複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
おお‐やかず【大矢数】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐やかず【大矢数】オホ‥
①江戸時代、京都の三十三間堂などで陰暦4〜5月に行なった通矢とおしやの競技。日暮から翌日の夕刻に及ぶ。1万本を越える矢数もあった。〈[季]夏〉。↔小矢数。
②矢数俳諧のこと。
おおやかず【大矢数】オホ‥(作品名)🔗⭐🔉
おおやかず【大矢数】オホ‥
「西鶴大矢数さいかくおおやかず」の略称。
大辞林の検索結果 (1)
おお-やかず【大矢数】🔗⭐🔉
おお-やかず オホ― [3] 【大矢数】
(1)江戸時代,京都の三十三間堂などで行われた通し矢の競技。夕刻から翌日の日暮れまでの一昼夜の間に,堂の長さ六六間(約120メートル)を射通した矢数の多さを競いあった。
→小矢数(コヤカズ)
(2)「矢数俳諧」に同じ。大句数。
(3)
⇒西鶴(サイカク)大矢数
広辞苑+大辞林に「大矢数」で始まるの検索結果。