複数辞典一括検索+![]()
![]()
「ほのめかす」は「希望〔意向・気持ち・決意・辞意・内容・犯行〕をほのめかす・態度で承諾の意をほのめかす・言外に反対の姿勢をほのめかす」など、ほのかに・かすかに・それとな🔗⭐🔉
「ほのめかす」は「希望〔意向・気持ち・決意・辞意・内容・犯行〕をほのめかす・態度で承諾の意をほのめかす・言外に反対の姿勢をほのめかす」など、ほのかに・かすかに・それとなく・素振りで・ちょっとした言葉で、心の内を示す・表す、「におわせる」は「臭わせる」とも書き、「香水をにおわせる・キンモクセイがあたり一面によい香りをにおわせている・いやなにおいをにおわせる」など、プラス・マイナスのにおいを感じさせるという意味から、「来月昇給する〔試験がある・採用が内定した・辞退したい〕ことをにおわせる」など、それとなく相手に分からせるという意味を表し、二つは互換性がある。
「ほのめかす」はやや文章語、主に目上から目下に使い、相手が知りたがっている内容に回答を与える場合、「におわせる」は日常語、上下関係を問わず使えるが、相手に知ってもらいた🔗⭐🔉
「ほのめかす」はやや文章語、主に目上から目下に使い、相手が知りたがっている内容に回答を与える場合、「におわせる」は日常語、上下関係を問わず使えるが、相手に知ってもらいたいという気持ちが働く場合に多用される。
「示唆する」は「ほのめかす」の漢語的表現で文章語。ただ実際に使われる場合は「示唆に富んだ話・レポートがはかどらない様子なので、いくつかの点を示唆する・今回の論文を書く上🔗⭐🔉
「示唆する」は「ほのめかす」の漢語的表現で文章語。ただ実際に使われる場合は「示唆に富んだ話・レポートがはかどらない様子なので、いくつかの点を示唆する・今回の論文を書く上で、学会の研究発表に示唆されるところが多かった・先生に研究方法などを示唆していただく」など、その道の専門家である相手の気づいていない問題点などに対するヒント(解決の糸口)を、同じ専門家の立場から、直接関係のない話などを通じて与える・ほのめかす、「国会の解散を示唆する」など、当局の高官が近い将来の成り行きを、あらかじめ発表するといった意味で使われる。「きっかけ」「そそのかす」を参照。
類義使分 ページ 757。