複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
じっ‐けん【実検】🔗⭐🔉
じっ‐けん【実検】
ある事の実否を検査すること。実情を吟味すること。平家物語11「内裏にて賊首の―せられん事然るべからずとて、大臣殿の宿所にて―せらる」
⇒じっけん‐し【実検使】
⇒じっけん‐じょう【実検状】
⇒じっけん‐の‐ま【実検の間】
⇒じっけん‐まど【実検窓】
じっけん‐し【実検使】🔗⭐🔉
じっけん‐し【実検使】
平安時代以降、争論や刑事事件の調査のために現地に派遣される使。
⇒じっ‐けん【実検】
じっけん‐じょう【実検状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
じっけん‐じょう【実検状】‥ジヤウ
土地調査の結果を記録して上申した書状。注進状。
⇒じっ‐けん【実検】
じっけん‐の‐ま【実検の間】🔗⭐🔉
じっけん‐の‐ま【実検の間】
武家時代、主殿の式台の側に設けた部屋。首実検のため設けたという。
⇒じっ‐けん【実検】
じっけん‐まど【実検窓】🔗⭐🔉
じっけん‐まど【実検窓】
実検の間まの外面に設けた窓。物見窓。
⇒じっ‐けん【実検】
大辞林の検索結果 (4)
じっ-けん【実検】🔗⭐🔉
じっ-けん [0] 【実検】 (名)スル
本当かどうかを吟味すること。「首―」
じっけん-し【実検使】🔗⭐🔉
じっけん-し [3] 【実検使】
中世,非常の事件の視察・調査に赴かせた臨時職。検使。
じっけん-の-ま【実検の間】🔗⭐🔉
じっけん-の-ま 【実検の間】
書院造りの主殿の,窓のある部屋。後世,首実検の行われた部屋と付会された。
じっけん【実検】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「実検」で始まるの検索結果。