複数辞典一括検索+![]()
![]()
suffer fools gladly🔗⭐🔉
s
ffer f
ols gl
dly [通例否定構文に用いて] ばか者どもを放任[黙認]する (2 Cor. 11. 19).
ffer f
ols gl
dly [通例否定構文に用いて] ばか者どもを放任[黙認]する (2 Cor. 11. 19).
suffer in one's pocket🔗⭐🔉
s
ffer in one's p
cket 懐を痛める, 損をする.
ffer in one's p
cket 懐を痛める, 損をする.
suf.🔗⭐🔉
suf.
《略》 sufficient; suffix.
suff.🔗⭐🔉
suff.
《略》 sufficient; suffix.
Suff.🔗⭐🔉
Suff.
《略》 Suffolk; suffragan.
suffer🔗⭐🔉
suf・fer /s
f
| -f
(r/→
vt.
1 〈苦痛・危害・損害など不快なことを〉経験する, こうむる, 受ける; …に遭遇する, 遭う.
・suffer pain, loss, grief, defeat, punishment, etc.
・suffer wrong 害[虐待]を受ける.
・suffer death 〈既決囚・殉教者が〉処刑される[殉死する].
・suffer (the effects of) a change for the worse 悪化の影響をこうむる.
・The company suffered a 20% drop in sales. 会社は売上げが 20 パーセント低下した.
・He suffered a heart attack. 彼は心臓の発作に襲われた (cf. vi. 1).
2 [通例否定・疑問構文に用いて] 忍ぶ, 耐える, 辛抱する, 我慢する (⇒bear1 SYN).
・Some shrubs cannot suffer a cold winter. 低木の中には寒い冬に耐えられないものもある.
・I will not suffer such insults. そういう侮辱には我慢がならない.
・How can you suffer his insolence? どうして君は彼の無礼を忍べるのか.
3a 《文語》 〈…することを〉許す, させる 〈to do〉.
・I cannot suffer you to be idle. 君を遊ばせておくわけにはいかない.
・He suffered himself to be imposed upon. 黙ってだまされるままになっていた.
・Suffer little children to come unto me. 幼児(おさなご)らを許せ我(われ)に来るを (Matt. 19: 14).
b 放任しておく, 容赦する, 黙認する (allow, tolerate).
・⇒suffer FOOLs gladly.
・You should not suffer it for a moment. それは一瞬たりとも放任しておいてはならない.
4 《廃・方言》 苦痛を与える.
vi.
1 〔病気などを〕病む, 患う, 〔頭痛などで〕苦しむ 〔from〕.
・suffer from gout [measles] 痛風[はしか]を病む.
・suffer from hypertension [insomnia] 高血圧[不眠]症に悩む.
・suffer from delusions of grandeur 誇大妄想である.
・He suffers from headaches. 彼は頭痛が持病だ《★vi. 用法が状態を記述するのに対し, vt. 用法 (⇒vt. 1) は一時的な過程を強調する》.
・suffer from [《口語》 with] (a) toothache 歯が痛む《★一時的な症状を言う場合には時に with も用いられる》.
2 苦痛を受ける, 苦しむ, 悩む, 悲しむ, 苦労する 〔from, with〕.
・learn to suffer without complaining 苦労しても不平をこぼさぬように心掛ける.
・suffer with [from] agony [anxiety] 苦痛に苦しむ[心配で悩む].
・Britain has suffered from labor troubles. 英国はたび重なる労働争議で苦しんでいる.
3 傷つく, 傷む, 損害を受ける; 悪くなる 〔from〕.
・The engine suffered severely in the crash. 衝突でエンジンがひどく傷んだ.
・No passengers suffered much in the accident. その事故で乗客にはだれも大した怪我はなかった.
・The village [villagers] suffered badly during the occupation. その村[村人たち]は占領中ひどい苦しみを受けた.
・Trade is suffering from the depression. 貿易は景気が悪くて不振だ.
・Your reputation will suffer from such conduct. そんなふるまいを続けていると君の評判は悪くなるぞ.
・Her style suffers from a certain preciosity. 彼女の文体はある種の気取りのあるのが難点だ.
・This suffers by [in] comparison with that. これもそれと比較すると見劣りがする.
4 罰せられる; (特に) 〈既決囚が〉処刑される, 死刑に処せられる.
・suffer for one's sins [follies] 罪を犯して[ばかなことをして]罰を受ける.
・You will suffer for it. そんなことをしているとひどい目に遭うぞ.
5 《古》 我慢する, 忍ぶ (endure).
《a1250》 suff(e)re(n)
AF suffrir=OF soffrir (F souffirir) < VL
suffer
re=L sufferre ← SUB-+ferre 'to BEAR1'
f
| -f
(r/→
