複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (5)
か‐とう【下等】🔗⭐🔉
かとう‐しょうがく【下等小学】‥セウ‥🔗⭐🔉
かとう‐しょうがく【下等小学】‥セウ‥
1872年(明治5)の学制による小学校の一つ。児童が初めて受ける基礎段階の教育(修業年限8年)の前半4年(8級制)の学校。上等小学が上に続いた。
⇒か‐とう【下等】
かとう‐しょくぶつ【下等植物】🔗⭐🔉
かとう‐しょくぶつ【下等植物】
維管束をもたない植物。菌類を含めることもある。藻類・コケ植物などのように胞子で繁殖する。↔高等植物。
⇒か‐とう【下等】
かとう‐どうぶつ【下等動物】🔗⭐🔉
かとう‐どうぶつ【下等動物】
体制の簡単な動物のやや俗な総称。↔高等動物
⇒か‐とう【下等】
げ‐ら【下等】🔗⭐🔉
げ‐ら【下等】
〔代〕
(一人称)おれ。狂言、吃り「則ち―が事なり」
大辞林の検索結果 (6)
か-とう【下等】🔗⭐🔉
かとう-しょうがく【下等小学】🔗⭐🔉
かとう-しょうがく ―セウ― [4] 【下等小学】
1872年(明治5)の学制により設置された小学校。六歳で入学し,修業年限は四年。
→上等小学
かとう-しょくぶつ【下等植物】🔗⭐🔉
かとう-しょくぶつ [5] 【下等植物】
根・茎・葉が分化していない植物の総称。コケ類・藻類など。
⇔高等植物
かとう-どうぶつ【下等動物】🔗⭐🔉
かとう-どうぶつ [4] 【下等動物】
進化の程度が低く,体制の単純な動物の総称。
⇔高等動物
げ-ら【下等】🔗⭐🔉
げ-ら 【下等】 (代)
一人称。自分を卑下していう語。わたし。おれ。「其名をあん太郎と申,則―が事なり/狂言・吃」
かとう【下等な】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「下等」で始まるの検索結果。