複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

むろと【室戸】🔗🔉

むろと室戸】 高知県南東端の市。室戸岬を市域に含み、遠洋マグロ漁業の基地。人口1万7千。 ⇒むろと‐ざき【室戸岬】 ⇒むろと‐たいふう【室戸台風】

むろと‐ざき【室戸岬】🔗🔉

むろと‐ざき室戸岬】 高知県の土佐湾東端に突出する岬。奇岩や亜熱帯性植物で有名。近海は好漁場。室戸崎。むろとみさき。 室戸岬 撮影:山梨勝弘 ⇒むろと【室戸】

むろと‐たいふう【室戸台風】🔗🔉

むろと‐たいふう室戸台風】 1934年9月21日、室戸岬の西に上陸、当時の地上最低気圧911.9ヘクトパスカルを記録し、大阪を通り、日本海を北上、三陸沖に抜けた超大型の台風。暴風雨・高潮のため全国の死者・行方不明者約3000人。 大阪四天王寺被害 1934年 提供:毎日新聞社 ⇒むろと【室戸】

大辞林の検索結果 (4)

むろと【室戸】🔗🔉

むろと 【室戸】 高知県南東部の市。室戸岬一帯を占める。観光地。遠洋漁業の根拠地。

むろと-あなんかいがん-こくていこうえん【室戸阿南海岸国定公園】🔗🔉

むろと-あなんかいがん-こくていこうえん ―コクテイコウン 【室戸阿南海岸国定公園】 室戸岬一帯から徳島県阿南市にかけての海岸公園。隆起や沈降による海岸の景観と亜熱帯性植物群落を特色とする。

むろと-ざき【室戸岬】🔗🔉

むろと-ざき 【室戸岬】 高知県南東部にある岬。付近はしばしば台風の通路にあたる。冬も温暖で亜熱帯植物が繁茂する。むろとみさき。

むろと-たいふう【室戸台風】🔗🔉

むろと-たいふう 【室戸台風】 1934年(昭和9)9月21日,高知県室戸岬付近に上陸した台風。本州を横断,日本海から三陸沖へ抜けた超大型台風(最低気圧911.9ヘクトパスカル,瞬間風速60メートル)で,全国的に死者・行方不明者三〇六六名を数えた。

広辞苑+大辞林室戸で始まるの検索結果。