複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

みまな【任那】🔗🔉

みまな任那】 4〜6世紀頃、朝鮮半島の南部にあった伽耶かや諸国の日本での呼称。実際には同諸国のうちの金官国(現、慶尚南道金海)の別称だったが、日本書紀では4世紀後半に大和政権の支配下に入り、日本府という軍政府を置いたとされる。この任那日本府については定説がないが、伽耶諸国と同盟を結んだ倭・大和政権の使節団を指すものと考えられる。にんな。→伽耶

大辞林の検索結果 (2)

みまな【任那】🔗🔉

みまな 【任那】 古代,朝鮮南部にあった加羅諸国の地域。四世紀後半頃から倭(ワ)の勢力が及び,六世紀中頃までに百済・新羅に併合された。任那と加耶諸国は倭の領域だとする説もある。にんな。 →加羅

みまな-にほんふ【任那日本府】🔗🔉

みまな-にほんふ 【任那日本府】 ⇒日本府(ニホンフ)

広辞苑+大辞林任那で始まるの検索結果。