vt.
1 〈苦痛・危害・損害など不快なことを〉経験する, こうむる, 受ける; …に遭遇する, 遭う.
・suffer pain, loss, grief, defeat, punishment, etc.
・suffer wrong 害[虐待]を受ける.
・suffer death 〈既決囚・殉教者が〉処刑される[殉死する].
・suffer (the effects of) a change for the worse 悪化の影響をこうむる.
・The company suffered a 20% drop in sales. 会社は売上げが 20 パーセント低下した.
・He suffered a heart attack. 彼は心臓の発作に襲われた (cf. vi. 1).
2 [通例否定・疑問構文に用いて] 忍ぶ, 耐える, 辛抱する, 我慢する (⇒bear1 SYN).
・Some shrubs cannot suffer a cold winter. 低木の中には寒い冬に耐えられないものもある.
・I will not suffer such insults. そういう侮辱には我慢がならない.
・How can you suffer his insolence? どうして君は彼の無礼を忍べるのか.
3a 《文語》 〈…することを〉許す, させる 〈to do〉.
・I cannot suffer you to be idle. 君を遊ばせておくわけにはいかない.
・He suffered himself to be imposed upon. 黙ってだまされるままになっていた.
・Suffer little children to come unto me. 幼児(おさなご)らを許せ我(われ)に来るを (Matt. 19: 14).
b 放任しておく, 容赦する, 黙認する (allow, tolerate).
・⇒suffer FOOLs gladly.
・You should not suffer it for a moment. それは一瞬たりとも放任しておいてはならない.
4 《廃・方言》 苦痛を与える.
vi.
1 〔病気などを〕病む, 患う, 〔頭痛などで〕苦しむ 〔from〕.
・suffer from gout [measles] 痛風[はしか]を病む.
・suffer from hypertension [insomnia] 高血圧[不眠]症に悩む.
・suffer from delusions of grandeur 誇大妄想である.
・He suffers from headaches. 彼は頭痛が持病だ《★vi. 用法が状態を記述するのに対し, vt. 用法 (⇒vt. 1) は一時的な過程を強調する》.
・suffer from [《口語》 with] (a) toothache 歯が痛む《★一時的な症状を言う場合には時に with も用いられる》.
2 苦痛を受ける, 苦しむ, 悩む, 悲しむ, 苦労する 〔from, with〕.
・learn to suffer without complaining 苦労しても不平をこぼさぬように心掛ける.
・suffer with [from] agony [anxiety] 苦痛に苦しむ[心配で悩む].
・Britain has suffered from labor troubles. 英国はたび重なる労働争議で苦しんでいる.
3 傷つく, 傷む, 損害を受ける; 悪くなる 〔from〕.
・The engine suffered severely in the crash. 衝突でエンジンがひどく傷んだ.
・No passengers suffered much in the accident. その事故で乗客にはだれも大した怪我はなかった.
・The village [villagers] suffered badly during the occupation. その村[村人たち]は占領中ひどい苦しみを受けた.
・Trade is suffering from the depression. 貿易は景気が悪くて不振だ.
・Your reputation will suffer from such conduct. そんなふるまいを続けていると君の評判は悪くなるぞ.
・Her style suffers from a certain preciosity. 彼女の文体はある種の気取りのあるのが難点だ.
・This suffers by [in] comparison with that. これもそれと比較すると見劣りがする.
4 罰せられる; (特に) 〈既決囚が〉処刑される, 死刑に処せられる.
・suffer for one's sins [follies] 罪を犯して[ばかなことをして]罰を受ける.
・You will suffer for it. そんなことをしているとひどい目に遭うぞ.
5 《古》 我慢する, 忍ぶ (endure).
《a1250》 suff(e)re(n)
AF suffrir=OF soffrir (F souffirir) < VL
suffer
re=L sufferre ← SUB-+ferre 'to BEAR1'
sufferable🔗⭐🔉
suf・fer・a・ble /s
f(
)r
b
/
adj. 忍べる, 耐えられる, 我慢できる; 許容できる.
〜・ness n.
s
f・fer・a・bly adv.
《c1303》
OF suffrable: ⇒↑, -able
f(
)r
b
/
adj. 忍べる, 耐えられる, 我慢できる; 許容できる.
〜・ness n.
s
f・fer・a・bly adv.
《c1303》
OF suffrable: ⇒↑, -able
sufferance🔗⭐🔉
suf・fer・ance /s
f(
)r
ns/
n.
1 黙認, 黙許, 黙諾 (⇒permission SYN); 寛容 (toleration).
・on [by, through] sufferance 黙許によって, 大目に見られて, お情けで.
・a tenant at sufferance 黙許借地人.
2 我慢できる力, 忍耐力.
