複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

し‐おき【仕置】🔗🔉

し‐おき仕置】 ①処置すること。 ②征服した領地に砦・堡塁を造り守備兵をおくこと。日葡辞書「シヲキヲスル」 ③取り締まること。管理。統治。可笑記「かやうの人には、国家の―をおこなはせ、大将をさすべし」 ④江戸時代、法にてらして処罰すること。 ⑤みせしめのため、こらしめること。おしおき。 ⇒しおき‐しゃ【仕置者】 ⇒しおき‐ば【仕置場】 ⇒しおき‐ばなし【仕置咄】 ⇒しおき‐もの【仕置者】

しおき‐しゃ【仕置者】🔗🔉

しおき‐しゃ仕置者】 ①取締役。掛りの役人。武道伝来記「蔵人これを腹立して―にさし向ひ」 ②刑の執行人。 ⇒し‐おき【仕置】

しおき‐ば【仕置場】🔗🔉

しおき‐ば仕置場】 刑を行う所。刑場。 ⇒し‐おき【仕置】

しおき‐ばなし【仕置咄】🔗🔉

しおき‐ばなし仕置咄】 為政者の治め方についての話。また、その土地の風俗・規則についての話ともいう。好色一代男2「酒も大方に過ぎて、所の―」 ⇒し‐おき【仕置】

しおき‐もの【仕置者】🔗🔉

しおき‐もの仕置者】 処刑される人。罪人。成敗者せいばいもの⇒し‐おき【仕置】

し‐お・く【為置く・仕置く】🔗🔉

し‐お・く為置く・仕置く】 〔他四〕 ①しておく。処置する。処分する。源氏物語夕顔「私の懸想も、いと、よく―・きて」 ②罰を与える。こらしめる。

大辞林の検索結果 (6)

し-おき【仕置き】🔗🔉

し-おき [0] 【仕置き】 (名)スル (1)こらしめのための処置。 →おしおき (2)処置すること。なしおくこと。 (3)戦国時代,封建領主が領民を支配すること。 (4)江戸時代,罪人を法にてらして処罰すること。また,その刑罰。おしおき。 (5)製法。やり方。「鍋蓋・火うち箱の―,これより外を知らず/浮世草子・永代蔵 1」 (6)とりしまり。「清盛入道が利をまげて天下の―立つべきか/浄瑠璃・平家女護島」

しおき-しゃ【仕置き者】🔗🔉

しおき-しゃ 【仕置き者】 事を処置する人。「蔵人是を腹立して―にさし向ひ/浮世草子・武道伝来記 5」

しおき-ば【仕置き場】🔗🔉

しおき-ば [0] 【仕置き場】 処刑の場所。刑場。

しおき-もの【仕置き者】🔗🔉

しおき-もの [0] 【仕置き者】 処刑される者。罪人。

し-お・く【為置く・仕置く】🔗🔉

し-お・く 【為置く・仕置く】 (動カ四) 処置する。すっかりすませておく。「あるべき様に―・かせ給ふ/源氏(松風)」

しおき【仕置】(和英)🔗🔉

しおき【仕置】 punishment;execution.→英和

広辞苑+大辞林仕置で始まるの検索結果。