複数辞典一括検索+![]()
![]()
軽やかだ : 見た感じが明るく元気があって、今にも踊りだしそうな様子。🔗⭐🔉
軽やかだ : 見た感じが明るく元気があって、今にも踊りだしそうな様子。
【例】
仕事の責任は軽いわけでもないのに、いつも軽やかな印象を与える人。🔗⭐🔉
仕事の責任は軽いわけでもないのに、いつも軽やかな印象を与える人。
置 換 =
置き換え不能。「軽い」は「重い・重たい・重々しい」と対応し、「軽い紙・軽い財布」など、物理的に重量が少ないか、ある基準からして重さが不足していること、「身のこなし・腰・🔗⭐🔉
置き換え不能。「軽い」は「重い・重たい・重々しい」と対応し、「軽い紙・軽い財布」など、物理的に重量が少ないか、ある基準からして重さが不足していること、「身のこなし・腰・回転」などに使うと、動きに鈍さを感じさせない、「軽い音楽〔味つけ・体操・運動・食事〕・頭〔体・病気・症状〕が軽い」などは、生理的な刺激・圧迫・激しさがないか量的に少ないことを表す。
また「軽い責任〔任務・仕事〕・足取り〔心・気分・気〕が軽い」などは、精神的な負担がない、「軽い話〔本〕・口〔腰・地位・身分・刑〕が軽い」などは、重要・重大でなかったり、🔗⭐🔉
また「軽い責任〔任務・仕事〕・足取り〔心・気分・気〕が軽い」などは、精神的な負担がない、「軽い話〔本〕・口〔腰・地位・身分・刑〕が軽い」などは、重要・重大でなかったり、行動・話し方などに落ち着き・慎重さがなく、威厳を感じさせないといった意味を表す。「おそい」「おもい」を参照。
このうち「軽やかだ」に換わるものには、動きを感じさせる「身のこなし・ 足取り・回転・体操・運動」、元気さを外に表す「心・気持ち・気分・リズ ム・ダンス」、外から見える「表🔗⭐🔉
このうち「軽やかだ」に換わるものには、動きを感じさせる「身のこなし・ 足取り・回転・体操・運動」、元気さを外に表す「心・気持ち・気分・リズ ム・ダンス」、外から見える「表情・感じ・服装・着こなし」などがある。
連用形になって副詞的に使われると、「軽く」は二通りの意味があり、「相手を軽くやっつける・仕事を軽く片づける」などは、動作を修飾して、負担に感じず・簡単にといった意味を表🔗⭐🔉
連用形になって副詞的に使われると、「軽く」は二通りの意味があり、「相手を軽くやっつける・仕事を軽く片づける」などは、動作を修飾して、負担に感じず・簡単にといった意味を表し、「相手〔意見・事態・病気・責任〕を軽く見る・軽く考える」などは、「相手〔意見〕が軽いと見る・軽いと考える」を表し、 見くびる・重要視しないといった意味になる。「けいべつする」を参照。
動きを修飾する「重く」という言い方はないが、「重く見る・責任が重くのしかかる」といった表現はある。「軽やかに」は「回る・滑る・踊る」など、動きのある動作を修飾する。「か🔗⭐🔉
動きを修飾する「重く」という言い方はないが、「重く見る・責任が重くのしかかる」といった表現はある。「軽やかに」は「回る・滑る・踊る」など、動きのある動作を修飾する。「かんたんだ」「きがる」を参照。
補 足 =
類義使分 ページ 451。