・be beyond sufferance 我慢できない.
3 《古》 苦しみ, 悩み (pain).
4 《古》 忍従, 忍耐 (endurance).
《?a1300》
OF suffrance (F souflrance) < L sufferentiam: ⇒suffer, -ance
f(
)r
ns/
n.
1 黙認, 黙許, 黙諾 (⇒permission SYN); 寛容 (toleration).
・on [by, through] sufferance 黙許によって, 大目に見られて, お情けで.
・a tenant at sufferance 黙許借地人.
2 我慢できる力, 忍耐力.
・be beyond sufferance 我慢できない.
3 《古》 苦しみ, 悩み (pain).
4 《古》 忍従, 忍耐 (endurance).
《?a1300》
OF suffrance (F souflrance) < L sufferentiam: ⇒suffer, -ance
sufferance wharf🔗⭐🔉
s
fferance wh
rf
n. 【海運】 特許[保税]埠頭(ふとう) 《納税前に揚荷のできる埠頭》.
1774
fferance wh
rf
n. 【海運】 特許[保税]埠頭(ふとう) 《納税前に揚荷のできる埠頭》.
1774
sufferer🔗⭐🔉
suf・fer・er /s
f(
)r
| -r
(r/
n. 苦しむ者, 苦労する[悩む]人, 受難者, 被害者, 罹災(りさい)者; 患者, 病人.
・earthquake [war] sufferers 地震被災者[戦災者].
c1450
f(
)r
| -r
(r/
n. 苦しむ者, 苦労する[悩む]人, 受難者, 被害者, 罹災(りさい)者; 患者, 病人.
・earthquake [war] sufferers 地震被災者[戦災者].
c1450
suffering🔗⭐🔉
suf・fer・ing /s
f(
)r
/
n.
1 苦しみ, 苦労 (⇒distress SYN); 受難, 遭難, 罹(り)災.
2 [しばしば pl.] 災難, 難渋, 苦痛.
adj.
1 悩む, 苦しむ, 苦労する.
・suffering mortals 悩める人々.
2 病気で, むかついて.
・He is very suffering. 大層具合が悪い.
〜・ly adv.
c1340
f(
)r
/
n.
1 苦しみ, 苦労 (⇒distress SYN); 受難, 遭難, 罹(り)災.
2 [しばしば pl.] 災難, 難渋, 苦痛.
adj.
1 悩む, 苦しむ, 苦労する.
・suffering mortals 悩める人々.
2 病気で, むかついて.
・He is very suffering. 大層具合が悪い.
〜・ly adv.
c1340
suffete🔗⭐🔉
suf・fete /s
fi
t/
n. (古代カルタゴの)執政官《毎年選ばれる二人の中の一人》.
《1600》
L suf(f)et-, suf(f)es
Punic suphe
(cf. Heb 
ph
judge ruler)
fi
t/
n. (古代カルタゴの)執政官《毎年選ばれる二人の中の一人》.
《1600》
L suf(f)et-, suf(f)es
Punic suphe
(cf. Heb 
ph
judge ruler)
suffice🔗⭐🔉
suf・fice /s
f
s/
vt. 満足させる (satisfy), …に十分である.
・This does not suffice present needs. 目下の必要に対してはこれでは十分でない.
・Nothing would suffice him but the whole story. 話を全部聞かないうちは彼は満足しないだろう.
vi. 十分である, 足りる.
・One word will suffice. 一言で事は足りる.
・That suffices to prove it. それはこれを証するに足る.
・The provisions will suffice for the crew. 糧食は乗組員には十分間に合うだろう.
Suff
ce it (to s
y) that… …と言えば十分だ, (今は)…とだけ言っておこう《★suffice は仮定法現在形》.
suf・f
c・er n.
《a1325》 suffische(n)
OF suffis- (stem) ← suffire < L sufficere ← SUB-+facere 'to DO2'
f
s/
vt. 満足させる (satisfy), …に十分である.
・This does not suffice present needs. 目下の必要に対してはこれでは十分でない.
・Nothing would suffice him but the whole story. 話を全部聞かないうちは彼は満足しないだろう.
vi. 十分である, 足りる.
・One word will suffice. 一言で事は足りる.
・That suffices to prove it. それはこれを証するに足る.
・The provisions will suffice for the crew. 糧食は乗組員には十分間に合うだろう.
Suff
ce it (to s
y) that… …と言えば十分だ, (今は)…とだけ言っておこう《★suffice は仮定法現在形》.
suf・f
c・er n.
《a1325》 suffische(n)
OF suffis- (stem) ← suffire < L sufficere ← SUB-+facere 'to DO2'
Suffice it (to say) that…🔗⭐🔉
Suff
ce it (to s
y) that… …と言えば十分だ, (今は)…とだけ言っておこう《★suffice は仮定法現在形》.
ce it (to s
y) that… …と言えば十分だ, (今は)…とだけ言っておこう《★suffice は仮定法現在形》.
sufficience🔗⭐🔉
sufficiency🔗⭐🔉
suf・fi・cien・cy /s
f

