〜
Gk sp
th
: ⇒spathe


, sp
-/
n. (pl. spath・ae /-
i
, -
a
/) (古代ローマの片刃の)長剣.
《1881》
L 〜
Gk sp
th
: ⇒spathe
spathaceous🔗⭐🔉
spa・tha・ceous /sp

i
s, -

-/
adj. 【植物】 仏炎苞状の; 仏炎苞を有する.
《1760》: ⇒spathe, -aceous


i
s, -

-/
adj. 【植物】 仏炎苞状の; 仏炎苞を有する.
《1760》: ⇒spathe, -aceous
spathe🔗⭐🔉
spathe /sp

/
n. 【植物】 仏炎苞《コンニャクなどサトイモ科の植物にみられる大きな総苞》.
《1785》
L spatha
Gk sp
th
broad blade: ⇒spade1


/
n. 【植物】 仏炎苞《コンニャクなどサトイモ科の植物にみられる大きな総苞》.
《1785》
L spatha
Gk sp
th
broad blade: ⇒spade1
spathed🔗⭐🔉
spathed /sp

d/
adj. 【植物】 仏炎苞のある.
《1864》: ⇒-ed2


d/
adj. 【植物】 仏炎苞のある.
《1864》: ⇒-ed2
spathic🔗⭐🔉
spath・ic /sp

k/
adj. 【鉱物】 へげ石 (spar) 状[質]の.
《1788》 ← G Spath (=Spat) 'spar3': ⇒-ic1


k/
adj. 【鉱物】 へげ石 (spar) 状[質]の.
《1788》 ← G Spath (=Spat) 'spar3': ⇒-ic1
spathulate🔗⭐🔉
spatial🔗⭐🔉
spa・tial /sp



, -
/
adj.
1 空間[宇宙]の; 空間的な (cf. temporal1 4).
・spatial relations 空間的関係.
2 空間を占める; 場所の, 空間に存在する[起こる].
〜・ly adv.
《1847》 ← L spatium 'SPACE'+-AL1




, -
/
adj.
1 空間[宇宙]の; 空間的な (cf. temporal1 4).
・spatial relations 空間的関係.
2 空間を占める; 場所の, 空間に存在する[起こる].
〜・ly adv.
《1847》 ← L spatium 'SPACE'+-AL1
spatiality🔗⭐🔉
spa・ti・al・i・ty /sp

i
l
i | -l
ti/
n. 空間性, 広がり (extension).
《1887》: ⇒↑, -ITY


i
l
i | -l
ti/
n. 空間性, 広がり (extension).
《1887》: ⇒↑, -ITY
spatial summation🔗⭐🔉
sp
tial summ
tion
n. 【生理】 空間的加重.
1968
tial summ
tion
n. 【生理】 空間的加重.
1968
spatio-🔗⭐🔉
spa・ti・o- /sp

io
| -
(
)/
「空間 (space); 空間と…との (space and…)」の意の連結形.
・spatiotemporal.
← L spatium: ⇒space, -o-


io
| -
(
)/
「空間 (space); 空間と…との (space and…)」の意の連結形.
・spatiotemporal.
← L spatium: ⇒space, -o-
spatiography🔗⭐🔉
spa・ti・og・ra・phy /sp

i
(
)gr
fi | -
g-/
n. 宇宙地理学《大気圏外の空間(各種天体を含む)の物理的特性の地理学的研究》.
⇒↑, -graphy


i
(
)gr
fi | -
g-/
n. 宇宙地理学《大気圏外の空間(各種天体を含む)の物理的特性の地理学的研究》.
⇒↑, -graphy
spatiotemporal🔗⭐🔉
sp
tio・t
mporal
adj. 【哲学】 空間と時間上の; 時空的の (space-time).
〜・ly adv.
《1900》 ← SPATIO-+TEMPORAL1
tio・t
mporal
adj. 【哲学】 空間と時間上の; 時空的の (space-time).
〜・ly adv.
《1900》 ← SPATIO-+TEMPORAL1
sp
tlese🔗⭐🔉
sp
t・lese /
p
tl
z
; G.
p
tle
z
/
n. [しばしば S-] シュペートレーゼ《ドイツ・オーストリア産の遅摘みブドウで作る白ぶどう酒; 自然な甘みがある》.
《1935》
G Sp
tlese ← sp
t late+Lese grape-harvest; selection (← lesen to pick; read)
t・lese /
p
tl
z
; G.
p
tle
z
/
n. [しばしば S-] シュペートレーゼ《ドイツ・オーストリア産の遅摘みブドウで作る白ぶどう酒; 自然な甘みがある》.
《1935》
G Sp
tlese ← sp
t late+Lese grape-harvest; selection (← lesen to pick; read)
spatter🔗⭐🔉
spat・ter /sp

