複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
ばん‐だい【万代】🔗⭐🔉
ばん‐だい【万代】
よろずよ。万世。永遠。
⇒ばんだい‐ふえき【万代不易】
ばんだい‐ふえき【万代不易】🔗⭐🔉
ばんだい‐ふえき【万代不易】
永久にかわらないこと。
⇒ばん‐だい【万代】
まんだいわかしゅう【万代和歌集】‥シフ🔗⭐🔉
まんだいわかしゅう【万代和歌集】‥シフ
私撰集。20巻6冊。3820首余を収める。撰者は初撰本は藤原光俊(真観)、精撰本は藤原(衣笠)家良か。成立は初撰本1248年(宝治2)、精撰本は1249年(建長1)か。
よろず‐よ【万代・万世】ヨロヅ‥🔗⭐🔉
よろず‐よ【万代・万世】ヨロヅ‥
限りなく久しく続く世。よろずとせ。万年。万葉集17「―にいひつぎゆかむ」
⇒よろず【万】
大辞林の検索結果 (5)
ばん-だい【万代】🔗⭐🔉
ばん-だい [1][0] 【万代】
限りなく続く世。万世。永久。よろずよ。まんだい。
ばんだい-ふえき【万代不易】🔗⭐🔉
ばんだい-ふえき [1] 【万代不易】
いつまでも変わらないこと。万世不易。千古不易。「―の摂理」
まんだいわかしゅう【万代和歌集】🔗⭐🔉
まんだいわかしゅう マンダイワカシフ 【万代和歌集】
歌集。二〇巻。私撰集。衣笠家良(1192-1264)撰か。1248年成立。万葉時代から当代までの,勅撰集にもれた歌約三八〇〇首を,勅撰集の部立てにならって収める。特に,鎌倉時代の歌人の歌が多く,以後の勅撰集の資料として利用された。
よろず-よ【万代・万世】🔗⭐🔉
よろず-よ ヨロヅ― 【万代・万世】
限りなく久しい世。万年。よろずとせ。「―の語らひぐさといまだ見ぬ人にも告げむ/万葉 4000」
広辞苑+大辞林に「万代」で始まるの検索結果。