nsi, -
ntsi/
n.
1 十分, 充足; 適切, 妥当.
・the sufficiency of the equipment 設備[装備]の妥当性.
2 [a 〜] 十分な量[数], たくさん.
・a sufficiency of fuel 十分な燃料.
・eat a sufficiency たくさん食べる.
3 十分な資力[貯え], (特に)十分な資産.
4 能力, 技量.
5 うぬぼれ, 尊大.
《1495》
LL sufficientia: ⇒↓, -ency
f

nsi, -
ntsi/
n.
1 十分, 充足; 適切, 妥当.
・the sufficiency of the equipment 設備[装備]の妥当性.
2 [a 〜] 十分な量[数], たくさん.
・a sufficiency of fuel 十分な燃料.
・eat a sufficiency たくさん食べる.
3 十分な資力[貯え], (特に)十分な資産.
4 能力, 技量.
5 うぬぼれ, 尊大.
《1495》
LL sufficientia: ⇒↓, -ency
sufficient🔗⭐🔉
suf・fi・cient /s
f

nt/→
adj.
1 足りる, 十分な (⇒enough SYN).
・sufficient education, food, information, investigation, proof, qualifications, room, etc.
・a pension sufficient for living expenses [for my needs to live on] 生活費[暮らしの必需品]に十分な年金.
・I never acquired sufficient proficiency to read Greek. ついにギリシア語が読めるだけの力はつかなかった.
・This (single action) is sufficient to show our determination. これ(この行為ひとつ)だけで十分に我々の決意は表明できる.
・Sufficient unto the day is the evil thereof. 一日の苦労は一日にて足れり《翌日のことまで思いわずらうな; Matt. 6: 34》.
・That's more than sufficient. それで十二分だ[もうけっこうだ].
・Don't worry about experience: it will be sufficient (for you) to show you're willing to learn. 経験については心配しなくていい. 学ぶ意欲を示せば十分だ.
2 《古》 十分な能力のある (competent), 資格のある (well-qualified).
・a scholar sufficient for the work その研究を十分に遂行できる学者.
3 《廃》
a うぬぼれた, 尊大な (self-confident).
b 資力のある, 裕福な (wealthy).
n
t suff
cient 【銀行】 資金不足《銀行家が支払拒絶の小切手などに書く文句; 通例 NS, NSF と略記する》.
n. 十分(な量), たくさん (enough).
・Have you had sufficient? 十分食べたかね.
・He is not sufficient of an artist to give a one-man show. 個展を開くほどの画家ではない.
〜・ness n.
《1322》
OF 〜
L sufficientem (pres.p) ← sufficere 'to SUFFICE'
f

nt/→
adj.
1 足りる, 十分な (⇒enough SYN).
・sufficient education, food, information, investigation, proof, qualifications, room, etc.
・a pension sufficient for living expenses [for my needs to live on] 生活費[暮らしの必需品]に十分な年金.
・I never acquired sufficient proficiency to read Greek. ついにギリシア語が読めるだけの力はつかなかった.
・This (single action) is sufficient to show our determination. これ(この行為ひとつ)だけで十分に我々の決意は表明できる.
・Sufficient unto the day is the evil thereof. 一日の苦労は一日にて足れり《翌日のことまで思いわずらうな; Matt. 6: 34》.
・That's more than sufficient. それで十二分だ[もうけっこうだ].
・Don't worry about experience: it will be sufficient (for you) to show you're willing to learn. 経験については心配しなくていい. 学ぶ意欲を示せば十分だ.
2 《古》 十分な能力のある (competent), 資格のある (well-qualified).
・a scholar sufficient for the work その研究を十分に遂行できる学者.
3 《廃》
a うぬぼれた, 尊大な (self-confident).
b 資力のある, 裕福な (wealthy).
n
t suff
cient 【銀行】 資金不足《銀行家が支払拒絶の小切手などに書く文句; 通例 NS, NSF と略記する》.
n. 十分(な量), たくさん (enough).
・Have you had sufficient? 十分食べたかね.
・He is not sufficient of an artist to give a one-man show. 個展を開くほどの画家ではない.
〜・ness n.
《1322》
OF 〜
L sufficientem (pres.p) ← sufficere 'to SUFFICE'
sufficiently🔗⭐🔉
suf・fi・cient・ly /s
f