| -t
(r/→
vt.
1 〈水・泥などを〉〔…に〕はねさせる, はねかける, はねとばす (splash) (⇒sprinkle SYN); まく (scatter) 〔on〕.
・spatter mud on one's clothes 衣服に泥をはねかける.
・spatter water on the floor 床に水をまく.
2a 〈床など〉に〔水などを〕振りかける (besprinkle) 〔with〕.
・spatter the ground with water 地面に水をまく.
・Her coat was spattered with mud. 外套に泥をはねかけられた.
b ふりかけて[はねて]汚す.
・spatter the floor 床を汚す.
3 〈人〉に〔悪口・中傷などを〕浴びせる (bespatter) 〔with〕.
・spatter a person with calumnies [slander] 人に悪口を浴びせる[人を中傷する].
vi.
1 〈油などが〉はねる, はねかかる, 散る; 〈沸騰している湯が〉湯玉をとばす.
2 ぱらぱらと降る[落ちる]; 〈弾丸などが〉雨と散る.
・Rain spatters on the zinc roof. 雨がぱらぱらとトタン屋根をうつ.
3 つばをとばす, 口角あわをとばして語る (sputter).
n.
1 はねかけること; はね, はねたもの[よごれ] (splash).
・a spatter of mud 泥のはね.
2a (雨・拍手・遠くの銃声などの)ぱらぱら[ぽんぽん, ぱちぱち]いう音.
b 少数; 少量 (sprinkle).
・a spatter of rain 小雨.
・a spatter of applause わずかな拍手.
《1582》 (freq.) ← ? Fris. spatte / Du. & LG spatten to burst, spout: ⇒-er5


