複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

がく‐どう【学童】🔗🔉

がく‐どう学童】 ①[漢書芸文志「太史学童を試す」]学問をする児童。 ②小学校に学ぶ児童。小学生。 ⇒がくどう‐そかい【学童疎開】 ⇒がくどう‐ほいく【学童保育】 ⇒がくどう‐ようごいん【学童擁護員】

がくどう‐そかい【学童疎開】🔗🔉

がくどう‐そかい学童疎開】 太平洋戦争の末期に、戦争の災禍を避けるため大都市の国民学校児童を、農山村地域に集団的または個人的に移動させたこと。 学童疎開の壮行会 1944年8月26日 提供:毎日新聞社 学童疎開 提供:NHK ⇒がく‐どう【学童】

がくどう‐ほいく【学童保育】🔗🔉

がくどう‐ほいく学童保育】 共働きなどにより昼間保護者が家にいない家庭の学齢児童を、放課後や休暇中に保育すること。1997年児童福祉法改正により、放課後児童健全育成事業として法制化。 ⇒がく‐どう【学童】

がくどう‐ようごいん【学童擁護員】‥ヰン🔗🔉

がくどう‐ようごいん学童擁護員‥ヰン 道路交通法に基づき、幼児・児童の登下校時の安全を確保する指導員。通称、緑のおばさん。 ⇒がく‐どう【学童】

大辞林の検索結果 (4)

がく-どう【学童】🔗🔉

がく-どう [0] 【学童】 小学校の児童。小学生。

がくどう-そかい【学童疎開】🔗🔉

がくどう-そかい [5] 【学童疎開】 第二次大戦末期の1944年(昭和19)7月から,大都市の国民学校初等科児童を農山村や地方都市へ集団移動させたこと。

がくどう-ほいく【学童保育】🔗🔉

がくどう-ほいく [5] 【学童保育】 両親が共働きであるなど保護者が不在である学童を,放課後一定時間保育すること。

がくどう【学童】(和英)🔗🔉

がくどう【学童】 school children;a schoolboy[schoolgirl].→英和

広辞苑+大辞林学童で始まるの検索結果。