ntli/
adv. 十分に; 〈…するに〉足るだけ 〈to do〉.
・be sufficiently provided 十分に供給され(てい)る.
・It was sufficiently large to satisfy him. それは十分に大きかったので彼は満足した.
c1340
f

ntli/
adv. 十分に; 〈…するに〉足るだけ 〈to do〉.
・be sufficiently provided 十分に供給され(てい)る.
・It was sufficiently large to satisfy him. それは十分に大きかったので彼は満足した.
c1340
sufficient reason🔗⭐🔉
suff
cient r
ason
n. 【哲学】 充足理由(律).
1717
cient r
ason
n. 【哲学】 充足理由(律).
1717
sufficing🔗⭐🔉
suf・f
c・ing
adj. 十分な (sufficient).
〜・ly adv.
1606-7
c・ing
adj. 十分な (sufficient).
〜・ly adv.
1606-7
suffix🔗⭐🔉
suf・fix /s
f
ks/
n.
1 【文法】 接尾辞 (cf. prefix, affix 1, infix).
2 【数学】 (添え)字, 添数(てんすう).
/
, 
/ v.
vt.
1 【文法】 …に接尾辞として付ける.
2 後ろ[終わり]に付ける (append).
3 …の下に取り付ける[置く].
vi.
1 【文法】 〈ある語が〉接尾辞をとる.
2 接尾辞が付く.
〜・al /s
f
ks
, -s
, 

/ adj.
n.: 《1778》 ← NL suffixum ← L suff
xus (p.p.) ← suff
gere to fasten beneath ← SUB-+f
gere 'to FIX'. ― v.: 《1604》 ← L suff
xus
f
ks/
n.
1 【文法】 接尾辞 (cf. prefix, affix 1, infix).
2 【数学】 (添え)字, 添数(てんすう).
/
, 
/ v.
vt.
1 【文法】 …に接尾辞として付ける.
2 後ろ[終わり]に付ける (append).
3 …の下に取り付ける[置く].
vi.
1 【文法】 〈ある語が〉接尾辞をとる.
2 接尾辞が付く.
〜・al /s
f
ks
, -s
, 

/ adj.
n.: 《1778》 ← NL suffixum ← L suff
xus (p.p.) ← suff
gere to fasten beneath ← SUB-+f
gere 'to FIX'. ― v.: 《1604》 ← L suff
xus
suffixation🔗⭐🔉
suf・fix・a・tion /s
f
ks


n/
n. 【文法】 接尾辞添加.
1899
f
ks


n/
n. 【文法】 接尾辞添加.
1899
suffixion🔗⭐🔉
suf・fix・ion /s
f
k
n, s
-/
n. 【文法】 接尾辞添加.
《a1860》 prefixion からの類推
f
k
n, s
-/
n. 【文法】 接尾辞添加.
《a1860》 prefixion からの類推
sufflate🔗⭐🔉
suf・flate /s
fl
t, s
-/
vt. 《廃》 膨らます (inflate).
suf・fla・tion /s
fl


n, s
-/ n.
← L suff
tus (p.p.) ← suffl
re ← suf- 'SUB-'+fl
re 'to BLOW1': ⇒-ate3
fl
t, s
-/
vt. 《廃》 膨らます (inflate).
suf・fla・tion /s
fl


n, s
-/ n.
← L suff
tus (p.p.) ← suffl
re ← suf- 'SUB-'+fl
re 'to BLOW1': ⇒-ate3
suffocate🔗⭐🔉
suf・fo・cate /s
f
k
t/→
vt.
1 …の息を止める, 窒息(死)させる.
・be suffocated by poisonous fumes 有毒な煙で窒息する.
2a (新鮮な空気がないため)息苦しくする, 気分を悪くさせる.
b (空気をなくして)〈火などを〉消す; 押しつぶす.
3 …の発達を止める[妨げる].
4 〈人〉の息をつけなくする, 息を詰まらせる, 呼吸を困難にする, 声を出なくする.
・be suffocated by excitement [grief] 興奮[悲しみ]のために息が詰まる.
vi.
1 窒息(死)する; 息が詰まる, 息が切れる
2 (新鮮な空気がないため)息苦しくなる, 気分が悪くなる.
3 (…の発育[発達]が)妨げられる, 阻害される, いじける.
adj. 《廃》 =suffocated.
《?a1425》 ← L suffoc
tus (p.p.) ← suffoc
re ← suf- 'SUB-'+fauc
s throat: ⇒-ate3
f
k
t/→
vt.
1 …の息を止める, 窒息(死)させる.
・be suffocated by poisonous fumes 有毒な煙で窒息する.
2a (新鮮な空気がないため)息苦しくする, 気分を悪くさせる.
b (空気をなくして)〈火などを〉消す; 押しつぶす.
3 …の発達を止める[妨げる].
4 〈人〉の息をつけなくする, 息を詰まらせる, 呼吸を困難にする, 声を出なくする.
・be suffocated by excitement [grief] 興奮[悲しみ]のために息が詰まる.
vi.
1 窒息(死)する; 息が詰まる, 息が切れる
2 (新鮮な空気がないため)息苦しくなる, 気分が悪くなる.
3 (…の発育[発達]が)妨げられる, 阻害される, いじける.
adj. 《廃》 =suffocated.
《?a1425》 ← L suffoc
tus (p.p.) ← suffoc
re ← suf- 'SUB-'+fauc
s throat: ⇒-ate3
suffocating🔗⭐🔉
s
f・fo・c
t・ing /-

