複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
なみき‐そうすけ【並木宗輔】🔗⭐🔉
なみき‐そうすけ【並木宗輔】
浄瑠璃作者。並木の系祖。号、千柳。もと備後三原の僧侶。西沢一風の門人。豊竹座・竹本座のために執筆し、2世竹田出雲らとの合作が多い。「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」「源平布引滝」「一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき」などの傑作があり、名人形遣い吉田文三郎と提携して操芝居あやつりしばいの最盛期を現出。(1695〜1751)
→作品:『一谷嫩軍記』[一谷嫩軍記(熊谷陣屋の段)]
→作品:『仮名手本忠臣蔵』
→作品:『源平布引滝』
→作品:『菅原伝授手習鑑』
→作品:『夏祭浪花鑑』
→作品:『双蝶蝶曲輪日記』
→作品:『義経千本桜』
⇒なみき【並木】
大辞林の検索結果 (1)
なみき-そうすけ【並木宗輔】🔗⭐🔉
なみき-そうすけ 【並木宗輔】
(1695-1751) 江戸中期の浄瑠璃作者。別号,千柳。通称は松屋宗助。大坂の人。僧侶の出。西沢一風に師事。豊竹座・竹本座の作者として活躍。複雑な筋立てと,スペクタクルに富む作が多く,人形浄瑠璃の最盛期を現出した。代表作は「夏祭浪花鑑(ナニワカガミ)」「菅原伝授手習鑑(テナライカガミ)」「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」など。「一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)」が絶筆。
広辞苑+大辞林に「並木宗輔」で始まるの検索結果。