複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
こみや【小宮】🔗⭐🔉
こみや【小宮】
姓氏の一つ。
⇒こみや‐とよたか【小宮豊隆】
こみや‐とよたか【小宮豊隆】🔗⭐🔉
こみや‐とよたか【小宮豊隆】
独文学者・評論家。福岡県生れ。東大卒。東北大教授・東京音楽学校校長を経て、学習院大教授。夏目漱石門下。漱石全集の編集に尽くす。著「夏目漱石」「中村吉右衛門」など。(1884〜1966)
小宮豊隆
撮影:田沼武能
⇒こみや【小宮】
⇒こみや【小宮】
こみやま【小宮山】🔗⭐🔉
こみやま【小宮山】
姓氏の一つ。
⇒こみやま‐ふうけん【小宮山楓軒】
こみやま‐ふうけん【小宮山楓軒】🔗⭐🔉
こみやま‐ふうけん【小宮山楓軒】
江戸後期の儒学者。名は昌秀。水戸藩士。立原翠軒に学び、史学に秀で、農政にも治績を挙げた。著「水府志料」「楓軒偶記」など。(1764〜1840)
⇒こみやま【小宮山】
大辞林の検索結果 (4)
こみや【小宮】🔗⭐🔉
こみや 【小宮】
姓氏の一。
こみや-とよたか【小宮豊隆】🔗⭐🔉
こみや-とよたか 【小宮豊隆】
(1884-1966) 独文学者・評論家。福岡県生まれ。漱石に師事。文芸・演劇評論で知られる。「漱石全集」の編纂に尽力。
こみやま【小宮山】🔗⭐🔉
こみやま 【小宮山】
姓氏の一。
こみやま-ふうけん【小宮山楓軒】🔗⭐🔉
こみやま-ふうけん 【小宮山楓軒】
(1764-1840) 江戸後期の儒者。名は昌秀。水戸藩士。立原翠軒に学ぶ。「大日本史」,常陸の史書・地誌の編纂に努め,農政にも功績があった。会沢正志斎らの藩政改革に対立した。
広辞苑+大辞林に「小宮」で始まるの検索結果。