| -t
/
adj. 窒息するような, 息苦しい.
〜・ly adv.
1604
f・fo・c
t・ing /-

| -t
/
adj. 窒息するような, 息苦しい.
〜・ly adv.
1604
suffocation🔗⭐🔉
suf・fo・ca・tion /s
f
k


n/
n. 窒息させる[られる]こと; 窒息.
・The train was crowded to suffocation. 列車は息が詰まるほど込み合っていた.
《a1400》
L suffoc
ti
(n-): ⇒suffocate, -ation
f
k


n/
n. 窒息させる[られる]こと; 窒息.
・The train was crowded to suffocation. 列車は息が詰まるほど込み合っていた.
《a1400》
L suffoc
ti
(n-): ⇒suffocate, -ation
suffocative🔗⭐🔉
suf・fo・ca・tive /s
f
k


v | -t
v/
adj. 窒息させる, 息を止める[詰まらせる], 呼吸困難を起こす.
・suffocative catarrh.
《1605》 ← NL suffoc
t
vus: ⇒suffocate, -ative
f
k


v | -t
v/
adj. 窒息させる, 息を止める[詰まらせる], 呼吸困難を起こす.
・suffocative catarrh.
《1605》 ← NL suffoc
t
vus: ⇒suffocate, -ative
Suffolk1🔗⭐🔉
Suf・folk1 /s
f
k/
n. サフォーク《イングランド東部の北海に臨む州, 行政上もとは East Suffolk と West Suffolk とに分かれていたが, 1974 年にその区別は消滅; 面積 3,800 km2; 州都 Ipswich》.
OE S
folc ← s
'SOUTH'+folc 'FOLK': cf. Norfolk
f
k/
n. サフォーク《イングランド東部の北海に臨む州, 行政上もとは East Suffolk と West Suffolk とに分かれていたが, 1974 年にその区別は消滅; 面積 3,800 km2; 州都 Ipswich》.
OE S
folc ← s
'SOUTH'+folc 'FOLK': cf. Norfolk
Suffolk2🔗⭐🔉
Suf・folk2 /s
f
k/
n. サフォーク:
1 英国種の上等食用羊; 角がなく顔と足が黒い; Suffolk Down ともいう.
2 英国の馬車馬または農馬の一品種; くり毛で脚が短い; Suffolk punch ともいう.
3 小型の黒豚の一品種.
cf. Suffolk sheep 《1893》, Suffolk pig 《1842》
f
k/
n. サフォーク:
1 英国種の上等食用羊; 角がなく顔と足が黒い; Suffolk Down ともいう.
2 英国の馬車馬または農馬の一品種; くり毛で脚が短い; Suffolk punch ともいう.
3 小型の黒豚の一品種.
cf. Suffolk sheep 《1893》, Suffolk pig 《1842》
Suffr.🔗⭐🔉
Suffr.
《略》 Suffragan.
suffragan🔗⭐🔉
suf・fra・gan /s
fr
g
n | -r
g
n/
adj.
1 【カトリック】 属司教の; 【英国国教会】 教区主教の.
・⇒suffragan bishop.
・a suffragan see 属司教区, 司教[主教]区.
2 補佐主教の.
n. =suffragan bishop.
《c1380》
OF 〜
ML suffr
g
neus ← L suffr
gium: ⇒suffrage, -an1
fr
g
n | -r
g
n/
adj.
1 【カトリック】 属司教の; 【英国国教会】 教区主教の.
・⇒suffragan bishop.
・a suffragan see 属司教区, 司教[主教]区.
2 補佐主教の.
n. =suffragan bishop.
《c1380》
OF 〜
ML suffr
g
neus ← L suffr
gium: ⇒suffrage, -an1
suffragan bishop🔗⭐🔉
s
ffragan b
shop
n.
1 【カトリック】 属司教; 【英国国教会】 教区主教《metropolitan あるいは archbishop の管区 (province) に属する教区 (dioces) を牧する司教[主教]》.
2 【英国国教会】 補佐主教《教区主教の補佐役として任命された主教》.
1475
ffragan b
shop
n.
