複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

かし・ぐ【傾ぐ】🔗🔉

かし・ぐ傾ぐ】 〔自五〕 かたむく。「舟が―・いだ」

かた・ぐ【傾ぐ】🔗🔉

かた・ぐ傾ぐ】 [一]〔自四〕 かたむく。かたよる。 [二]〔他下二〕 ⇒かたげる(下一)

大辞林の検索結果 (4)

かた-ぶ・く【傾く】🔗🔉

かた-ぶ・く [3] 【傾く】 ■一■ (動カ四) 〔「かたむく」の古い言い方〕 (1)斜めになる。「海は―・きて陸地をひたせり/方丈記」 (2)首をかしげて,思案する。「なに事ぞと―・きをり/竹取」 (3)太陽や月が,西に沈もうとする。「二上山に月―・きぬ/万葉 3955」 (4)勢いが衰える。「わがよはひこそ―・きにけれ/続後撰(雑中)」 (5)考えや気持ちがある方向に片寄ったり,引かれたりする。「この君,禅の宗旨に―・かせ給ひて/太平記 4」 (6)非難する。「この門の名をぞ人―・きける/愚管 6」 ■二■ (動カ下二) ⇒かたぶける

かた-む・く【傾く】🔗🔉

かた-む・く [3] 【傾く】 〔「かたぶく」の転。「片向く」の意〕 ■一■ (動カ五[四]) (1)斜めになる。かしぐ。「船が左に―・く」 (2)考えや気持ちがある方面に引きつけられる。「芸術家に心が―・く」「賛成に―・く」 (3)そういう傾向をもつ。かたよる。「理論だけに―・く」「文弱に―・く」 (4)勢いが衰える。「国が―・く」「財政が―・く」 (5)太陽や月が西に沈もうとする。「日が西に―・く」 ■二■ (動カ下二) ⇒かたむける

かぶ・く【傾く】🔗🔉

かぶ・く 【傾く】 (動カ四) 〔「かぶ」は頭の意〕 (1)傾(カタム)く。頭を傾ける。「八束穂の―・きわたりて/六帖詠草」 (2)人目につくような変わった身なりや行動をする。「―・きたるなりばかりを好み/御伽草子・猫」 (3)歌舞伎を演ずる。「いざや―・かん/御伽草子・歌舞伎」

かたむく【傾く】(和英)🔗🔉

かたむく【傾く】 lean;→英和 incline(傾斜).→英和

広辞苑+大辞林傾ぐで始まるの検索結果。