複数辞典一括検索+

 「向ける」は他動詞で、「目〔顔・背・注意・矛先・機首・水〕を向ける・政界に向けられた発言〔非難〕・沖縄に向けて出発する・試合に向けて練習する・記者を現場に向ける・家の者🔗🔉

 「向ける」は他動詞で、「目〔顔・背・注意・矛先・機首・水〕を向ける・政界に向けられた発言〔非難〕・沖縄に向けて出発する・試合に向けて練習する・記者を現場に向ける・家の者を使いに向ける・給料の 2 割をローンの支払いに向ける・上水道水を工業用に向ける」など、特定の方向へ何かが向くようにする・使いや代理としてある所へ行かせる・本来の用途とは異なった使い方をするといった意味を表す。「はなす」「ふりむく」を参照。

 「向かう」は自動詞で、「太陽〔風・敵〕に向かって立つ・鏡に向かって化粧をする・机に向かって仕事をする・建物の正面に向かって左・親に向かって口答えする・面と向かって交渉す🔗🔉

 「向かう」は自動詞で、「太陽〔風・敵〕に向かって立つ・鏡に向かって化粧をする・机に向かって仕事をする・建物の正面に向かって左・親に向かって口答えする・面と向かって交渉する・ゴール〔駅・海〕に向かって走る・急な出張で現場に向かう・春に向かって暖かくなる・解決〔快方・発展〕に向かう」など、互いに真正面を向け合う姿勢をとる・逆らう・目的地を目指して進む・ある方向(状態)へ近づくといった意味を表す。「さからう」を参照。

 「向く・向かう」が方向を表わす場合、「〜を向く」は瞬間変化動詞で、方向を転換することに重点があり、方向転換後の静止状態を表すが、「〜に向かう」は継続(持続)動詞で、方向を🔗🔉

 「向く・向かう」が方向を表わす場合、「〜を向く」は瞬間変化動詞で、方向を転換することに重点があり、方向転換後の静止状態を表すが、「〜に向かう」は継続(持続)動詞で、方向を変えた後の動作の継続・状態の持続を表すので、「海に向いて開いた街」は海に面した地理的な状態を表し、「向かって」に置き換えると、海に面した地理的条件を生かした海洋貿易港か観光地として発展中といったイメージに変わる。「快方に向く」は病状が危機を脱して、これから好転していく変化の一瞬をとらえているのに対して、「向かう」にすると、危機はすでに脱しており、加速度的によくなっていくところになる。

類義使分 ページ 952