複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
すべ‐て【総て・全て・凡て・渾て】🔗⭐🔉
すべ‐て【総て・全て・凡て・渾て】
(ス(総)ブの連用形に助詞テの付いたもの)
[一]〔名・副〕
ことごとく。みな。全部。源氏物語橋姫「綿・絹・袈裟・衣など、―ひと領くだりのほどづつ」。「住民の―が望む」「方策は―尽きた」
[二]〔副〕
①一般的に。総じて。源氏物語若菜下「―何事につけても、もどかしくたどたどしきことまじらず」
②(下に打消の語を伴って)全く。少しも。源氏物語若菜上「―今は恨めしきふしもなし」
⇒総ての道はローマに通ず
○総ての道はローマに通ずすべてのみちはローマにつうず
(ラ=フォンテーヌ「寓話集」の言葉。ローマ帝国の全盛期、世界中のすべての道が、ローマに通じていたということから)物事が中心に向かって集まること、また、やり方は違っていても、目的は同じであること、また、物事が一つの真理から発していることのたとえ。
⇒すべ‐て【総て・全て・凡て・渾て】
大辞林の検索結果 (1)
すべて【凡て・総て・全て】🔗⭐🔉
すべて [1] 【凡て・総て・全て】
〔動詞「統(ス)ぶ」の連用形に助詞「て」の付いたもの〕
■一■ (名)
全部。みんな。「関係者―が賛成した」「事件の―を詳しく報道する」
■二■ (副)
(1)ことごとく。一つも残さず。全部。「問題は―解決された」
(2)一般的にいって。大体。総じて。「―これはもろもろにまさりていみじう時めき給へば/栄花(花山)」
(3)(下に打ち消しの語を伴って)全然。まったく。一向に。「山にこもり水に入りて―人を近づけず候/著聞 12」
広辞苑+大辞林に「全て」で始まるの検索結果。