| -t
(r/→
vt.
1 〈水・泥などを〉〔…に〕はねさせる, はねかける, はねとばす (splash) (⇒sprinkle SYN); まく (scatter) 〔on〕.
・spatter mud on one's clothes 衣服に泥をはねかける.
・spatter water on the floor 床に水をまく.
2a 〈床など〉に〔水などを〕振りかける (besprinkle) 〔with〕.
・spatter the ground with water 地面に水をまく.
・Her coat was spattered with mud. 外套に泥をはねかけられた.
b ふりかけて[はねて]汚す.
・spatter the floor 床を汚す.
3 〈人〉に〔悪口・中傷などを〕浴びせる (bespatter) 〔with〕.
・spatter a person with calumnies [slander] 人に悪口を浴びせる[人を中傷する].
vi.
1 〈油などが〉はねる, はねかかる, 散る; 〈沸騰している湯が〉湯玉をとばす.
2 ぱらぱらと降る[落ちる]; 〈弾丸などが〉雨と散る.
・Rain spatters on the zinc roof. 雨がぱらぱらとトタン屋根をうつ.
3 つばをとばす, 口角あわをとばして語る (sputter).
n.
1 はねかけること; はね, はねたもの[よごれ] (splash).
・a spatter of mud 泥のはね.
2a (雨・拍手・遠くの銃声などの)ぱらぱら[ぽんぽん, ぱちぱち]いう音.
b 少数; 少量 (sprinkle).
・a spatter of rain 小雨.
・a spatter of applause わずかな拍手.
《1582》 (freq.) ← ? Fris. spatte / Du. & LG spatten to burst, spout: ⇒-er5
spatter cone🔗⭐🔉
sp
tter c
ne
n. 【地質】 溶岩塔 (hornito).
1905
tter c
ne
n. 【地質】 溶岩塔 (hornito).
1905
spatterdash🔗⭐🔉
sp
tter・d
sh
n. [通例 pl.] スパッターダッシュ, 革ゲートル(型深靴) 《雨天時の乗馬用で膝までくる靴; 防寒, 泥よけとしても用いる》.
1687
tter・d
sh
n. [通例 pl.] スパッターダッシュ, 革ゲートル(型深靴) 《雨天時の乗馬用で膝までくる靴; 防寒, 泥よけとしても用いる》.
1687
spatter dash🔗⭐🔉
spatterdock🔗⭐🔉
sp
tter・d
ck
n. 【植物】 コウホネ《スイレン科コウホネ属 (Nuphar) の水生多年草の総称》; (特に)北米産の N. advenum 《cow lily, yellow pond lily ともいう; cf. nuphar》.
《1813》 ?
tter・d
ck
n. 【植物】 コウホネ《スイレン科コウホネ属 (Nuphar) の水生多年草の総称》; (特に)北米産の N. advenum 《cow lily, yellow pond lily ともいう; cf. nuphar》.
《1813》 ?
spattering🔗⭐🔉
sp
t・ter・ing /-
r
, -tr
| -t
-, -tr
/
adj. 〈泥水など〉はねて[はねとんで]いる.
n.
1 =spatter.
2 【絵画】 絵の具をはねちらして描く画法.
〜・ly adv.
《1576》: ⇒-ing1, 2
t・ter・ing /-
r
, -tr
| -t
-, -tr
/
adj. 〈泥水など〉はねて[はねとんで]いる.
n.
1 =spatter.
2 【絵画】 絵の具をはねちらして描く画法.
〜・ly adv.
《1576》: ⇒-ing1, 2
spatterware🔗⭐🔉
sp
tter・w
re
n. 【窯業】 スパッターウェア《spatterwork で模様をつけた陶芸品》.
1977
tter・w
re
n. 【窯業】 スパッターウェア《spatterwork で模様をつけた陶芸品》.
1977
spatterwork🔗⭐🔉
sp
tter・w
rk
n. 【窯業】 顔料を表面の露出した部分にふりかけて形態やデザインを表現する方法; このような方法で出した効果を示す仕事[作品].
1873
tter・w
rk
n. 【窯業】 顔料を表面の露出した部分にふりかけて形態やデザインを表現する方法; このような方法で出した効果を示す仕事[作品].
1873
spatula🔗⭐🔉
spat・u・la /sp
t
l
, -t
l
| -tj
-/
n.
1a ナイフ状の薄いへら, スパチュラ《弾力性に富み, 薬や絵の具などを延ばしたり混ぜたりするのに用いる》.
b (料理用)フライ返し.
2 【医学】 舌圧子, スパーテル, へら.
3 【昆虫】 匙器(さじき) 《体壁からのスプーン状の単細胞の突起または構造物》.
spat・u・lar /sp
t
l
| -tj
l
(r/ adj.
《1525》
L 〜=spathula (dim.) ← spatha 'SPATHE'
t
l
, -t
l
| -tj
-/
n.
1a ナイフ状の薄いへら, スパチュラ《弾力性に富み, 薬や絵の具などを延ばしたり混ぜたりするのに用いる》.
b (料理用)フライ返し.
2 【医学】 舌圧子, スパーテル, へら.
3 【昆虫】 匙器(さじき) 《体壁からのスプーン状の単細胞の突起または構造物》.
spat・u・lar /sp
t
l
| -tj
l
(r/ adj.
《1525》
L 〜=spathula (dim.) ← spatha 'SPATHE'
spatulate🔗⭐🔉
spat・u・late /sp
t
l
t, -l
t | -tj
-/
adj.
1 へら (spatula) の形をした.
2 【植物】 〈葉が〉へら状の.
・a spatulate leaf へら状葉.
《1760》: ⇒↑, -ate2
t
l
t, -l
t | -tj
-/
adj.
1 へら (spatula) の形をした.
2 【植物】 〈葉が〉へら状の.
・a spatulate leaf へら状葉.
《1760》: ⇒↑, -ate2
spat <spit1>🔗⭐🔉
spit1 /sp
t/→
v. (〜, spat /sp
t/; spit・ting)
vi.
1a つばを吐く (expectorate).
b 《口語》 (侮蔑して)〔…に〕つばを吐きかける; 〔…を〕さげすむ 〔at, on, upon〕.
・He spat at [on] their ideas. 彼は彼らの考えをばかにした[侮辱した, ひどく憎んだ].
2a 〈沸騰する水・油などが〉じゅーじゅー[ぱちぱち]いう; 〈ろうそくなどが〉じーじー流れる[たれる] (sputter).
