複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (2)
ふく‐りゅう【伏流】‥リウ🔗⭐🔉
ふく‐りゅう【伏流】‥リウ
地上の流水が地下に一時潜入して流れるもの。砂礫などの粗い物質から成る場所、たとえば扇状地や砂漠に多い。
⇒ふくりゅう‐すい【伏流水】
ふくりゅう‐すい【伏流水】‥リウ‥🔗⭐🔉
ふくりゅう‐すい【伏流水】‥リウ‥
地下を流れる水。特に、旧河道や河川敷下を流れるもの。
⇒ふく‐りゅう【伏流】
大辞林の検索結果 (2)
ふく-りゅう【伏流】🔗⭐🔉
ふく-りゅう ―リウ [0] 【伏流】 (名)スル
地上を流れる水が,ある区間だけ地下に潜って流れること。扇状地の中央部などに見られる。
ふくりゅう-すい【伏流水】🔗⭐🔉
ふくりゅう-すい ―リウ― [3] 【伏流水】
旧河道や河川の砂礫(サレキ)層などの中を流れる水。
広辞苑+大辞林に「伏流」で始まるの検索結果。