1 【カトリック】 属司教; 【英国国教会】 教区主教《metropolitan あるいは archbishop の管区 (province) に属する教区 (dioces) を牧する司教[主教]》.
2 【英国国教会】 補佐主教《教区主教の補佐役として任命された主教》.
1475
suffraganship🔗⭐🔉
s
ffragan・sh
p
n. suffragan bishop の地位[職].
1549
ffragan・sh
p
n. suffragan bishop の地位[職].
1549
suffrage🔗⭐🔉
suf・frage /s
fr
d
/
n.
1 投票権, 選挙権, 参政権 (franchise).
・female [woman] suffrage 女性[婦人]参政権.
・popular [universal] suffrage 普通選挙権.
・household suffrage 戸主選挙権.
・⇒manhood suffrage.
2 賛成投票; (投票によって表す)賛成; 賛成, 同意; 投票.
3 [通例 pl.] 【英国国教会】
a (祈祷書中の「嘆願 (Litany)」の)とりなしの祈り.
b 《古》 とりなしの祈り.
《?a1200》
(O)F 〜
L suffr
gium ballot, right of voting, (ML) vote, support, prayer ← ? suf- 'SUB-'+fragor noise
fr
d
/
n.
1 投票権, 選挙権, 参政権 (franchise).
・female [woman] suffrage 女性[婦人]参政権.
・popular [universal] suffrage 普通選挙権.
・household suffrage 戸主選挙権.
・⇒manhood suffrage.
2 賛成投票; (投票によって表す)賛成; 賛成, 同意; 投票.
3 [通例 pl.] 【英国国教会】
a (祈祷書中の「嘆願 (Litany)」の)とりなしの祈り.
b 《古》 とりなしの祈り.
《?a1200》
(O)F 〜
L suffr
gium ballot, right of voting, (ML) vote, support, prayer ← ? suf- 'SUB-'+fragor noise
suffragette🔗⭐🔉
suf・frag・ette /s
fr
d
t/
n. (特に, 20 世紀初頭の熱心な女性の)婦人参政権論者, 過激な婦選論[運動]者.
《1906》: ⇒↑, -ette
fr
d
t/
n. (特に, 20 世紀初頭の熱心な女性の)婦人参政権論者, 過激な婦選論[運動]者.
《1906》: ⇒↑, -ette
suffragettism🔗⭐🔉
s
f・frag・
tt・ism /-t
z
/
n. 婦人参政権運動, 過激な婦選主義[運動].
1913
f・frag・
tt・ism /-t
z
/
n. 婦人参政権運動, 過激な婦選主義[運動].
1913
suffragi🔗⭐🔉
suf・fra・gi /s
fr
gi/
n. (アラビア語圏で)給仕人, 給仕長, 執事.
《1924》
Egyptian Arab. sufr
g
Turk. sofraci ← Arab. s
frah dining table
fr
gi/
n. (アラビア語圏で)給仕人, 給仕長, 執事.
《1924》
Egyptian Arab. sufr
g
Turk. sofraci ← Arab. s
frah dining table
suffragism <suffragist>🔗⭐🔉
s
f・frag・ist /-fr
d
st | -d
st/
n. 参政権拡張論者, (特に)婦人参政権論者.
s
f・fra・g
sm n.
1822
f・frag・ist /-fr
d
st | -d
st/
n. 参政権拡張論者, (特に)婦人参政権論者.
s
f・fra・g
sm n.
1822
suffrutescent🔗⭐🔉
suf・fru・tes・cent /s
fru
t
s
nt, -s
t/
adj. 【植物】 〈植物・茎が〉亜低木性の《根元の木質部が年ごとに枯れずに残る》.
《1816》 ← NL suffrutescentem ← SUB-+L frutescens frutescent (← L frutex shrub): ⇒-ent
fru
t
s
nt, -s
t/
adj. 【植物】 〈植物・茎が〉亜低木性の《根元の木質部が年ごとに枯れずに残る》.
《1816》 ← NL suffrutescentem ← SUB-+L frutescens frutescent (← L frutex shrub): ⇒-ent
suffrutex🔗⭐🔉
suf・fru・tex /s
fr
t
ks/
n. (pl. suf・fru・ti・ces /s
fr