b 〈雨・雪などが〉ぱらぱらと降る.
3 〈怒った猫などが〉つばを吹く, (つばを吹くような音を立てて)うなる.
vt.
1 〈つば・食物・血などを〉吐く.
・spit blood 血を吐く, 喀血(かっけつ)する.
・spit fire 〈銃砲が〉火を吐く.
2 吐き出すように言う 〈out〉.
・spit one's words at… …に向かって吐き出すように言う.
・spit out an oath ののしりの言葉を吐き出すように言う.
3 〈導火線など〉に火をつける.
・spit a fuse.
sp
t ch
ps 《豪俗》 かんかんに怒る.
sp
t in the
ye [f
ce, t
eth] of… (つばを吐きかけてやりたいほど)…を軽蔑する[嫌う], …を唾棄する, …に激怒する.
・spit in the eye of fate 運命をものともしない.
・spit in a person's face 人をあなどる.
sp
t it
ut [通例命令文で] 《口語》 さっさと言う, 泥を吐く. 《1855》
sp
t t
cks 《NZ》 =SPIT chips.
sp
t
p せき上げる (cough up); 吐き戻す.
n.
1a (吐き出された)つば (saliva, spittle).
b (アワフキムシなどが吹き出すつば状の)泡 (spittle).
c 【昆虫】 アワフキムシ (spittlebug).
2 つばを吐くこと (spitting).
・⇒SPIT and polish.
3 (雨・雪が)ぱらぱら降ること, ぱらつく雨[雪].
4 《英口語》 よく似たもの, 生き写し (exact likeness, spitting image) 《父親と瓜(うり)二つの子を, 父親の口から吐き出されたようだとたとえたもの》. ★通例次の成句で用いる.
・⇒the SPIT and image of.
5 【トランプ】 =SPIT in the ocean.
sp
t and p
lish
(1) 《英口語》 (兵士・水兵などが)つばをつけてごしごし磨くこと; 磨き作業.
(2) いやにめかすこと, 磨き立て; こぎれいなこと, いき.
《1895》
the sp
t and
mage of 《口語》=《英口語》 the d
ad [v
ry] sp
t of 〈ある人・物〉の生き写し (spitting image), そっくり.
・He is the spit and image of his father. 彼は父親の生き写しだ.
sp
t in the
cean 【トランプ】 スピット《draw poker の一種で, 親が 5 枚目の札を配る代わりに 1 枚を表向きに場に出すと, その札が万能札 (wild card) として各自の手中の任意の 5 枚目として使え, 同時にその同意札も万能札として使える方法; 単に spit ともいう》.
OE spittan to spit (cf. sp
tan to spit) ← Gmc
spit- (G 《方言》 sp
tzen: ⇒spittle) ← IE
spyeu-,
speu- 'to SPEW' 《擬音語》
t/→
v. (〜, spat /sp
t/; spit・ting)
vi.
1a つばを吐く (expectorate).
b 《口語》 (侮蔑して)〔…に〕つばを吐きかける; 〔…を〕さげすむ 〔at, on, upon〕.
・He spat at [on] their ideas. 彼は彼らの考えをばかにした[侮辱した, ひどく憎んだ].
2a 〈沸騰する水・油などが〉じゅーじゅー[ぱちぱち]いう; 〈ろうそくなどが〉じーじー流れる[たれる] (sputter).
b 〈雨・雪などが〉ぱらぱらと降る.
3 〈怒った猫などが〉つばを吹く, (つばを吹くような音を立てて)うなる.
vt.
1 〈つば・食物・血などを〉吐く.
・spit blood 血を吐く, 喀血(かっけつ)する.
・spit fire 〈銃砲が〉火を吐く.
2 吐き出すように言う 〈out〉.
・spit one's words at… …に向かって吐き出すように言う.
・spit out an oath ののしりの言葉を吐き出すように言う.
3 〈導火線など〉に火をつける.
・spit a fuse.
sp
t ch
ps 《豪俗》 かんかんに怒る.
sp
t in the
ye [f
ce, t
eth] of… (つばを吐きかけてやりたいほど)…を軽蔑する[嫌う], …を唾棄する, …に激怒する.
・spit in the eye of fate 運命をものともしない.
・spit in a person's face 人をあなどる.
sp
t it
ut [通例命令文で] 《口語》 さっさと言う, 泥を吐く. 《1855》
sp
t t
cks 《NZ》 =SPIT chips.
sp
t
p せき上げる (cough up); 吐き戻す.
n.
1a (吐き出された)つば (saliva, spittle).
b (アワフキムシなどが吹き出すつば状の)泡 (spittle).
c 【昆虫】 アワフキムシ (spittlebug).
2 つばを吐くこと (spitting).
・⇒SPIT and polish.
3 (雨・雪が)ぱらぱら降ること, ぱらつく雨[雪].
4 《英口語》 よく似たもの, 生き写し (exact likeness, spitting image) 《父親と瓜(うり)二つの子を, 父親の口から吐き出されたようだとたとえたもの》. ★通例次の成句で用いる.
・⇒the SPIT and image of.
5 【トランプ】 =SPIT in the ocean.
sp
t and p
lish
(1) 《英口語》 (兵士・水兵などが)つばをつけてごしごし磨くこと; 磨き作業.
(2) いやにめかすこと, 磨き立て; こぎれいなこと, いき.
《1895》
the sp
t and
mage of 《口語》=《英口語》 the d
ad [v
ry] sp
t of 〈ある人・物〉の生き写し (spitting image), そっくり.
・He is the spit and image of his father. 彼は父親の生き写しだ.
sp
t in the
cean 【トランプ】 スピット《draw poker の一種で, 親が 5 枚目の札を配る代わりに 1 枚を表向きに場に出すと, その札が万能札 (wild card) として各自の手中の任意の 5 枚目として使え, 同時にその同意札も万能札として使える方法; 単に spit ともいう》.
OE spittan to spit (cf. sp
tan to spit) ← Gmc
spit- (G 《方言》 sp
tzen: ⇒spittle) ← IE
spyeu-,
speu- 'to SPEW' 《擬音語》
研究社新英和大辞典に「spat」で始まるの検索結果 1-37。