複数辞典一括検索+

 「遣り手」は手際よく仕事のできる人という意味の俗語的表現。目立ちすぎる・ずる賢い・要領がよすぎるというニュアンスがあり、その人を敬遠したり低く見るときにも使われることが🔗🔉

 「遣り手」は手際よく仕事のできる人という意味の俗語的表現。目立ちすぎる・ずる賢い・要領がよすぎるというニュアンスがあり、その人を敬遠したり低く見るときにも使われることがある。「切れ者」は頭の切れる人という意味の俗語的表現。頭の回転が速く政治的手腕のある人のことで、人を蹴落としても平気というニュアンスがある。「敏腕(家)」は文章語で、事務・事件を処理する優れた手腕のあること(人)。「凄腕」は俗語的表現で、すごい腕・腕前を持っていること(人)。命・危険を顧みない冒険・ルポ・銃器や政治に関係する仕事などができるという意味。「辣腕(家)」は政治的手腕のある「切れ者・凄腕」の漢語的表現。「〜か」「むりに」を参照。

類義使分 ページ 310