s
z | -t
-/) 【植物】
1 亜低木 (subshrub), 小低木.
2 根元が木質で, 上部が草質の低木.
《1567》: ⇒suf-, frutex
fr
t
ks/
n. (pl. suf・fru・ti・ces /s
fr


s
z | -t
-/) 【植物】
1 亜低木 (subshrub), 小低木.
2 根元が木質で, 上部が草質の低木.
《1567》: ⇒suf-, frutex
suffruticose🔗⭐🔉
suf・fru・ti・cose /s
fr


k
s | -t
k
s/
adj. 【植物】 根本が木で上部が草の.
《1793》 ← NL suffrutic
sus ← suf- 'SUB-'+L frutic-, frutex shrub+-OSE1
fr


k
s | -t
k
s/
adj. 【植物】 根本が木で上部が草の.
《1793》 ← NL suffrutic
sus ← suf- 'SUB-'+L frutic-, frutex shrub+-OSE1
suffumigate🔗⭐🔉
suf・fu・mi・gate /s
fj
m
g
t, s
- | -m
-/
vt. 下からいぶす; …に蒸気[薫煙など]を下から当てる.
suf・fu・mi・ga・tion /s
fj
m
g


n, s
- | -m
-/ n.
《1588》 ← L suff
mig
tus ← suff
mig
re ← suf- 'SUB-'+f
mig
re 'to FUMIGATE': ⇒-ate3
fj
m
g
t, s
- | -m
-/
vt. 下からいぶす; …に蒸気[薫煙など]を下から当てる.
suf・fu・mi・ga・tion /s
fj
m
g


n, s
- | -m
-/ n.
《1588》 ← L suff
mig
tus ← suff
mig
re ← suf- 'SUB-'+f
mig
re 'to FUMIGATE': ⇒-ate3
suffuse🔗⭐🔉
suf・fuse /s
fj
z | s
-, s
-/
vt. [通例 p.p. 形で] 〔液体・湿気・色・光・涙などが〕覆う, 満たす, みなぎらす (cover, overspread) 〔with〕.
・the sky suffused with light 光に満ちた空.
・eyes suffused with tears 涙が一杯の目.
《1590》 ← L suff
sus (p.p.) ← suffundere ← suf- 'SUB-'+fundere to pour: cf. fuse1
fj
z | s
-, s
-/
vt. [通例 p.p. 形で] 〔液体・湿気・色・光・涙などが〕覆う, 満たす, みなぎらす (cover, overspread) 〔with〕.
・the sky suffused with light 光に満ちた空.
・eyes suffused with tears 涙が一杯の目.
《1590》 ← L suff
sus (p.p.) ← suffundere ← suf- 'SUB-'+fundere to pour: cf. fuse1
suffusion🔗⭐🔉
suf・fu・sion /s
fj


n, s
-/
n.
1 覆うこと, みなぎること.
2 (顔などが)さっと赤くなること, 紅潮 (flush).
《a1398》
L suff
si
(n-): ⇒↑, -ion
fj


n, s
-/
n.
1 覆うこと, みなぎること.
2 (顔などが)さっと赤くなること, 紅潮 (flush).
《a1398》
L suff
si
(n-): ⇒↑, -ion
suffusive🔗⭐🔉
suf・fu・sive /s
fj
s
v, s
-, -z
v | -s
v/
adj. 覆う, みなぎる.
1872
fj
s
v, s
-, -z
v | -s
v/
adj. 覆う, みなぎる.
1872
Sufi1🔗⭐🔉
Su・fi1 /s
fi; Arab. s
u
f
/
n.
1 スーフィ教派《禁欲・神秘主義傾向のあるイスラム一宗派》.
2 スーフィ教徒, イスラムの汎神論者.
Su・fic /s
f
k/ adj.
《1653》
Arab. 
f
《原義》 (man) of wool ← 
f wool: この教徒が苦行の目的で毛織の服を肌に着用したことからか

fi; Arab. s
u
f
/
n.
1 スーフィ教派《禁欲・神秘主義傾向のあるイスラム一宗派》.
2 スーフィ教徒, イスラムの汎神論者.
Su・fic /s
f
k/ adj.
《1653》
Arab. 
f
《原義》 (man) of wool ← 
f wool: この教徒が苦行の目的で毛織の服を肌に着用したことからか
Sufi2🔗⭐🔉
Su・fi2 /s
fi/
n. スーフィ《イランの Safawid 朝の君主》.

fi/
n. スーフィ《イランの Safawid 朝の君主》.
研究社新英和大辞典に「suf」で始まるの検索結果 1-52。
z